>>[募集開始]2月入塾の個別相談会はこちら

【決定版】松濤舎の教材選定方法

1. 実績が出ている教材

指導経験から実績が出ている教材

実際に実績の出ている問題集を選定しています。

弊社では毎年・毎シーズン、出版社と連携して新しい問題集に目を通しており、既存の問題集ラインナップへの追加、変更を検討しています。さらに実績、使った生徒からのフィードバックをもとに、使用教材を検討しています。

難関大学合格者からの評判が良い教材

「合格者が使っていた問題集を他の誰よりも徹底してやる」というのが最適な戦略の1つであることに疑いはないでしょう。

難関大学合格者が使っていて、評判のよかった問題集をベースとしています。

上位互換の問題集

難関大学合格者の口コミを鵜呑みにするのはよくありません。

難関大学に合格したからといって、市販の問題集をすべて網羅的にチェックしているわけではないからです。その人はそれをやって合格したら特に問題ないかもしれませんが、ベストとは限りません。

参考書は一般書と比べ、淘汰が遅いです。限られた時間の中で無駄なく勉強しようと思った場合、自分で問題集の選定をするよりも「先輩が薦められたものを使う」という保守的な考えを持つことは戦略として間違えていません。

その結果、自分も他の問題集まで検討してはいないが、それを使って合格したから後輩にも薦めるといった循環が生まれるのです。

世の中には、定番問題集の上位互換となるものがたくさんあります。

例えば、『Rise読解演習』シリーズは2013年出版で後発組に分類されますが、出版されている中では最も独学しやすいです。『やっておきたい英語長文』と構成が似ていますが、上位互換だと判断しています。

松濤舎では、一般的に良いと言われている問題集をゼロベースで検討し直し、上位互換となる問題集がないか調査し、実際の指導を通して精査した上で、指定問題集としています。

進学実績の高い高校での採用実績

高校での採用実績は、出版社はあまり表に出しません。

しかし、難関大学の試験会場でライバルとなるのは他の進学校生であり、どんな問題集を学校で指定されているのかを知っていることは重要です。彼らが使っている問題集を、彼ら以上に徹底してやれば間違いなく難関大学に合格できるからです。

例えば、松濤舎が指定問題集としている『エクセル』は、都内有名中高一貫校で使用されています。実際、教科書傍用問題集の中ではもっとも網羅性が高く、難易度も高いです。

こういった問題集をやらず、薄い教科書傍用問題集をやっていれば、彼らよりも守備範囲が狭く、体系的な知識体系も得られない状態で試験会場に向かうことになります

これらのリスクを避けるべく、松濤舎では出版社と連携を取り、学校での採用状況も踏まえて指定問題集を決めています。

注意:営業力の強さ=シェアの高さ、でもある

「シェア率の高い問題集は支持率が高い」というのは間違えています

なぜなら、採用率は学校営業力に大きく左右されるからです。例えば、『青チャート』も『重要問題集』も数研出版ですが、シェア率が高いのは学校営業の力は少なからず影響しています。当然、それだけが原因ではありませんが。

よって、問題集のシェア率にだけ焦点を当てて問題集を選ぶのは極論です。シェア率の高いものをやったという安心感は得られるかもしれませんが(それは一定、重要ではあるのですが)、より本質的なのは合格最低点を上回るのに必要な知識を身につけることです。

2. 体系的な知識構築に寄与する

受験というのは、入試本番時点で合格者と同じ知識量を持っていれば合格します。丸暗記しても十数秒で忘れてしまいますので、長期記憶するために知識を体系化する必要があります。

体系化するためには、基本問題も含めて問題を網羅的にやり、整理する必要があります。

大学受験用問題集の多くは「難しい問題を少数扱っているもの」の評判が良くなる傾向にあるのですが、そのような問題集だけでは、典型問題を網羅的に習得することができないので、その上に難しい問題集を積み上げることができず、成績が頭打ちとなり、合格最低点には足りなくなってしまいます。

問題集選びで大事にしていることは、典型問題を網羅的に扱った問題集をラインナップに入れること、段階的に理解していける組み合わせにすること、知識を整理してくれる整理コンテンツが載っていることです。これらの条件をクリアした問題集を選んでいます。

3. 問題演習形式で勉強できる

問題演習しなければ、実際にテストで使える知識にはなりません。人は一度触れた情報は頭の中のどこかで保持はしていますが、取り出すのが苦手だということが知られています。

例えば単語帳であっても、カード型が別売りされている『単語王』を指定問題集にしています。カードをシャッフルしても答えられるか確認して覚えていくのがもっとも効率的な暗記方法です。『単語王』は語彙ラインナップだけでなく、カード型の完成度が高い点も推している理由の1つです。

問題集の組み合わせ

最後に、どのように問題集を組み合わせているかをまとめました。

①本質が理解できる参考書

勉強して最終的に得られる骨子部分を切り出し、説明してくれている参考書を指定しています。

②典型問題の網羅系問題集(多めに)

これがもっとも重要です。

なぜなら、すべての問題は典型問題に還元されるから、そして典型問題は試験では素早く処理しなければならないため予め網羅的に出来るようになっておく必要があるからです。

松濤舎では、数学は『Focus Gold』、理科は『エクセル』、英語は『単語王』、『英文法・語法 Vintage』、社会は『センター試験への道』、国語は『読んで見て覚える重要古文単語315』を指定し、基本問題、典型問題は徹底的に固めるようにしています。

③入試レベルの良問問題集

典型問題の網羅系問題集には素直な問題が多く、その式の形を見ると「どう変形したらよいかわかるもの」が多いです。最初は型を身につけなければならないのでこれ自体は問題ではないのですが、次のステップに進まなければなりません。

それは、「一見、どう手を付けたらいいかわからない問題」にも対応できる知識を身につけるステップです。取っ掛かりは不明だが典型問題に還元される問題が、良問です。入試ではこのようなレベルの問題まで解ける必要があり、そのような知識が身につく問題集を解いて過去問演習に繋がます。