>>[残席僅か]9月入塾の個別相談会はこちら

【合格体験記】高知大学 医学部医学科(2浪・男性)

▼入塾時期

2浪の4月

▼入塾時の成績

第2回駿台ベネッセ記述模試

英語:60台
数学:60台
化学:70台
物理:50台

合格校

高知大学 医学部医学科
大阪医科薬科大学 医学部医学科
近畿大学 医学部医学科
兵庫医科大学 医学部医学科
福岡大学 医学部医学科

▼使っていた参考書/問題集

英語

システム英単語(カード)
VENN4000
英文法・語法 Vintage
和文英訳教本(文法矯正編)
Rise読解演習シリーズ(1~3)
速読英単語シリーズ(入門編・熟語・必修編・上級編)

数学

青チャート

化学

宇宙一わかりやすい高校化学シリーズ
エクセル化学
良問問題集 化学

物理

エクセル物理
良問の風
名問の森

国語

古文単語330
漢文早覚え速答法

社会

これだけ!日本史

情報

情報Ⅰ 大学入学共通テスト対策

▼使っていたオリジナル教材

樹形図の森
分野別マスター(理論化学)
共通テスト国語教材 リミット!
古文常識25ヵ年

▼勉強時間

▼英語の勉強で重要だったこと

英語の勉強で最も大事なのは単語量だと思います。松濤舎の英単語帳『VENN4000』などを用いて毎日単語にふれることを心がけていました。とにかく英語は継続する事が大事なので松濤舎で出される課題をしっかりこなすことで成績をあげることができたと思います。

▼数学の勉強で重要だったこと

数学では私は一年を通して青チャートをしていました。数学は基礎がとても重要なので難しい問題を解くよりも基礎的な参考書を完璧にする事を心がけていました。実際の入試での難しい問題であっても基礎があれば過去問をやり込むことで対処できるようになりました。

▼国語の勉強で重要だったこと

国語は共通テストのみだったので12月から始めました。まず古典漢文に関しては単語や句法や文法の参考書をしっかりと読み込みました。また現代文は主題に線を引いたり、心情表現に丸をつけるなど解き方を決めていました。共通テストでは時間が勝負になるのでしっかり解き方を確立することが大事だと思います。

▼化学の勉強で重要だったこと

化学は知識に抜けがないように基礎的な参考書を完璧にしておくことが大事だと思います。また松濤舎では受験生の間違えやすい問題をまとめた教材(「分野別マスター」)があるのでとても活用しました。とにかく覚えることが多いのでしっかり知識を整理するためにまとめノートを作ることも大事だと思います。

▼物理の勉強で重要だったこと

私は物理選択だったのですが、物理は物理現象をしっかり理解することが大切です。そのためにも普段の勉強から図をかくことを怠らないことが大切です。問題をたくさん解くことで得られるものも多いのでたくさんの問題にふれることも大切だと思います。

▼社会の勉強で重要だったこと

社会も共通テストのみだったので12月から始めました。日本史をとっていたのですが年代順に知識を覚えるのが大切だと思います。

▼松濤舎の指導でよかったこと

▽個別の課題作成、スケジュール立て

自分だけでは何をすればいいのか迷うことがありますが、課題作成やスケジュール立てによって毎日何をすればいいのかがわかった状態で勉強できるのでとてもよかったです。

▽指定教材の選定

松濤舎では全国の高校生たちが多く使っていてかつ分かりやすい教材を用いるので知識に抜けがなくなります。なので行うことで確実に点数に結び付きます。

▽オリジナル補助教材

補助教材は参考書の内容に補足して実際の入試に必要な知識などを補えました。特に化学の補助教材(「分野別マスター」)はとても分かりやすく、勉強したことがとても身に付きました。

▽勉強のやり方、問題集の使い方

勉強では松濤舎の教えにしたがい、1週間の計画をしっかり守ることが大切です。そうすると時間だたつにつれてどんどんルーティーン化されていくので勉強の効率がどんどん上がっていきます。問題集については松濤舎の教えを守るのはもちろんのこと、間違えた問題にはしるしをつけておくことが大切です。またまとめノートを作ることも大事だと思います。

▽週1面談、電話サポート

1週間の勉強で疑問に思ったことなどをまとめておいて、それを先生に質問することで知識が増え、その後の効率が上がります。少しでも気になったことは遠慮なく聞くことが大切です。

▽問題集の質問対応

1週間の勉強でわからなかった問題をまとめておき聞くだけでなく、過去問などの添削もしてもらえるので有効に活用することが大切です。

▽進捗管理シート、過去問管理シート

これらのシートでは自分のしてきたことが一目でわかりこの先どうすればよいのかや課題を見つけやすくなります。この事は勉強する時にとても為になりました。

▽模試結果の解釈、模試を踏まえた課題作成

もしでは自分が今までしてきたことを本番でできたのかをしっかり確認することが大切です。やったことのない問題は他の人もできていないことが多いのでそれをできるようにするよりそれまでに勉強していたのにテストでできなかったことをしっかり見直すことが大切です。

▽志望校決め、進路相談

志望校決めではそれまでのもしの結果から最適な志望校を絞り込んでくれます。その上で問題傾向があうのかなどを見極め自分に合った志望校を選ぶことができます

▽受験情報の収集・提供

一つ一つの大学についてたくさんの情報を得ることができます。

▽過去問演習の指導

過去問ではそれまでの勉強で学んだことがしっかり身に付いているかを確認することが大切です。また解く順番を考えることも大事なので指導でとばすべき問題かなどを聞き時間に注意して解くことも大事になります。

▽小論文対策

小論文の書き方については教材があるのでそれを参考にすることが大切です。

▽面接対策

面接も小論文と同様に教材を活用して練習しておくことが大切です。

▽英語添削

英語に関しては自分では気づかない文法の間違えなどもあるのでしっかり添削してもらうことが大切です。

▽私立受験後の振り返り

とにかくそれまでの過去問演習でしてきたことを、本番でできたのかを振り返ることが大切です。もしできなかったのであればその事を次の入試に活かすことが大切です。

▽各種相談への対応、メンタルサポート

メンタルについては受験では不安になりがちなので、もし不安があれば先生に聞くことが大切です。

▼特に好きだった参考書(複数回答可)

▼役に立った松濤舎の記事(こちらでURL探します)

▼入塾後に変わった勉強方法、考え方、学習観

その時の気分で勉強せずに1週間ごとに課題をこなすという感じで勉強することで成績が着実に伸びることがわかりました。

▼松濤舎はどんな塾でしたか?

正しい勉強法をすることで着実に成績が伸びるので勉強する事がすきになることのできる塾でした。

▼これから受験する人へのアドバイス

松濤舎での教えをしっかり理解し実践すれば必ず志望校に合格できると思うので、松濤舎の教えをしっかり心がけて受験を乗り越えてください。