>>[残席僅か]10月入塾の個別相談会はこちら

【決定版】教科書傍用問題集の徹底は、医学部・上位校合格者にとっての”当たり前”である

大学受験は教科書範囲外からは出題されない

前提として、大学受験は教科書範囲内からは出題されません。特に国公立は、国公立大学ですから、国が決めた学習指導要領から外れるような教科書は存在しませんし、すなわち教科書範囲外から出題されることはないのです。

たとえ教科書範囲外からの出題があったとしても、それは圧倒的に優先順位が低いです。なぜなら教科書範囲内を完璧にするだけでも途方もない時間がかかるからです。そもそも東大は教科書範囲外からは出題されません。だからこそ東大生は「教科書に書いてあることであれば、何を出されても文句は言えない」と考えて必死に勉強しているのです。

また、教科書範囲外から出題されたとしても、それは多くの受験生が解けない問題であるので、別に解けなくても合否には関わらないのです。周りが解ける問題で落とさない、が受験の鉄則です。

教科書を読んでいるだけでは問題は解けない

教科書が重要だからといって、教科書をただ読んでいるだけでは頭に入りません。たとえ文章を丸暗記したとしても、問題が解けるかどうかとはまた別の話なのです。

教科書そのものを覚えるのではなく、教科書範囲の知識で作られる様々な問題を解き、問題を解くことを通して知識を定着させたり、当該テーマの理解を深めていくのです。

つまり、教科書範囲を逸脱せず、教科書で学ぶ知識だけで解ける様々な問題が事前に解けるようになっておくことこそが、受験勉強の根幹になるということです。

教科書範囲の範囲内で作られる典型問題を網羅している

教科書傍用問題集はまさに、教科書範囲内の知識で解ける問題で、過去に様々な大学で出題されたり、様々な問題の元となった典型問題を網羅的に集めた問題集なのです。

実際、教科書傍用問題集の網羅度(=掲載されている問題のうち、何割が自力で解けるようになったか)が偏差値を決め、合格可能性を決めていることが指導経験上わかっています。

松濤舎の指定教材となっている教科書傍用問題集

なお、教科書傍用問題集でなくても、教科書範囲内を逸脱しない範囲で製作されているものも掲載しています。

数学

化学

物理

生物

世界史

日本史

地理

国語