>>[残席僅か]12月入塾の個別相談会はこちら

【決定版】進捗管理シートの見方・使い方

「進捗管理シート」とは?

「進捗管理シート」とは、問題集の習得レベルを章単位で管理するシートです。

松濤舎では、進捗管理シートを指導する際の最も重要な情報源として位置づけており、課題作成や志望校決め、スケジュール調整など、あらゆる指導場面で使用しています。

生徒にとっては問題集の進み具合が可視化されたシートで、自己調整学習のための必須ツールとなります。

習得レベルとは?

習得レベルとは「問題集の到達状態を定義したもの」です。

松濤舎ではすべての問題集で習得レベルを定義しており、目指すべき状態ゴールが明確になった状態で学習できるようにしています。

次の模試までの目標(赤セル)

進捗管理シートの赤セルは、次の模試までの状態ゴールを表しています。2−3ヶ月に1回ある記述模試を受験する時点で到達していない習得レベルです。

習得レベルから、模試の偏差値が予想可能

習得レベルが正確に記録できていると、習得レベルから模試の偏差値を精度高く予想することが可能です。習得レベルの上には、その習得レベルに到達した場合に取得可能な偏差値を表記しています。

志望校の合格可能性も予測できるため、課題修正や出願校選びに習得レベルを使用しています。

進捗管理シートは合格可能性のバロメーター

受験とは「合格最低点が取れるだけの知識量を、入試本番までに暗記する競争」です。

合格最低点を取るためには合格者がやっていた問題集を自力で解けるだけの知識量が身につけばよいので、目下の関心事はやるべき問題集がどれだけ習得できているか把握することになります。

進捗管理シートは知識量を表しており、合格可能性のバロメーターです。

「理解して解けるようになるまで繰り返す」はNG

よく「問題集が理解して解けるようになるまで繰り返しなさい」と言われますが、何をもって理解したと言えるのかは曖昧ですし、往々にして生徒の「理解した」は、医学部や上位校合格者にとっての「浅い理解」に当たります。逆のパターンもあり、得意な人が好きな科目を”理解”しようとした結果、時間をかけすぎてしまうこともあります。

自己判断による「理解したか」ではなく、客観的に判断できる状態ゴール(=習得レベル)に向けて勉強することが重要なのです。

面談・模試を元に習得レベルの修正を行う

習得レベルは、学習経験が浅い人ほど甘くつけがちです。学習経験の少ない人ほど学力に対するメタ認知が甘いことは科学的にも知られた現象であり、「ダニング=クルーガー効果」と呼ばれています。

模試の結果と習得レベルとの乖離が大きい場合は、習得レベルのチェックが甘い可能性が高いです。特に「瞬殺する」ことができておらず、悩んで時間がかかって解けたものを◯としているケースが多いです。手を止めずにスラスラ解いて完答している状態になったら◯にしましょう。

通塾生の場合は、面談時の確認テストを通して問題集の出来を確認し、進捗管理シートの習得レベルを修正します。この作業を何度も行うことで、学力状況を正確に進捗管理シートに反映できるようになります。

そしてメタ認知力が高まり、普段の学習効率も格段に高まるのです。

復習しなければ習得レベルは下がるが、新しい知識の習得を優先せよ

復習をしなければ知識は忘れていくものです。しかし、一度解けたことのある問題の復習に時間を使うのは絶対にやめましょう。できることを確認するだけの自己満足な時間になってしまい、知識量が増えません。成績は知識量で決まるので、重要なのは新しい知識を増やしていくことです。

一度できた問題(=◯マークがついた問題)はいつ復習するかというと、模試の7日前からです。模試の7日前になったら、一度◯マークがついた問題も忘れていないか復習してよいです。また、受験生の10月(第3回全統記述模試)以降は、知識の定着をメインに行っていきます。

このときの復習で忘れている問題があっても大丈夫です。長期記憶には分散学習が有効であることが知られているので、あえて放置し、忘れてから復習したほうが長期記憶に定着するのです。

このように、一度解けた問題を復習する機会はきちんと設けていますので、普段は未着手問題か×マークしかついたことのない問題を解くことを優先しましょう。