>>[残席僅か]1月入塾の個別相談会はこちら

【決定版】『ビジュアル解説テーマ別学習世界史 文化史編』の使い方とレベル

 

『ビジュアル解説テーマ別学習世界史 文化史編』の特徴

インプット→アウトプットが単元ごとに可能

受験に必要な知識をわかりやすくまとめた「要点整理」パートと、実際の難関大学入試問題を掲載した「問題演習」の二部構成となっており、知識をインプットしてすぐに問題演習で自分の理解度を確認できます。

早慶の入試問題に対応した難問が多い

早稲田、慶應を目指す上では避けては通れない詳細な文化史問題が多数収録されています。この一冊でセンターレベルから難関私大の難問にまで対応できます。また、重要事項がコンパクトにまとめられているので、教科書自体が薄く、持ち運びにも便利で取り組みやすいです。

『ビジュアル解説テーマ別学習世界史 文化史編』の対象

本書『ビジュアル解説テーマ別学習世界史 文化史編』は、主に通史を学び終わった早慶志望者にお勧めできるものです。特に、世界史で他と差をつけたい人にお勧めします。通史を学び終わっていない方はまずは通史の勉強をしましょう。

早慶の世界史の試験は、学校の授業や教科書では到底触れられない、かなりマニアックな箇所まで問われます。所謂超難問です。単刀直入に言えば、共通テスト対策等で基礎的な問題集をこなしてきただけの受験生では手に負えないと思われます。

また、超難問が少数であれば捨て問にすることもできると思いますが、大問ほとんどが超難問で構成されており、一問も手も足も出ないということが残念ながらよくあるのです。早慶志望者は誰でも取れる、つまりセンターレベルの問題は確実に正解できる力を持った人がたくさんいます。早慶受験生、特に私大専願の受験生は英語や数学で国公立志望者に差をつけられてしまいがちです。だからこそ、難関私大特有のマニアックな超難問をいかに正解するかが他の受験生と差をつけるポイントとなるのです。

超難問のテーマはいくつか挙げられます。その中でも文化史を苦手とする受験生は多いのではないでしょうか。なぜなら文化史の問題は100%暗記問題、文脈から予想して答えを選ぶことも、なんとなく聞いたことのある人物を書いてみることもできません。「知らなかったら終わり」これが文化史問題の恐ろしさです。

しかも、この文化史問題は頻繁に早慶の入試問題に選ばれるのです。具体的に言えば、2018年度の慶應義塾大学文学部の入試問題には11/50(22%)、早稲田大学政治経済学部の入試問題では8/60(13%)出題されています。文化史を後回しにしたり、軽視する人は多いですが、仮に文化史の問題をすべて間違えて22%落としてしまったら他の教科で挽回できると思いますか?おそらく無理でしょう。

もちろん毎年すべての学部で文化史問題が問われるとは限りませんが、それはすべての単元に言えることではないでしょうか。文化史のみを後回しにする理由にはならないと思います。ですが文化史をおろそかにしてしまう人が多いのも現状です。

しかし、逆に言ってしまえば、覚えてさえいれば文化史の問題は解けるのです。だからこそ、早慶志望者には本書を使って文化史を学習することをお勧めします。反対に、国公立志望者、MARCH以下の志望者にはマニアックすぎる問題集かもしれません。これらの大学を志望する方は基礎的な問題、だれでも解けるような問題を確実に取りきることを重視するべきでしょう。

また、これまでは大問としての文化史に着目してきましたが、文化史は正誤問題でも利用することになる知識です。早慶の入試問題では頻繁に正誤問題が出題されます。各分の中で、文化史の部分が回答の肝となることもありますので、やはり早慶志望者にとって文化史は避けては通れないテーマです。

『ビジュアル解説テーマ別学習世界史 文化史編』の使い方

ここで書く使い方は早慶専願の受験生向けです。国公立との併願受験者、MARCH志望者にはあまり向いていないと思われます。

  1. 各単元の解説文をじっくりと読み込む
  2. 通史と絡めて確認
  3. 世界史便覧やインターネットを用いて本書でビジュアル化されていないものを調べる(時間がなければ問題に出てきたときにのみおこなうなど、飛ばしても結構です)
  4. 完全に知識をインプット
  5. 問題を解く
  6. 間違えた問題の解説を確認(この時に各単元の時代背景も確認しておくと知識の定着が図れますし、正誤問題にも対応しやすくなります。)

また、過去問を解いている中で、本書にも載っていない知識を仕入れたら、本書の関連ページに書き込んでしまうのがお勧めです。自分専用の文化史の教科書を作り上げ、基本的には本書一冊で文化史の勉強を完成させるとよいでしょう。

長々と文化史の勉強の重要性について述べてきましたが、あくまでも世界史の基本は通史です。センターから早慶の入試問題まで通史を完璧にしていないとお話になりません。ですので、通史を学び終えた後でプラスαの教材として本書を活用していきましょう。

理想で言えば、夏までに通史を一通り終わらせ、秋からマニアック問題に向けた対策を始めつつ通史の知識を完全にインプットして、冬から直前期は赤本演習と、赤本で学んださらに細かい知識を利用しながら超難問への対策をするスケジュールがベストでしょう。したがって、本書は秋以降からの利用がお勧めです。

また、センター対策ですが、文化史に限って言えば本書を一通りこなしているうちに、センターレベルの文化史は完璧になります。

『ビジュアル解説テーマ別学習世界史 文化史編』と他の参考書との比較

世界史便覧との比較

文化史を学習するにあたって、世界史便覧を用いる人が多くいると思われます。確かに世界史便覧も詳細な情報が載っており、またカラー写真や図解などがなされていてわかりやすい教材ではあります。

しかし、世界史便覧は多くの情報が載っている反面、重要事項がつかみにくいという難点があります。世界史を学んでいく中で、流れの確認、イメージを掴む上では非常に使いやすいものではあるが、文化史を重点的に学ぶためには、文化史のみに焦点が当てられており、且つ重要事項がシンプルにまとめられている本書を利用することが効果的でしょう。

世界史便覧単独で文化史を学習することはお勧めできませんが、本書と世界史便覧の併用は、本書ではビジュアル化されていないものをチェックできたりするので非常に効果的です。

『ビジュアル解説テーマ別学習世界史 文化史編』のページ構成

各章が「要点整理」と「問題演習」に分かれています。

「要点整理」は空欄補助形式で基本知識を埋める形式になっており、「問題演習」は過去問をベースに作られた問題(記述問題)となっています。

タイトル
1オリエント文明
2ギリシア・ヘレニズム・ローマ
3インドの文化・宗教
4ユダヤ教・キリスト教
5,6イスラーム
7中世の文化とルネサンス
8中国の文化1 古代〜元
9中国の文化2 明・清
10近世の文化
1119世紀の文化
1220世紀の文化
13文字の歴史
14中世ヨーロッパの社会・経済
15中国の経済史
16社会主義思想史
17東西交易と文化交流