
▼入塾時の成績
共通テスト本番
510点/900点
▼合格校
岩手医科大学医学部医学科(正規合格)
▼使っていた参考書/問題集
英語
システム英単語
VENN4000
英文法・語法 Vintage
速読英単語(入門編・必修編・上級編)
Rise読解演習1〜4
和文英訳教本(文法矯正編)
数学
Focus Gold1A,2B,3C
化学
宇宙一わかりやすい高校化学(理論/無機/有機)
エクセル化学
良問問題集
物理
宇宙一わかりやすい高校物理(力学・波動/熱・電磁気・原子)
エクセル物理
良問の風
名問の森
▼使っていたオリジナル補助教材
連句英作文
樹形図の森
分野別マスター(複素数平面)
分野別マスター(理論化学)
全網羅論述問題集
▼英語の勉強で重要だったこと
単語と文法をある程度終え、後は速読英単語シリーズで英文を多読多聴することが長文を抵抗なく読めるようになるために重要でした。大量に英文を何回も読み込むことで試験中に素早く読み問題に取り組むことができるようになりました。
▼数学の勉強で重要だったこと
Focus Goldの星3まで出来るようにすることが入試問題を解くために必要な事だとわかり、それを目標にして徹底的に繰り返し問題を解きました。これが出来る状態になると問題を解く道具がある程度揃うため、これまでの知識で解けるはずだという自信を持って解答を組み立て行けるようになりました。
▼化学の勉強で重要だったこと
無機の細かい知識や反応式はすぐ忘れてしまうので、壁に反応式を書いた紙を貼ったり宇宙一分かりやすい高校化学を何回も見返していました。知識を揃えた上でエクセル化学を解けるようにし、入試で出る操作に対して知らないものを無くすのが大事だと思います。
▼物理の勉強で重要だったこと
各分野の定石を自分の中で体系化することが重要でした。例えば力学の放物線運動ではまず座標を設定する。初期位置、加速度、初速度を把握する。次に運動方程式に沿って方程式をいくつか作る。連立方程式を解く。このようにパターンを決めてどんな設定でも基本に立ち返ることが出来るようにしました。そのために松濤舎の「物理のアルゴリズム」は非常に役立ちました。
▼松濤舎の指導でよかったこと
▽個別の課題作成、スケジュール立て
志望校から逆算して自分のレベルに合った課題が与えられたため安心して取り組めました。
▽指定教材の選定
志望校に必要なレベルの問題が揃っていたため、効率的に合格レベルに近づくことが出来ました。
▽勉強のやり方、問題集の使い方
受験勉強において具体的にどの問題集をどれぐらい取り組めばどのような偏差値が出て、再現性高く合格へ繋がっていくのか教えて頂いたこと、合格者の基本的な勉強に対する姿勢が学べたのは非常に良かったです。
▽週1面談、電話サポート
週一回のフィードバックで何が問題か、改善策や方針を示してくれたため客観的な学習を進めることが出来たことはとても良かったです。
▽問題集の質問対応
わかりやすく説明してもらえました。
▽進捗管理シート、過去問管理シート
目に見える形で進捗状況と自分のレベルがわかるため、目標を常に明確に出来ました。
▽模試結果の解釈、模試を踏まえた課題作成
結果が出ないときに原因や改善策、志望する偏差値に達するために必要なことを示してもらえた事が良かったです。
▽志望校決め、進路相談
ボーダー偏差値ではなく、合格者平均偏差値を基本に置いて考えることはとても納得感がありました。
▽受験情報の収集・提供
松濤舎のサイトには受かった人がどのように勉強していたか、どのような学習観に基づいて勉強を進めるべきかなど豊富な情報が乗っていて学習を進める上で参考になりました。
▽過去問演習の指導
合格最低点に達するためにどう立ち回るか、時間配分など指導していただきました。
▽面接対策
一次通過後、模擬面接を行い自分に何が足りないか教えて頂きました。
▽私立受験後の振り返り
実力を発揮するために必要な振り返り項目や注意点を一つずつ確認してもらったのが良かったです。
▽各種相談への対応、メンタルサポート
今まで積み上げてきたことを踏まえて後押しして頂き励みになりました。
関連記事
▼特に役立った参考書
▼役に立った松濤舎の記事
▼入塾後に変わった勉強方法、考え方、学習観
松濤舎に入る前は何をすればいいか分からず難しい問題に何時間も費やし非効率な勉強をしていましたが入塾後は志望校に合った問題を徹底的に演習することが重要だということを知り、それに基づいた勉強をしていました。
合格者がしている当たり前のことを知る事で合格までの道筋が自分の中で開けました。
▼松濤舎はどんな塾でしたか?
何をするべきか、どんなことをしたらどういう成績になるのか全て具体的に根拠を持って説明してくれる唯一の塾でした。
▼これから受験する人へのアドバイス
受からなかったり偏差値が上がらない人は何をすればいいか雲を掴むような気持ちでいると思います。
合格者の当たり前を知り日々実行することが最短で目標に近づく方法なので正しい学習観を身につけることが大切です。
根拠のある合格までの道筋を見失わないようにしてください。