
松濤舎の推奨問題集です。
『リードα物理』で取得可能な偏差値
『リードα物理』だけで偏差値60まで取得可能です。
*全統記述模試(河合塾)の偏差値
『リードα物理』を使った合格実績
松濤舎での合格実績を以下に記載します。
・医学部医学科
大阪大学、東京科学大学、横浜市立大学、千葉大学、筑波大学、広島大学、金沢大学、新潟大学、熊本大学、信州大学、岐阜大学、浜松医科大学、鳥取大学、愛媛大学、大分大学、福島県立医科大学、群馬大学、高知大学、宮崎大学、香川大学、富山大学、弘前大学、秋田大学、慶應義塾大学、東京慈恵会医科大学、順天堂大学、日本医科大学、国際医療福祉大学、自治医科大学、昭和大学、東京医科大学、東邦大学、日本大学、聖マリアンナ医科大学、東海大学、帝京大学、東京女子医科大学、埼玉医科大学 など
・他学部
東京大学、京都大学、大阪大学、名古屋大学、北海道大学、東北大学、一橋大学、神戸大学、慶應義塾大学、早稲田大学 など
※代替可能な問題集を使った合格実績も含む。
『リードα物理』の習得レベル(+到達可能な偏差値)
レベル1:リードBが8割以上、手を止めずに解ける
レベル2:リードCが8割以上、手を止めずに解ける:偏差値60
*全統記述模試(河合塾)の偏差値
『リードα物理』の使い方
まずは基本的な用語の確認や公式の確認を行います。
解けなかった問題には×マーク、解けた問題には◯マークをつけます。
×マークがついた問題は、模試範囲をひと通り解いた後、再び戻ってきて解きます。解けなかったら×マークを累積し、解けたら◯マークを書きます。
×マークしかついていない問題を減らすことが勉強の中心となります。◯マークがついた問題は放置し、模試の前、あるいは入試前に確認しましょう。
また、学習の基本は分散学習です。×マークがついた問題の復習もできるだけ間隔をあけるようにしましょう。◯マークをつけていい基準は、3日以上置いてから復習した場合にしてください。
続いて「リードC」に入ります。
こちらも同様に、解けなかったら×マーク、解けたら◯マークをつけていきます。
「リードD」には進まず、『良問の風』に入ります。
理由は、『良問の風』は、『リードα物理』の「リードC」「リードD」のレベルの問題を扱うのですが、『リードα物理』と比べてわかりやすく、頭が整理されやすいからです。
『リードα物理』使用時の注意点
『リードα物理』は、できるだけ間隔を置いて復習する
集中学習は学習効率が低いため、分散学習するようにしてください。
同じ問題を短期間に繰り返しても、定着した気になるだけで、長期的には記憶が保持されません。3日以上は間隔を置くようにしてください。
『リードα物理』で解けた問題は、模試前までできるだけ復習しない
自力で解けた問題には◯マーク、解けなかった問題には×マークをつけ、×マークがついた問題だけを復習するようにします。模試1週間前になったら、一度◯マークがついた問題を復習してOKです。
『リードα物理』でわからない問題があったら解説をすぐ読む
すべてに共通しますが、わからなかったらすぐに解答を読み、その後、解答を見ず自分の手を動かして答案が作れるか確認します。「解答を見ずに自分で解く」というプロセスをスキップするといつまで経っても定着しないので注意してください。
『リードα物理』1問にかける時間
平均10分
※瞬殺できる状態をゴールとしましょう。
『リードα物理』の前にやること
『宇宙一わかりやすい高校物理』シリーズで基礎を総ざらいし、その後は辞書として使用ください。東大や医学部合格者も使用している参考書です。使い方は下記に詳しく記載してあります。
宇宙一わかりやすい高校物理シリーズ
『リードα物理』の次にやること
『良問の風』(河合出版)に入ります。
『良問の風』は『リードα物理』よりも1問あたりの解説が丁寧で、難易度は『リードα物理』の基本問題の難しいレベル〜発展問題の簡単レベルです。これで偏差値67.5まで取得可能です。
【決定版】物理の完全攻略法
物理の完全攻略法をまとめました。参考にしてみてください。
『リードα物理』に関するQ&A
- 『リードα物理』の使い方は?
- 『リードα物理』は、まず「リードB」で基本を確認し、解けなかった問題には×マークをつけます。次に「リードC」に進み、同様に問題を解きます。復習は分散学習を心がけ、解けなかった問題を中心に行います。
- 『リードα物理』の習得レベルはどのくらい?
- 『リードα物理』を使うことで、偏差値60を目指すことが可能です。レベル1では「リードB」を8割以上解けることが目標で、レベル2では「リードC」を同様に解けることが求められます。
- 『リードα物理』を使った合格実績は?
- 『リードα物理』を使用した生徒は、大阪大学や東京大学などの医学部や難関大学に合格しています。合格実績は多岐にわたり、信頼性の高い教材です。
- 『リードα物理』の前に何をやるべき?
- 『リードα物理』の前には、『宇宙一わかりやすい高校物理』シリーズで基礎を固めることを推奨します。これにより、理解を深めた上で『リードα物理』を活用できます。
- 『リードα物理』の後にやるべき参考書は?
- 『リードα物理』の後は、『良問の風』を使うことが推奨されます。この教材は解説が丁寧で、難易度も適切であるため、次のステップに最適です。
- 『リードα物理』使用時の注意点は?
- 使用時は、復習を分散させることが重要です。同じ問題を短期間に繰り返すと記憶が定着しにくいため、3日以上の間隔を置くようにしましょう。
- 『リードα物理』で解けなかった問題はどうする?
- 解けなかった問題には×マークをつけ、模試範囲を解いた後に再度挑戦します。解けなかった問題は復習の中心にし、理解を深めることが重要です。
- 『リードα物理』の1問にかける時間は?
- 『リードα物理』では、1問あたり平均10分を目安に解くことが推奨されています。瞬時に解ける状態を目指すことが重要です。
- 『リードα物理』を使った場合の偏差値は?
- 『リードα物理』を活用することで、偏差値60までの到達が可能です。全統記述模試での実績もあり、多くの受験生がこの教材を通じて成果を上げています。
- 『リードα物理』の特徴は?
- 『リードα物理』は、問題の質が高く、解説も充実しています。また、分散学習を重視した学習法が推奨されており、効率的に知識を定着させることができます。