>>[残席僅か]1月入塾の個別相談会はこちら

【合格体験記】岐阜大学 医学部医学科(現役・女性)

▼入塾時期

高3の4月に入塾されました。

入塾前の成績

第3回高2駿台全国模試

英語:70台
数学:50台
化学:60台
生物:50台

▼合格校

岐阜大学 医学部医学科
国際医療福祉大学 医学部医学科
昭和大学 医学部医学科
東邦大学 医学部医学科
東海大学 医学部医学科
帝京大学 医学部医学科

▼使っていた参考書/問題集

数学

Focus Gold1A,2B,3

英語

VENN4000

化学

宇宙一わかりやすい高校化学(理論/無機/有機)
センサー化学

生物

セミナー生物

国語

古文単語330
漢文早覚え速答法

社会

きめる!共通テスト地理
ウイニングコンパス

▼勉強時間

▼英語の勉強で重要だったこと

英語は得意だったので、時間を割かないことを徹底すること。共通テストは学校で受ける模試で、私立は1-2年分の過去問で形式や時間配分だけ確認して本番に臨んだ。

▼数学の勉強で重要だったこと

数学が1番苦手な科目だった。共通テストができないとどうしようもないのと、個別学力試験でも他科目次第で数学の失点はカバーできることがあるので、必要な時は、数IIIの勉強を止めてIAIIBに集中する。松濤舎で適切なタイミングを教えてくださいます。

数IIIも微積の最低限の計算はできるようにしておく。私立入試の直前は、過去問の出題分野から出ることがなさそうな分野を推測しそこを避けて勉強した。

▼化学の勉強で重要だったこと

教科書傍用問題集の習得。これだけで河合記述模試で偏差値65を取るには十分だった。「なぜそうなるのか」の理解を大切にすることで、他の問題にも応用できるようになった。

▼生物の勉強で重要だったこと

化学同様、他の受験生も解けない問題を解けるようになる必要はないため、難しい考察問題やマニアックな知識にこだわるのではなく、教科書傍用問題集を習得することが重要だった。

また、教科書を読み込んで、現象の流れをつかむこと。一度覚えたことも忘れてしまうので、テスト当日に知識のピークを持ち込めるように直前は計画的に全範囲に触れるようにした。

▼国語の勉強で重要だったこと

古文単語と漢文句形を習得することが最優先だった。現代文は自分の読み方で点数が安定していなければ、「レントゲン読解法」に沿って読む練習をすること。また、11-12月から十分な演習を積んで、解く大問の順番と時間配分を決めておくこと。

▼地理の勉強で重要だったこと

授業で十分なフォローがあるなら、必要以上に早くから対策しないこと。なるべく一般化して覚えること。自然地理は差がつきやすいので重点的に対策した。

▼松濤舎の指導でよかったこと

▽個別の課題作成、スケジュール立て

自分の弱点を克服するためには何をすれば良いのか明確にわかることで安心して勉強ができた。

▽面接対策

自信を持って気持ちよく本番に挑めるように後押ししてもらえた。内容もある程度整えなければならないが、面接はコミュニケーションができるかどうかを見られていると思えば、そこまで恐れる必要がないと分かった。

▽各種相談への対応、メンタルサポート

迷っていることをメールさせていただくとすぐに返信していただき、対面でもメールでも、分かりやすく理由も添えてどうすれば良いか教えて下さったため、選択に納得して進めることができた。

▼役に立った松濤舎の記事

復習を次の日にすべきでない理由

https://shotosha.com/principle/general/not-review-next-day

高校の役割と活用方法

中学受験組の勝ちパターン

▼入塾後に変わった勉強方法、考え方、学習観

一定以上の知識を習得すれば合格できること。また、それは授業ではなく繰り返しの問題演習で身につくこと。周りの人ができない問題が解けなければならないと思っていたが、他の受験生が解ける問題で落とさないことの方が重要だと分かった。

▼これから受験する人へのアドバイス

苦手科目があっても、諦めないことが重要だと思います。医学部であれば、たくさんの大学、方式があるので、自分の強みが活かせるところがきっとあります。学校推薦を考えている人は、高1からコツコツ評定を稼いでおきましょう!私は高3の1学期の時点で1点足りず大変焦りました。(笑)

正直、私は最後まで数学も理科も「やれるだけやった」と言えるほど勉強はできませんでした。もちろん常に100%の全力投球で勉強できるのが理想ですが、サボってしまった時間を後悔するのではなく、次、合格に向けてほんの少し近づくには何をしたら良いか考えるようにすることで勉強へのハードルを下げることができました。頑張ってください!

▼役に立ったオリジナル教材

FocusGoldの補助教材

特に極限の問題へのアプローチの仕方が役に立った。解ける必要のない問題がどれなのか、フォーカスに掲載されている解法の中でどれが最も汎用性が高いのかなどが良く分かった上、掲載されていない解法も紹介されていた。

樹形図の森

場合の数と確率は、数え上げが重要であることがよく分かった。私立大学本番で実際に数え上げを使って解くことができたので、とても良かった。

▼松濤舎代表による振り返り

数3を切るのはハイリスクではある

入試までは本当に紆余曲折ありました。

国公立医学部志望だったのですが、数3の苦手がどうしても払拭できず、定期テストや模試の様子から「数3を切る」という判断が必要そうだと考えました。

数3を切ると、国公立医学部の一般選抜であれば数学を実質的に使わない弘前大学医学部しか選択肢がなくなります。私立医学部の一般選抜でも選択肢は狭められ、昭和大学医学部の国語選択や東海大学医学部、帝京大学医学部あたりに限られてしまいます。他大学医学部は数1A2Bで乗り切るしかなく、数学の失点分を他科目でカバーするしかないという、不透明な見通しになりました。

それでも「数3を切る」という判断をするに至ったのは、学校推薦型選抜という選択肢が残っていたからです。ペーパーテストは共通テストのみなので、数1A2Bだけの対策でいけます。

学校推薦型選抜を活用するため、評定4.3以上を目指そう

ただし、彼女の場合は高3の1学期の評定が4.2で、国公立医学部の学校推薦型選抜で必要な4.3にあと0.1足りない状況でした。基本的には1学期の評定がなければ学校推薦がもらえないのですが、岐阜大学医学部は2学期の評定までで学校推薦型に出せます。結果、2学期の定期テストでは力を入れる科目を一緒に考え、ギリギリ4.3を取得しました。

学校推薦がもらえてからは、推薦対策としては面接対策と小論文対策を進めましたが、まったく問題なく、あとは共通テスト次第というところまでいきました。

共通テストでは取りたい点数が取れ(730点台)、無事に合格。

入塾時の成績では国公立医学部は難しいと判断する人が多いと思いますが、あらゆる選択肢を考慮しながら合格まで導いた好例だと思います。

とはいえ、私立医学部を受験してみれば連戦連勝。数3を勉強していないにも関わらず国際医療福祉大学に合格するなど、多くの私立医学部で合格しました。ベースに高い学力があったことは付け加えておきます。

国公立医学部に現役合格したい人、学校推薦型選抜も含めた総合的な出願戦略を求めている人、数3を使わず医学部受験したい人にとって、参考になれば幸いです。

関連記事