
▼入塾時期
高校1年生の4月に入塾しました。
▼成績
※塾生のみ公開
▼合格校
東京大学文科Ⅱ類
早稲田大学政治経済学部
▼使っていた参考書/問題集
数学
・Focus Gold 1A,2B
・1対1対応の演習
国語
・古文単語315
・漢文早覚え速答法
世界史
・世界史チェックリスト(一問一答)
地理
・地理B論述問題が面白いほど解ける本
その他
東大過去問:25カ年
▼勉強時間

▼数学の勉強で重要だったこと
・難易度を徐々にあげること
・ひたすら繰り返して完答できる問題を増やすこと
・完答できる問題の体系化を試みること
特に数学が苦手な人は、完答できるまでに時間がかかりやすく、体系化が困難なことが多いため、Focus Goldなどでの基礎固めを早めに終わらせることが重要だと思います。
自分で体系化することで圧倒的に理解が深まるし、一段階数学が得意になったと自覚できる一方、時間がかかるし誤った方向に突き進んでしまう可能性もあるため、定期的な進捗及び指針確認は欠かせないと感じています。
▼国語の勉強で重要だったこと
・国語ができる人の思考過程を知り、トレース出来るようにすること
・国語が出来る人の中でも思考過程の異なる人に何人か教わること
・精読すること
松濤舎サポートスタッフによる添削の効果は大きかったと思います。国語は添削を受けても、同じ問題に対する解法が多くなりがちですが、添削者の方に細かく聞けるのは勉強になりました。
国語は教師と生徒の相性がどうしても影響すると思うので、教師の確保さえ出来れば、複数人の人に教わるのが効果的かと思います。私も合う先生と合わない先生が居て、合う先生の授業でぐっと成績が上がりました。
▼世界史の勉強で重要だったこと
(東大に限った話かもしれませんが、)
・教科書や参考書を見ながら大論述を解く(構想メモをつくる)こと
・中論述は過去問を繰り返して、よく出る問題はそらで言えるくらいに覚えること
・同じ時代の同じ地域のことでも、◯◯史(経済史、文化史など)といったように違う切り取り方で見ること
現役生だと時間が無くて中々過去問に手を出せないと思いますが、特に東大世界史は過去問研究がかなり大きいので、(過去の大論述のテーマが中論述になったり、ほぼ同じ中論述が出たりするため)、一度習ったら過去問を解きながら知識の穴を埋める勉強方法でもいいのかなと思います。
時間がなかったら大論述の構想メモだけ書いて、後は赤本や青本の解答例や構想を見ると効率的に勉強できました。
どうしても世界史は知識が無いことが心配で過去問を解く時に何も見ずに自分の知識を試そうとしていたのですが、知識は解いていれば定着するので、解く時は参考書でもなんでも見ながら論理的に文章を構成する力、題意に沿った歴史観をもつ力を養う方が大切だと思います。
▼地理の勉強で重要だったこと
・共通テスト対策をしっかりやること(特に、他の選択肢や解説も読み込むこと)
・赤本や青本の解答例を見て、いわゆる“地理的語彙”を身につけること
正直、地理はどれだけ時間をかけても知らないことが出てくるため、最適な勉強法は曖昧なままです。ただ、共通テストで八割後半から九割を取れれば知識で引けをとることは無くなるかなと感じています。
東大においては、地理は知識よりも情報処理能力や文章構成力が求められるため、過去問を繰り返し解くことが有効です。特に地理は文字数が短く、冗長な表現をしている余裕が一切ないので解答例を見て、すっきりとした表現方法を地道に得ていくのが大切だと感じました。
▼役に立ったオリジナル教材
世界史の1問N答
東大地理の補助教材
古文常識
数学の定石集
▼松濤舎代表による振り返り
高1から指導していました。
現役ではわずかに足りず不合格でした。やるべき教材をしっかりやっていましたが、東大が要求するレベルでの知識の体系化や表現の習得にギリギリ間に合わなかったのが要因です。
東大文系は、教科書範囲の暗記に加え、「知識の体系化」と「表現の習得」が肝要
東大対策は、①必要十分な(≒教科書範囲の)知識を入れる、②東大が要求するレベルに知識を体系化したり、表現を習得していく、という二段階で構成されています。例えば、
・数学 :Focus Goldで必要な解法をすべて入れた後、定石集で解法セットの体系化をする。
・世界史:教科書知識を暗記したあと、過去問をもとに史観やよく使う表現を身につける。
・地理 :共テ過去問を元に知識を暗記したあと、過去問をもとによく使う知識や表現を身につける。
といった感じです。1年の浪人生活を通して東大対策が完了し、合格点に達しました。成績開示したところ、ほぼ合格者平均点での合格でした。
地方公立高校出身の東大文系志望生にとって参考になれば幸いです。
「【合格体験記】東京大学 文科Ⅱ類(1浪・女性)」に関するQ&A
- 東京大学文科Ⅱ類合格のための勉強法は?
- 東京大学文科Ⅱ類合格には、基礎知識の習得と知識の体系化が重要です。特に数学や国語では、問題を繰り返し解き、理解を深めることが求められます。過去問を活用し、表現力を磨くことも効果的です。
- 数学の勉強で特に重要なポイントは?
- 数学では、難易度を徐々に上げることが重要です。基礎を固めた後、問題を体系的に解くことで理解が深まります。また、定期的に進捗を確認し、誤った方向に進まないようにすることも大切です。
- 国語の成績を上げるための勉強法は?
- 国語の勉強では、優れた思考過程を持つ人の解法をトレースすることが効果的です。添削を受けることで、自分の解法を改善し、教師との相性も考慮しながら学ぶことが重要です。
- 世界史の勉強で気をつけるべきことは?
- 世界史では、教科書や参考書を参考にしながら大論述を解くことが重要です。過去問を繰り返し解くことで、知識を定着させるとともに、論理的な文章構成力を養うことが求められます。
- 地理の勉強法でおすすめは?
- 地理では、共通テスト対策をしっかり行うことが重要です。過去問を解きながら、地理的語彙を身につけ、情報処理能力や文章構成力を高めることが求められます。
- 参考書選びで注意すべきポイントは?
- 参考書選びでは、自分の学力や目的に合った教材を選ぶことが重要です。特に、過去問やオリジナル教材を活用することで、効率的に学習を進めることができます。
- 東大合格に向けた勉強時間はどのくらい?
- 東大合格を目指すためには、毎日の勉強時間を確保することが大切です。特に、苦手科目には多くの時間を割き、計画的に学習を進めることが合格への近道です。
- 松濤舎のオリジナル教材の特徴は?
- 松濤舎のオリジナル教材は、受験生のニーズに応じた内容で構成されています。特に、過去問を基にした教材は、実践的な学習を促進し、合格に向けた力を養います。
- 受験生におすすめの勉強法は?
- 受験生には、計画的な学習と定期的な自己評価が重要です。特に、過去問を解くことで実践力を高め、苦手分野を克服するための戦略を立てることが合格への鍵となります。