
都内進学校生の合格実績
都内進学校生の合格者が多い理由
中学受験で難関校に合格できる実力を持っています。そういった子たちが大学受験向けの勉強で伸び悩んでいるとしたら、取り組み方に問題があると考えられます(やる気がない場合は除外します)。
正しい大学受験の捉え方、それを踏まえたやるべきことの提示、正しい問題集の解き方の指導、細かい成績把握ができれば、まず間違いなく成績は上がります。
都内進学校生で、医学部・上位校受験を目指す場合に行く塾は集団講義の塾しかないのですが、個別カリキュラムでどんどん先に進めたいと考えている子たちが入塾しています。鉄緑会からの転入組も多いです。
都内進学校の良いところ
まず、優秀な友人が多いことが大きな利点です。優秀な友人が多いことで”当たり前”の基準が引き上がり、勉強することは当たり前であるし、勉強する時間の当たり前の基準も高いです。また、わからないことがあればいつでも友達に質問ができ、すぐに疑問が解消できる点も大きいです。
情報が豊富であることも大きな利点です。無駄な情報に惑わされることもありますが、どれくらいの成績を取っていればどれくらいの大学に入れるかといった情報や、合格した先輩方からもらう情報は、勉強を進めていく上で非常に有益です。
また、様々な塾の情報が入ってくることもよいところでしょう。友達が通っている塾の教材を見せてもらったり、どんなことを習っているのか教えてもらえるというメリットがあります。松濤舎のサポートスタッフにも、塾に行かず、様々な塾(鉄緑会、SEG、駿台、東進など)に通っている友達から教材を見せてもらったりしながら、独学で東大現役合格した人がいます。必ずしも自分が通う必要はなく、周りの友達から色々と教えてもらったらいいのです。
都内進学校の悪いところ
劣等感を抱きやすく、自己肯定感が低下しがちです。周りが優秀すぎるがゆえに、自分の勉強方法や自分の脳力に疑問を持ってしまい、迷いが生じてしまいます。これが学習効率を大きく下げるのです。「鶏口牛後」という言葉があるように、もしかしたら第二志望の中学に入り、成績トップ層にいたほうがよかったかもしれない、という人も多いです。
また、塾通いが当たり前で、軸足を見失いがちなことも悪い点として挙げられます。学校と塾がダブルスタンダードとなり、両立どころかどちらも中途半端になってしまっている人が多いのも事実です。
また、高校によっては、浪人することが当たり前になっているところもあります。先輩の多くが浪人してるから、自分も現役時代は部活に校内活動に精を出そうと思っている人も多いです。それはそれで人生の選択としてありだと思いますが、勉強する環境という点では悪いでしょう。逆に、地方公立高校は「現役でないと恥ずかしい」といった雰囲気があり、これはこれで問題だとは思いますが・・・。
都内進学校から医学部・上位校合格に必要なピースを
都内進学校生の多くは、塾通いが当たり前になっており、学校の進度との齟齬の間に苦しんだり、塾の膨大で難解な宿題に追いつかなかったりするケースが多いです。
このような生徒に必要なのは、まず大学受験のルールを理解し、それをもとに論理的に組み立てていくことです。
大学受験は教科書範囲外からは出題されず、出されたとしても圧倒的に優先順位が低いです。すなわち教科書を徹底することがポイントであり、そのためには教科書傍用問題集を用いて、出題されうる問題が網羅的に解けるようになればいいのです。これが受験勉強の軸となります。学校や塾での指導は、すべて教科書傍用問題集の典型問題を解けるようになるための手段です。この点に気づかず、ただ塾のテキストをやるだけ、こなすだけの学習になっている人が多いです。しかもそれは大抵教科書範囲外であったり、教科書範囲内で出題されうる典型問題を網羅していなかったりします。
なお、都内進学校の子たちはみな勉強は得意なので、課題を出せばスピーディーに終わらせてきます。あとは個人ペースでどんどん先に進めていくだけです。
こうした情報や指導が都内進学校生にとって足りないピースであり、松濤舎が提供している指導でもあります。
都内進学校生で集団講義に疑問を持っている人は、松濤舎の門戸を叩いてみてください。
「【決定版】都内進学校からの医学部・上位校合格実績」に関するQ&A
- 都内進学校から医学部に合格するためのポイントは?
- 都内進学校生が医学部に合格するためには、正しい勉強法を理解し、教科書を徹底的に活用することが重要です。特に教科書傍用問題集を用いて、出題される典型問題を網羅的に解けるようにすることが合格への近道です。
- 都内進学校の生徒が抱える勉強の悩みは?
- 都内進学校の生徒は、優秀な友人に囲まれることで劣等感を抱きやすく、自己肯定感が下がることがあります。また、塾通いが当たり前になり、学習の軸を見失うことも多いです。
- 都内進学校の良い点は何ですか?
- 都内進学校の良い点は、優秀な友人が多く、勉強の基準が高まることです。また、先輩からの情報や様々な塾の教材に触れる機会が多く、学習に役立つ情報が得やすい環境です。
- 進学校から医学部合格に必要なサポートは?
- 医学部合格には、個別カリキュラムでの指導が効果的です。松濤舎では、進学校生が直面する課題を理解し、論理的に受験勉強を組み立てるサポートを提供しています。
- 受験勉強での教科書の重要性は?
- 受験勉強では教科書の内容が出題の中心となります。教科書を徹底的に理解し、傍用問題集で典型問題を解くことが、合格への鍵となります。
- 進学校生が陥りやすい勉強法の誤りは?
- 進学校生は、塾のテキストをこなすだけの学習に陥りがちです。教科書範囲外の問題に時間を割くことは、効率的な学習を妨げるため注意が必要です。
- 医学部受験に向けた具体的な勉強法は?
- 医学部受験に向けては、教科書を基にした問題集を使い、出題される範囲を網羅的に学ぶことが重要です。特に、教科書傍用問題集を活用することが効果的です。
- 進学校の生徒が浪人する理由は?
- 進学校の生徒は、周囲の影響で浪人が当たり前になりがちです。先輩の多くが浪人しているため、現役時代に部活や校内活動に力を入れる傾向があります。
- 松濤舎の指導方法の特徴は?
- 松濤舎の指導方法は、集団講義を行わず、個別にカリキュラムを組むことで、生徒のペースに合わせた指導を行う点が特徴です。これにより、効率的な学習が可能になります。
- 進学校生が松濤舎を選ぶ理由は?
- 進学校生が松濤舎を選ぶ理由は、個別指導による柔軟なカリキュラムと、受験に必要な情報を的確に提供してもらえる点です。これにより、効率的に学習を進めることができます。