

概要
共通テスト・センター試験の過去27カ年の問題をすべて掲載し、大半が樹形図で解けることを示した。
樹形図の基本的な書き方を学べるだけでなく、樹形図を使うことで感覚に頼らず確実に答えを導き出せること、さらに毎年似た構造の問題が出題されることが理解できる。
樹形図の書き方は、そのまま2次試験にも応用できる。
詳細
共通テストの数1Aで最後まで心配なのが「場合の数・確率」である。
「場合の数・確率」の難しいところは、いくら確認しても最終的には「あってそう」「漏れがなさそう」「重複はなさそう」という”正しそうな感覚”に頼らざるを得ない(と考えてしまう)ところにある。
実際には、樹形図を用いて全体像を可視化し、現在何を数えているのかを明確にし、確実に答えを導き出すことが可能である。
この教材を使うことで、「場合の数・確率」が苦手分野から得点源へと変わる。
サンプル
購入について
3,300円(税込み|PDF)
※塾生は無料です。
「松濤舎オリジナル教材『樹形図の森』」に関するQ&A
- 樹形図の森はどのような教材ですか?
- 樹形図の森は、共通テスト・センター試験の過去27年分の問題を掲載し、樹形図を用いた解法を学ぶ教材です。樹形図を使うことで、視覚的に問題を整理し、確実に答えを導き出すことができます。
- 樹形図を使うメリットは何ですか?
- 樹形図を使うことで、場合の数や確率の問題を視覚化し、感覚に頼らずに正確な解答を導けます。特に、似た構造の問題が出題されるため、応用力も養えます。
- 樹形図の森はどのように購入できますか?
- 樹形図の森は、3,300円(税込み)でPDF形式で購入可能です。塾生は無料で利用できます。
- 樹形図の書き方はどのように学べますか?
- 樹形図の森では、基本的な書き方を学ぶことができ、実際の問題を通じてその技術を身につけることができます。視覚的な理解を深めるためのサンプルも用意されています。
- 樹形図の森はどのような受験生に向いていますか?
- 樹形図の森は、特に共通テストで「場合の数・確率」に苦手意識を持つ受験生に最適です。視覚的なアプローチで理解を深めたい方におすすめです。
- 樹形図を使った問題はどのようなものがありますか?
- 樹形図を使った問題には、場合の数や確率に関する多様な問題が含まれています。過去の試験問題を分析し、似た構造の問題を解く力を養うことができます。
- 樹形図の森のサンプルはどこで見られますか?
- 樹形図の森のサンプルは、公式サイトからダウンロード可能です。実際の問題や解法の例を確認することで、教材の内容を理解しやすくなります。
- 樹形図の森は他の教材とどう違いますか?
- 樹形図の森は、樹形図を中心にした独自のアプローチで、視覚的に問題を整理することに特化しています。これにより、感覚に頼らず確実な解答を導くことが可能です。
- 樹形図の森を使った学習法はありますか?
- 樹形図の森を使った学習法として、まず樹形図の基本を理解し、サンプル問題を解くことで実践力を養います。その後、過去問題を解くことで応用力を高めることができます。
- 樹形図の森はどのような合格実績がありますか?
- 樹形図の森は、毎年多くの受験生が医学部や上位校に合格するためのサポートになっています。具体的な合格実績はサイトで確認できます。