>>[残席僅か]8月入塾の個別相談会はこちら

【合格体験記】自治医科大学医学部医学科(現役・男性)

▼入塾時期

高2の2月

▼入塾時成績

高2進研模試(1月)

英語:70台
数学:70台
国語:50台
物理:70台
化学:60台

▼合格校

自治医科大学 医学部医学科

▼使っていた参考書/問題集

英語

システム英単語
VENN4000
総合英語 FACTBOOK
英文法・語法 Vintage
和文英訳教本(文法矯正編)
Rise読解演習1~4
速読英単語シリーズ(熟語・必修編)

数学

Focus Gold

化学

宇宙一わかりやすい高校化学シリーズ
セミナー化学
良問問題集 化学

物理

宇宙一わかりやすい高校物理シリーズ
リードα物理
良問の風

国語

古文単語330
漢文早覚え速答法

地理

きめる!共通テスト地理
ウイニングコンパス

▼使っていたオリジナル教材

樹形図の森
連句英作文
分野別マスター(理論化学)
共通テスト国語教材リミット!
古文常識25ヵ年

▼勉強時間

▼英語の勉強で重要だったこと

語彙力、多読多聴が重要だと思います。

入塾前は文法、英文解釈などを中心に行っていましたが、入塾後は単語、長文、リスニングを中心に行いました。英語は長文の配点が大半を占めるので、長文を解く・聞く・読む事を通して英文に慣れる事を意識しました。また語彙があると文を読んでつっかえることがないのでシス単・VENNを使って語彙を増やすことを意識しました。

昔から英語に苦手意識がありましたが、共テでは得点源にできました。英語は英文解釈や文法などの外堀を埋めるよりも長文やリスニングなどの点数に直結するものをどんどんやっていくことが重要だと思います。

▼数学の勉強で重要だったこと

典型問題の核心をつかむことが一番重要だと思います。

Focus Goldの問題を何度も解いて、典型問題をすぐ解ける状態にしました。Focus Goldの例題数、問題数はとても多く取り組むのは大変でしたが、入塾前の自分の教材へのやり込み度が足りないことに気づけました。自分が思っている以上に問題集をやり込んだ方がいいと思います。数学の問題の大半は典型問題の組み合わせなのでFocus Goldの例題・問題をやり込めば自然と応用力がついてくると思います。

数学は元々得意でしたが、典型問題の抜け穴を埋めることができて安定した点数を取れたと思います。

▼国語の勉強で重要だったこと

古漢文は単語・句形、現代文は解き方が重要だと思います。

古漢文は単語・句形を知らないと文章の理解ができないので時間を掛けて覚えました。現代文は慣れも必要ですが、補助教材の「リミット!」で解き方を学び全体の大枠をつかんでから問題を解くようにしました。

国語は演習する前は共テ模試で半分切るほど苦手でしたがこれらのことを意識して本番までには改善できたので良かったです。

▼化学の勉強で重要だったこと

問題を網羅することが一番重要だと思います。

初めに『セミナー化学』などで知識などの基礎固めを行い、良問問題集や補助教材の「分野別マスター」で問題を網羅していきました。ある程度まで演習量を積むと「この問題やったことがある!」状態になり(特に理論分野)、初見の問題がほとんどなくなるので演習を積み、沢山の種類の問題に出会うことが大切だと思います。

化学は上記のように演習を積んでいくことで、高得点を安定して取ることができたので自信を持つことができました。

▼物理の勉強で重要だったこと

とりあえず問題を解いてみることが重要だと思います。

状況が理解できない問題にも出会うことが多いと思います。その時は問題を理解するためにとりあえず図や絵を描いてみて、それでも分からなければ答えを見て解くのがいいと思います。

ここで足りなかった知識、考え方を理解するまで繰り返し解くことが最も大切です。

物理は点数が安定しにくく模試ではいつも苦戦しました。しかし、良問の風ができれば大体の問題に対応できる(電磁気は除く)ので無理に難しい問題集に手を出す必要はないと思います。

▼社会の勉強で重要だったこと

理系で配点が最も低い教科なので地理に時間を取りすぎないことが重要だと思います。地理で得点を稼ぐという意識は持たずに最低限の得点は取ろうという意識で演習を積みました。

▼松濤舎の指導でよかったこと

▽個別の課題作成、スケジュール立て

常に自分に必要な課題を出してくれたので効率よく勉強することができました。部活や長期休みなどの状況に応じて自分の学力に合った課題やスケジュールを立ててくれました。そのため、無理なく課題をこなすことができました。

▽指定教材の選定

摸試の点数や進捗状況に合わせて教材を指定してくれたので自分にベストな教材を取り組むことができ、学力の向上を実感することができました。

▽オリジナル補助教材

核心となる知識や正しい問題の解き方などを載せておりとても参考になりました。特に、分野別マスターでは受験生がつまずく分野の重要な考え方が書かれていたので、他の受験生に差をつけることができました。

▽勉強のやり方、問題集の使い方

入塾前は問題集の使い方が分からず、効率の悪い勉強をしていました。しかし、入塾後は問題集を最大限有効活用できる方法を教えてくれるので、一冊からより多くの力を身に着けることができました。

▽週1面談、電話サポート

すごく助かりました。毎週面談することで気を引き締める事ができ、心配な部分も聞けたので安心して勉強に取り組むことができました。

▽進捗管理シート、過去問管理シート

自分の立ち位置が分かり、どれくらい成長したのかを実感できるため自信につながりました。

▽模試結果の解釈、模試を踏まえた課題作成

進捗管理シートと模試の結果から教材の取り組み方や足りない部分を振り返ることができました。そのため、自分の課題点などを認識し、改善することができました。

▽志望校決め、進路相談

自分と合格者平均の模試の偏差値や共テの点数を踏まえ志望校を決めました。客観的なデータから志望校について話し合えたので自信をもって出願することができました。

▽受験情報の収集・提供

過去に自治医科大学に合格された先輩方のデータから、取るべき点数や面接を知ることができたので、無駄なく充分に志望校対策をすることができました。

▽過去問演習の指導

過去問演習に時間を取りすぎないこと、必要な点を取れる解き方をすることが必要と教えてくれたので過去問の効率的な使い方が分からなかった自分でも効率的に過去問を解くことができました。

▽小論文対策

筆記試験の配点が決まるため小論文対策は必要最低限で行い、傾向別に答案の作り方を教えてくれたので助かりました。

▽面接対策

小論文対策と同様に面接対策は必要最低限で行い、医療知識よりも人となりを重視することが大切だと教えてくれたので、必要な準備を最短で行うことができました。

▽私立受験後の振り返り

試験で練習通りにできたのかフィードバックすることで次の試験での改善点や継続する点を知ることができ、それを活用することができました。

▽各種相談への対応、メンタルサポート

推薦入試の知識が全くなかったの、で一般入試よりも受かりやすい推薦入試もあると教えてくれたのは凄くありがたかったです。自分は志望校の理由から推薦入試を受けるのは辞めましたが、入塾前情弱な環境にいた身からするとこういう情報を聞くことがないので助かりました。

▼特に好きだった参考書(複数回答可)

・VENN4000

・速読シリーズ

・Focus Gold

・セミナー化学

・良問問題集 化学

・分野別マスター(化学)

・良問の風(物理)

きめる!共通テスト地理

・リミット!

・漢文早覚え速答法

▼役に立った松濤舎の記事

▼入塾後に変わった勉強方法、考え方、学習観

「どの問題集のどこを何問演習するか」という考え方へと変わりました。

入塾前はどうしても勉強時間を意識してしまい勉強法について考えることがありませんでした。

しかし、入塾後は目標から逆算して1日当たり取り組むべき課題を教えてくれたので余計なことを考える必要がなく集中して勉強に取り組むことができました。

▼松濤舎はどんな塾でしたか?

正しい勉強法と自分に適した課題を提供してくれる塾でした。

▼これから受験する人へのアドバイス

受験は正しく取り組むことが大切です。

初めの成績が悪くとも正しい勉強法と正しい自己管理ができれば合格をつかめると思います。

試験面でいうと無理に難しい問題を解こうとしないことが大切です。

難しい問題を解いて他の受験生に差をつけたくなりますが、典型問題を正確に解くだけでも案外良い成績は出るからです。難しい問題は自信がある問題のみを解き、他は捨てるという考えも重要だと思います。

全力を尽くして最善の結果を目指して頑張ってください。