>>[残席僅か]8月入塾の個別相談会はこちら

【決定版】『セミナー生物』の使い方とレベル

[推奨]松濤舎の指定問題集です。

『セミナー生物』で取得可能な偏差値

『セミナー生物』だけで偏差値67.5まで取得可能です。

*全統記述模試(河合塾)の偏差値

『セミナー生物』を使った合格実績

松濤舎での合格実績を以下に記載します。

・医学部医学科

新潟大学、岐阜大学、浜松医科大学、富山大学、弘前大学、東京慈恵会医科大学、順天堂大学、日本医科大学、国際医療福祉大学、自治医科大学、昭和大学、東京医科大学、東邦大学、日本大学、聖マリアンナ医科大学、東海大学、東京女子医科大学、埼玉医科大学 など

・他学部

名古屋大学、北海道大学、早稲田大学、上智大学、東京理科大学、MARCH など

※代替可能な問題集を使った合格実績も含む。

『セミナー生物』の習得レベル(+取得可能な偏差値)

レベル1:プロセスが8割以上、手を止めずに解ける
レベル2:基本例題/問題が8割以上、手を止めずに解ける:偏差値60
レベル3:発展例題/問題が5割以上、手を止めずに解ける
レベル4:発展例題/問題が8割以上、手を止めずに解ける:偏差値67.5

*全統記述模試(河合塾)の偏差値

『セミナー生物』の使い方

「プロセス」を解く

ここで基本的な用語の確認や公式の確認を行います。

解けなかった問題には×マークを、解けた問題には◯マークをつけます。

×マークがついた問題は、模試範囲をひと通り解いた後、再び戻ってきて解きます。解けなかったら×マークを累積し、解けたら◯マークを書きます。

×マークしかついていない問題を減らすことが勉強の中心となります。◯マークがついた問題は放置し、模試の前、あるいは入試前に確認しましょう。

また、学習の基本は分散学習です。×マークがついた問題の復習もできるだけ間隔をあけるようにしましょう。◯マークをつけていい基準は、3日以上置いてから復習した場合にしてください。

「基本例題」「基本問題」を解く

続いて「基本例題」「基本問題」に入ります。

ここで勉強するのが、いわゆる典型問題と言われるものです。ほぼすべて解ける状態になっている必要があります。入試問題でそのまま出題されるような知識・問題が多数掲載されています。

こちらも同様に、解けなかったら×マーク、解けたら◯マークをつけていきます。

「発展例題」「発展問題」を解く

「発展例題」「発展問題」に入ります。

典型問題ではないものも多く、そのまま出題される問題は少ないかも知れませんが、ひと通り解ける状態にします。

『セミナー生物』使用時の注意点

『セミナー生物』は、できるだけ間隔を置いて復習する

集中学習は学習効率が低いので、分散学習するようにしてください。

特に生物は、理屈を超えて覚えないといけない単純暗記が多いので、分散学習は必須です。

同じ問題を短期間に繰り返しても定着した気になるだけで、長期的には記憶が保持されません。3日以上は間隔を置くようにしましょう。

『セミナー生物』で解けた問題は、模試前までできるだけ復習しない

自力で解けた問題には◯マーク、解けなかった問題には×マークをつけ、×マークがついた問題だけを復習するようにします。模試1週間前になったら、一度◯マークがついた問題を復習してOKです。

『セミナー生物』でわからない問題があったら解説をすぐ読む

すべてに共通しますが、わからなかったらすぐに解答をよみましょう。

その後、自分の手で解答と同じような答案が作れるかを確認する必要はありません。手を動かすのはただの作業になりがちなので、ポイントを確認し理解することを優先し、次回周回時に手を動かして解けるようになっているか確認するようにしましょう。

『セミナー生物』は、どんな知識があったら解けたかを探す

知識があれば解けない問題はありません。どんな知識があったらその問題が解けたかを考えながら解説を読むようにしてください。

『セミナー生物』1問にかける時間

1問:平均10分

※瞬殺できる状態をゴールとしましょう。

『セミナー生物』の前にやること

『宇宙一わかりやすい高校生物(生物基礎)』をひと通り読み、その後は辞書として使用します。東大や医学部合格者も使用している参考書です。使い方は下記に詳しく記載してあります。

宇宙一わかりやすい高校生物(生物基礎)

『セミナー生物』の次にやること 

『生物の良問問題集[生物基礎・生物]』(旺文社)に入ります。

『セミナー生物』だけで偏差値67.5に到達可能ですが、偏差値72.5まで上げたい場合、『生物の良問問題集[生物基礎・生物]』(旺文社)に入ります。

良問問題集は『重要問題集』に対抗して作られた問題集ですが、『重要問題集』より良問揃いで解説も詳しく、基礎から応用まで網羅性が高いのが特徴です。

『セミナー生物』を勉強することによって、典型問題を網羅的に勉強した状態になります。ここに、入試本番レベルの問題を積み上げるイメージです。

生物の良問問題集

『セミナー生物』と代替可能な問題集

『セミナー生物』と並ぶ教科書傍用問題集に、『エクセル生物』『リードα生物』『センサー生物』などがありますが、いずれもほぼ同じです。

学校ですでに以下の問題集が指定されている人が、わざわざ別の教科書傍用問題集を購入するほどでもないですし、被ったレベルの問題を二度解くことは非効率です。

学校で指定されているものを使い続けてOKです。

『セミナー生物』と並行すべき教材=教科書

生物選択者にとっても、もっとも重要な教材が教科書です。教科書傍用問題集も重要なのですが、教科書範囲内の知識がすべて問題としてカバーされているわけではありません。よって、問題を解きつつ、該当範囲を教科書で読み、問題で触れられていない内容もインプットしていかなければなりません。

また、教科書と教科書傍用問題集を往復することのメリットは、どこまでが教科書に書かれており、どこからがその場で考えるべきことなのかの線引きができるようになることです。生物の入試問題でもっとも難しいのは考察問題(実験問題)ですが、なぜ考察問題が難しいかというと、ここの線引きができていないからです。

教科書の内容がしっかり入っている人は「このテーマのポイントはここで、知っているべき知識はここまで。あとは、与えられた情報をもとに論理的に解いていくしかないんだ」と考えられるようになるのです。

生物の教科書を使った学習法については以下を参考にしてみてください。

『セミナー生物』(教科書傍用問題集)が効果的である理由

教科書傍用問題集を徹底することは、医学部・上位校合格のための最短ルートです。

生物の完全攻略法

生物の完全攻略法をまとめました。参考にしてみてください。

『セミナー生物』に関するQ&A

『セミナー生物』だけで医学部に合格できますか?
はい、偏差値67.5まで取得可能なので可能です。ただし、別角度から典型問題が出ても解けるかを確認して万全の状態にしたほうがいいので、『生物の良問問題集』まで入れるとベターです。