>>[残席僅か]8月入塾の個別相談会はこちら

【決定版】『Bright Stage(ブライトステージ)英文法・語法問題』の使い方とレベル

[推奨]松濤舎の指定問題集です。

 

『Bright Stage(ブライトステージ)英文法・語法問題』で得られる偏差値

『Bright Stage(ブライトステージ)英文法・語法問題』で偏差値70まで取得可能です。

『Bright Stage(ブライトステージ)英文法・語法問題』を使った合格実績

松濤舎での合格実績を以下に記載します。

・医学部医学科

大阪大学、東京科学大学、横浜市立大学、千葉大学、筑波大学、広島大学、金沢大学、新潟大学、熊本大学、信州大学、岐阜大学、浜松医科大学、鳥取大学、愛媛大学、大分大学、福島県立医科大学、群馬大学、高知大学、宮崎大学、香川大学、富山大学、弘前大学、秋田大学、慶應義塾大学、東京慈恵会医科大学、順天堂大学、日本医科大学、国際医療福祉大学、自治医科大学、昭和大学、東京医科大学、東邦大学、日本大学、聖マリアンナ医科大学、東海大学、帝京大学、東京女子医科大学、埼玉医科大学 など

・他学部

東京大学、京都大学、大阪大学、名古屋大学、北海道大学、東北大学、一橋大学、神戸大学、慶應義塾大学、早稲田大学 など

※代替可能な問題集を使った合格実績も含む。

『Bright Stage(ブライトステージ)英文法・語法問題』の習得レベル(+到達可能な偏差値)

レベル1:5割以上の問題を、理由がわかっている状態で、正解できる:偏差値65
レベル2:8割以上の問題を、理由がわかっている状態で、正解できる:偏差値70

注意:英文法や精読に時間をかけすぎない。

注意が必要なのは、多くの受験生が文法や精読に時間をかけすぎる傾向がある点です。

上記の通り、偏差値65近く取りたければ、文法問題集は正答率5割で十分なのです。多くの場合、語彙量や長文読解力が不足しているにもかかわらず、文法に力を入れすぎて成績が伸び悩むケースが多いので注意が必要です。

<参考記事>

『Bright Stage(ブライトステージ)英文法・語法問題』の使い方

テスト形式で解いていく

順番にテスト形式で解いていきましょう。わからなければ×マークをつけ、右ページの解説を読みます。

正解していても右ページの解説はよく読み、なぜその選択肢が正解なのかわかっていたか確認します。

なお、分散学習するために、×マークがついた問題は1周するまで復習しません。

1周した後に、×マークがついた問題を復習することで、自然に間隔をあけて復習でき、長期記憶に役立ちます。

一度◯マークがついた問題は、模試1週間前に復習する程度で十分なので、できるだけ一度も解けたことのない問題の復習に時間を使うようにしましょう。

『総合英語 FACTBOOK』『和文英訳教本(文法矯正編)』と併用する

本書の解説は、厳密ではあるのですが頭に残りやすくするための解説ではありません。そこで、『総合英語 FACTBOOK』『和文英訳教本(文法矯正編)』で該当箇所の解説を読むと、より頭に残りやすくなるでしょう。

しかし、慣用表現などはどうしても丸暗記しなければなりません。何度も繰り返し学習して、しっかりと頭に定着させましょう。

×マークのついた問題のみ復習する

1周し終わったら再び最初に戻り、×マークのついた問題だけ復習します。

2周目が終わったら、再び最初に戻り、×マークのついた問題だけを復習する・・・ということを繰り返していきます。

『Bright Stage(ブライトステージ)英文法・語法問題』の習得にかかる時間

1問1分以内で進めます。

『Bright Stage(ブライトステージ)英文法・語法問題』の前にやるもの

特にありませんが、英単語が入っていなければ効率が悪いので、必ず『システム英単語』や『VENN4000』で単語暗記を並行しましょう。

『Bright Stage(ブライトステージ)英文法・語法問題』の次にやるもの

文法対策は本書のみで十分です。

『Bright Stage(ブライトステージ)英文法・語法問題』と代替可能な文法問題集

すでに持っている問題集をわざわざ変えるほどの優位性はありません。以下の文法問題集であれば、そのまま使い続けてOKです。

『Bright Stage(ブライトステージ)英文法・語法問題』に関するQ&A

何周もして答えを覚えてしまったのですが大丈夫ですか?
なぜその選択肢が正解なのかがわかっていれば問題ありません。
『Bright Stage(ブライトステージ)英文法・語法問題』の特徴は?
『Bright Stage(ブライトステージ)英文法・語法問題』は、偏差値70を目指せる内容で、医学部や難関大学合格に実績があります。文法問題を効率的に学べるように設計されており、テスト形式での学習が推奨されています。
どのように『Bright Stage』を使うべきか?
本書はテスト形式で解くことが重要です。解答後は解説を読み、理解を深めることが求められます。特に、間違えた問題は復習を重視し、長期記憶に繋げる工夫が必要です。
『Bright Stage』を使った場合、どのくらいの偏差値が期待できる?
本書を活用することで、偏差値65から70までの到達が可能です。特に、文法問題の正答率が5割であっても、他の学習要素を補完することで高得点が狙えます。
『Bright Stage』の習得にかかる時間はどれくらい?
1問あたり約1分のペースで進めることが推奨されており、全体の学習時間は個人の理解度によりますが、効率的に進めることで短期間での習得が可能です。
他の参考書と併用するべきか?
はい、『総合英語 FACTBOOK』や『和文英訳教本(文法矯正編)』と併用することで、より深い理解が得られます。特に、解説を補完することで記憶の定着が促進されます。
『Bright Stage』の前に何を学ぶべき?
特に前提となる教材はありませんが、英単語の基礎を固めるために『システム英単語』や『VENN4000』を並行して学習することが推奨されます。
文法問題集を変える必要はあるのか?
すでに持っている問題集で十分な場合は、無理に変更する必要はありません。『Bright Stage』は特に優位性があるため、他の教材と併用する形での活用が効果的です。
繰り返し学習の効果は?
繰り返し学習は非常に効果的です。特に、間違えた問題を中心に復習することで、理解が深まり、記憶の定着が促進されます。
合格実績はどのようなものがある?
『Bright Stage』を使用した受験生は、医学部や難関大学への合格実績があります。具体的には、大阪大学や東京大学など、多数の合格者を輩出しています。
他の文法問題集との違いは?
『Bright Stage』は、特に医学部受験に特化した内容で、効率的な学習法が提案されています。他の問題集と比較しても、合格実績が高く、効果的な学習が可能です。

【決定版】英語の勉強方法と年間スケジュール

英語の勉強方法と年間スケジュールをまとめました。参考にしてみてください。