
▼入塾時期
1浪の3月
▼入塾時の成績
第3回全統記述模試
英語:70台
数学:60台
化学:60台
生物:50台
▼合格校
高知大学 医学部医学科
国際医療福祉大学 医学部医学科
昭和大学 医学部医学科
▼使っていた参考書/問題集
英語
VENN4000
NextStage 英文法・語法
和文英訳教本(文法矯正編)
Rise読解演習シリーズ(1~4)
速読英単語シリーズ(熟語・必修編・上級編)
数学
Focus Gold
化学
宇宙一わかりやすい高校化学シリーズ
エクセル化学
良問問題集 化学
生物
セミナー生物
良問問題集 生物
国語
古文単語315
漢文早覚え速答法
社会
蔭山の共通テスト倫理
蔭山の共通テスト政経
共通テストへの道 倫理
共通テストへの道 政経
情報
情報Ⅰ 大学入学共通テスト対策
▼使っていたオリジナル教材
厳選医系英単語
連句英作文
樹形図の森
分野別マスター(複素数平面)
分野別マスター(理論化学)
全網羅論述問題集
共通テスト国語教材 リミット!
古文常識25ヵ年
▼勉強時間

▼英語の勉強で重要だったこと
語彙量を増やすことと、多読多聴。
単語をちゃんと覚えていないと長文が読めないので、とにかく語彙量を増やすことが大切です。私は『VENN4000』を使っていたので、1つの単語に対して複数の意味が思い浮かぶように、コアを押さえることを意識していました。
▼数学の勉強で重要だったこと
網羅系の問題集を徹底してやり尽くす。
その問題を一対一で理解するのではなく、「この手の問題」に対する解き方をを理解するように努めました。
その際、Focus Goldの松濤舎オリジナルの補助教材が非常に役に立ちました。Focus Goldの例題を解いた日にちと〇×を付け、×の問題を無くすことを最優先にして、”タイルを敷き詰める”ような、穴を完全にふさぐ意識で勉強していました。
▼国語の勉強で重要だったこと
現代文は、「レントゲン読解法」を身につけること。このやり方を知って実践するようになってから、共通テストの現代文は点を落とさなくなりました。
古文、漢文は、単語や句法を暗記すること。一気には覚えられないので隙間時間に少しずつ覚えました。
▼化学の勉強で重要だったこと
宇宙一を読んで現象の理解を深め、知識を入れることと、エクセルやセミナーなどの問題集を完璧に仕上げることが大切だなと感じました。
理論は苦手な分野や問題集にあまり掲載されていない、手薄になりがちな分野は、松濤舎のオリジナル補助教材「分野別マスター」を使ってより多くの問題に触れることで、しっかり演習を積んだという自信につながりました。
▼生物の勉強で重要だったこと
教科書を読み込み、知識の穴を無くすこと。
私は初めは教科書にそこまで重要性を感じていなかったのですが、先生に言われて読むようになってから、理解度がぐんと深まりました。
また、教科書の範囲外の問題が出てきたときに、教科書を読み込んでいると、「これは教科書に載っていなかったから他の受験生も解けない」と判断ができるようになります。
得た知識はセミナーなどにある基礎的な問題で確認をし、分からなかったら教科書に戻ることを繰り返しました。
▼社会の勉強で重要だったこと
コツコツと暗記を頑張ること。『蔭山の共通テスト』シリーズは、暗記する事物の裏側のストーリーを丁寧に解説していたので、読み物として面白く、楽しく読んでいました。
『共通テストへの道』で知識の確認ができたのが良かったです。
▼松濤舎の指導でよかったこと
▽個別の課題作成、スケジュール立て
一日の中でどの教科を何時間やるべきか、それは問題集でいうと何問分か、というところまで細かく指示してくださったので、それに従って勉強すればよく、成績も上がっていったので、迷いなく勉強に集中できました。模試や過去問演習の結果によって課題を少しずつ変えてくださり、随時方向性を正してくださったのでとても安心して勉強することができたと思います。
▽指定教材の選定
どの教材も実績があるもので、実際その教材で成績が伸びていったので先生が指定する教材をやっていてよかったなと思っています。
▽オリジナル補助教材
Focus Goldのオリジナル補助教材は、読むだけでも得られることが沢山あったし、If-Thenの考え方を身に着けるうえで重宝していました。
また、「樹形図の森」を一通り解いたことで、確率の問題の解き方を確立することができ、得点源とすることができました。
生物の「全網羅論述問題集」は、国公立医学部の生物の問題を解くときに非常に役に立ちました。これも読んでいるだけで勉強になる、素晴らしい教材でした。
▽勉強のやり方、問題集の使い方
教材ごとにどのように勉強すればいいか、どの部分を強化するためにこの教材を使うか、ということを丁寧に説明していただいたので、納得感をもって進めることができました。
▽週1面談、電話サポート
とてもありがたかったです。1週間で怠けてしまったりしても、週一の面談で先生とお話しすることで気が引き締まり、また前向きに勉強に取り組むことができました。
▽問題集の質問対応
対面でもメールでも質問をしたことがありますが、どちらもとても丁寧で分かりやすくて、助かりました。
▽進捗管理シート、過去問管理シート
自分の足りていない部分が可視化されるので、抜け目のない勉強を続けることができました。
▽志望校決め、進路相談
非常によかったです。国公立医学部の出願にあたって、私は共通テストで思うような点が取れなかったのですが、先生が独自のデータを用いて私に最適な大学を推奨してくださいました。
▽過去問演習の指導
毎回の面談時に、各大学の過去問において、時間配分についてや、しっかり正解しなければならない問題、捨ててもいい問題などを教えていただきました。総合で合格最低点を越えるために、各科目のとるべき点数を設定し、満点を目指さず、決めた下限得点を超えるような解き方を教えてくださったのが良かったです。
▽小論文対策
「小論文の小定理」が非常に分かりやすく、それだけで充分でした。
▽面接対策
医学部面接におけるオーソドックスな質問中心の面接練習をしていただきました。フィードバックもしてくださり、大きな自信につながりました。
▼特に好きだった参考書(複数回答可)
▼役に立った松濤舎の記事(こちらでURL探します)
▼入塾後に変わった勉強方法、考え方、学習観
数学や理科は、網羅系の問題集を徹底することが本当に大切だということを実感しました。典型問題を瞬殺できるまで繰り返し解き、みんなが解ける問題を確実に取ることの重要性を教えてもらいました。
また、「分散学習」についてもその重要性を理解しました。×がついた問題を優先的に解き、それを繰り返すことで知識の穴が埋まり、タイルを敷き詰めるような学習ができるようになり、成績も伸びていきます。
そして、モチベーションに左右されず、一日のノルマを決めてそれを淡々とこなし、それを毎日続けるという考え方を知れたことは大きかったです。モチベーションはアンコントローラブルなもので、それを考えること自体が面倒だから、モチベーションの有無に関係なく勉強はするものだ、ということを学んでから、どんな時でも淡々と勉強を続けられるようになりました。
▼松濤舎はどんな塾でしたか?
迷いなく勉強のみに集中させてくれる塾でした。何をどれくらい勉強すればいいのかなど、全て先生が指示してくださるので、余計なことは気にせず、自分自身が勉強に集中すればよく、それが本当にありがたかったです。先生の論理的で、根拠に基づく指導が私にはとても合っていました。
▼これから受験する人へのアドバイス
やるべきことは船登先生が丁寧に指示してくださるので、それに従って、あとは自分自身がどれだけ頑張れるかです。指示通りに正しい勉強を続けていれば、確実に成績は上がるので、先生を信じて、進み続けてください!
あとは体調管理も大切です!自分の体は自分にしか分からないので、無理はしすぎず、万全の状態で受験に挑めるようにしてください。
後から思い出せばどんな記憶も懐かしく思い出せるものなので、ぜひ最後まで駆け抜けてください!