>>[残席僅か]9月入塾の個別相談会はこちら

【合格体験記】昭和大学 医学部医学科(1浪・女性)

▼入塾時期

1浪の3月

▼入塾時の成績

第3回全統記述模試

英語:60台
数学:50台
化学:60台
物理:50台

▼合格校

昭和大学医学部医学科
慶應大学薬学部薬学科
慶應大学理工学部学問E

▼使っていた参考書/問題集

英語

システム英単語(カード)
VENN4000
英文法・語法 Vintage
和文英訳教本
Rise読解演習シリーズ(1~4)
速読英単語シリーズ(入門編・熟語・必修編・上級編)

数学

Focus Gold
新数学スタンダード演習
数学ⅢCスタンダード演習

化学

宇宙一わかりやすい高校化学シリーズ
エクセル化学
良問問題集 化学

物理

宇宙一わかりやすい高校物理シリーズ
エクセル物理
良問の風
名問の森

▼使っていたオリジナル教材

厳選医系英単語
連句英作文
樹形図の森
分野別マスター(複素数平面)
分野別マスター(回転体の体積)
分野別マスター(2次曲線)
分野別マスター(理論化学)
分野別マスター(高分子化学)
分野別マスター(物理)
全網羅論述問題集

▼勉強時間

▼英語の勉強で重要だったこと

私は英語が苦手だったので、英語の長文は毎日読んでいないと読むスピードが遅くなるので、とにかくたくさん読んでいました。

▼数学の勉強で重要だったこと

FGやスタ演を繰り返し解くことで典型問題が解けるようになることが重要でした。典型問題が解けるようになると、得点源になる上に、徐々に応用問題も解けるようになります。

▼化学の勉強で重要だったこと

有機化学の高分子化合物はどれだけ覚えているかが鍵となります。問題集の典型問題から応用問題まで意外と入試にでます。そのためきちんと細かく正確に覚えておくべきです。

▼物理の勉強で重要だったこと

良問の風・名問の森を繰り返し解くことでかなり解けるようになります。物理はどの問題もステップを踏めばある程度は解けるので、典型問題を繰り返し解き、ステップの踏み方を身につけるべきです。

▼松濤舎の指導でよかったこと

▽個別の課題作成、スケジュール立て

1週間のうちに何をするべきなのか、それに基づき1日の中で何をするべきなのか明確になることで課題も明瞭になりました。

▽指定教材の選定

なぜその教材をやるのか納得してから取り掛かれるため、教材をやっていて迷いなく取り組めました。

▽オリジナル補助教材

自分の苦手な分野に特化したものを選定してくれるため役に立ちました。

▽問題集の質問対応

医学部の学生がわかりやすく教えてくださいました。わからない問題の解説だけでなく、原理や根本の考え方も教えてくださいました。

▽進捗管理シート、過去問管理シート

自分がどのくらい問題集や過去問を進められているのか一目でわかるところが良いところでした。

▽過去問演習の指導

1週間に解いた分の過去問を面談の時に一通り見てくれます。その際に、取れるべき問題だったか捨てるべき問題だったかなどをアドバイスしてもらえます。

▽小論文対策

受験は、一次試験の結果でほとんど決まるのだということを実感しました。そのためそこまでがっつり対策する必要はないです。段落をかえる場所、序論・本論・結論の構成で書くといった基礎的なことを守れれば問題はないので、一次試験後に対策すれば十分です。

▽英語添削

かなり細かく添削してくれます。スペルミスの指摘だけでなく、間違ってはいないが変えた方が良い表現も教えてくれます。何回か書くことで上手い表現を使い、制限時間内にかなりの文字数を書けるようになりました。

▼特に好きだった参考書(複数回答可)

▼役に立った松濤舎の記事

▼入塾後に変わった勉強方法、考え方、学習観

授業がないため、自分で進めるしかない分、自己管理能力が身についたと思います。

▼松濤舎はどんな塾でしたか?

自分でやるべき参考書に集中できました。それができる環境が整っていると思います。私は、教室に行って勉強することが多かったですが、とても静かで、ガヤガヤしている大手の塾とは異なり、集中できました。

▼これから受験する人へのアドバイス

模試の成績がすべてというわけではありません。本番で自分の実力を最大限に発揮できるかが重要だと、受験を終えて感じました。また、私立医学部の場合は偏差値の高い大学が受かりにくく偏差値の低い大学が受かりやすいということでは必ずしもないです。本番で実力を発揮できれば自分の成績よりも上の大学に受かることはあるし、本番で実力を発揮できなければ自分の成績よりも下の大学に落ちてしまいます。そのため普段の勉強や模試で自分の実力を発揮する練習が欠かせないと思います。