>>[残席僅か]9月入塾の個別相談会はこちら

【合格体験記】埼玉医科大学 医学部医学科(6浪・男性)

▼入塾時期

6浪目の3月に入塾しました。

▼入塾前の成績

共通テスト(本番)の得点は670点台でした。

▼合格校

埼玉医科大学 医学部医学科

▼使っていた参考書/問題集

数学

Focus Gold1A,2B,3

英語

システム英単語(カード)
VENN4000
Next Stage 英文法・語法問題
Rise1,2
速単シリーズ(入門編/熟語)

化学

宇宙一わかりやすい高校化学(理論/無機/有機)
エクセル化学
良問問題集

物理

宇宙一わかりやすい高校物理(力学・波動/熱・電磁気・原子)
エクセル物理
良問の風

▼英語の勉強で重要だったこと

長文で必要な能力を松濤舎の指導方針に則り勉強していく。

▼数学の勉強で重要だったこと

フォーカスゴールドを確実に身につける。正直これだけで充分。

▼化学の勉強で重要だったこと

問題集をシンプルに網羅すること。

▼物理の勉強で重要だったこと

シンプルに問題集を網羅すること。

▼松濤舎の指導でよかったこと

▽個別の課題作成、スケジュール立て

やるべきことが明確化された。

▽指定教材の選定

本質は変わらないものの、自学自習しやすい教材が揃っていた。

▽勉強のやり方、問題集の使い方

非常に明確に指示を出していただけたので、それに則るだけ。

▽週1面談、電話サポート

方向性のずれを修正できた。

▽進捗管理シート、過去問管理シート

視覚化できたことがよかった。

▽模試結果の解釈、模試を踏まえた課題作成

先生の分析力がすごいため。それを信じるのみ。

▽志望校決め、進路相談

船登先生の分析に勝るものはないので、自分のわだかまりをぶつけて、納得した上で出せた。

▽面接対策

自分の面接力が問題ないことを再認識できた。

▽私立受験後の振り返り

できたときは通常通りに、できなかったときはいつもと異なることをしていないかを客観的に見つめ直す視点を身につけました。

▽各種相談への対応、メンタルサポート

一年を通して心強かった。

▼役に立った松濤舎の記事

▼入塾後に変わった勉強方法、考え方、学習観

常に目的を意識した。

▼松濤舎はどんな塾でしたか?

受験合格の目的から逆算できる不必要なことは先生が排除してくださり、効率的に合格に近づける環境を提供してくれる塾。

▼これから受験する人へのアドバイス

船登先生の言うことを聞いた上で、自分で考える癖をつけるべきだと思います。

▼役に立ったオリジナル教材

FocusGoldの補助教材

別角度の視点が入って理解が深まった。

Riseの補助教材

凄く英文が勉強しやすかった。

▼松濤舎代表による振り返り

6浪目でも大きく成績を伸ばせる。1次合格も増やせる。2次合格も勝ち取れる。

大学を休学しながら、医学部再受験を何年もしていました。長く受験勉強をしているだけあってある程度の知識(十分ではないです)が入っていたので、松濤舎で1年勉強すれば医学部合格は難しくないと思っていました。

入塾後は、網羅的にすべてやる・好き嫌いに関係なく徹底的に潰すという点が足りていなかったため、徹底的に基礎から穴を埋めました。

結果、これまでの受験生活でもっとも多くの1次合格をもらうことができ、最終的に埼玉医科大学医学部医学科で2次合格となりました。

穴を放置しない。教科書範囲を網羅する。情報収集でなく実行にフォーカスする。

何年も浪人をしている人に共通しているのは、ずっと同じ穴を穴のままにして放置していること。また、難しすぎる問題集に手を出したり、情報収集にばかり時間をかけて目の前の基礎から逃げるということなどが主に挙げられます。彼がそうだったというわけではないのですが、これを踏まえて指導するのとしないのとでは、成績の伸びも大きく変わります。

彼はこれまで多くの塾を渡り歩いてきたわけですが、「圧倒的にロジカルで、圧倒的に的確に分析され、言われた通りに成績が出た。もっと早く松濤舎に入っていればよかった」と言っていました。

医学部浪人を長く続けている方々にとって、参考になれば幸いです。

「【合格体験記】埼玉医科大学 医学部医学科(6浪・男性)」に関するQ&A

埼玉医科大学医学部に合格するための勉強法は?
埼玉医科大学医学部に合格するためには、基礎を徹底的に固め、参考書を網羅することが重要です。特に、松濤舎の指導を受けることで、個別の課題や進捗管理が行えるため、効率的な学習が可能になります。
松濤舎のメリットは?
松濤舎での個別指導により、学習方法や問題集の使い方が明確になり、進捗が視覚化されました。これにより、合格に向けた具体的な戦略を立てることができました。
松濤舎の指導方針はどのようなものですか?
松濤舎の指導方針は、受験合格を目的に逆算して学習を進めることです。無駄を省き、効率的な学習環境を提供することで、受験生の成績向上を図ります。
受験生が使うべき参考書は?
受験生には、数学の「Focus Gold」や英語の「システム英単語」、化学の「宇宙一わかりやすい高校化学」などが推奨されます。これらの参考書は、基礎から応用まで幅広くカバーしています。
英語の勉強で特に重要なポイントは?
英語の勉強では、長文読解能力を高めることが重要です。松濤舎の指導に従い、必要な能力を段階的に身につけることで、試験対策が効果的に行えます。
数学の勉強法で気をつけるべきことは?
数学の勉強では、「Focus Gold」を確実に身につけることが重要です。この参考書を徹底的に学ぶことで、基礎力を強化し、試験に対応できる力を養います。
化学の勉強での成功の秘訣は?
化学の勉強では、問題集を網羅することが成功の秘訣です。基礎から応用まで幅広く問題に取り組むことで、理解を深めることができます。
物理の勉強法はどうすれば良い?
物理の勉強では、シンプルに問題集を網羅することが効果的です。基礎的な概念をしっかり理解し、問題を解く力を養うことが重要です。
松濤舎のサポート体制はどのようになっていますか?
松濤舎では、週1回の面談や電話サポートを通じて、受験生の進捗を確認し、方向性の修正を行います。これにより、受験生は安心して学習を進められます。