
金沢医科大学医学部の小論文・面接の実施対象者
1次試験合格者
金沢医科大学医学部の小論文・面接の配点
前期
・小論文(2次試験):60点
・面接(2次試験):110点(調査書等の評価も含む)
※1次試験:350点
一般後期
・小論文(2次試験):60点
・面接(2次試験):110点(調査書等の評価も含む)
※1次試験:200点
金沢医科大学医学部の小論文出題形式
出題形式
与えられた文章(2,000~2,500字程度)を読み、300字以内で要約させる形式
試験時間
60分
文字数
300字
金沢医科大学医学部の小論文過去問
・『すべての医療は「不確実」である』(康永秀生)を読み、300字以内で要約せよ(2020年度)
・『救急車が来なくなる日―医療崩壊と再生への道』(笹井恵里子)を読み、300字以内で要約せよ(2020年度)
・『賢い患者』(山口育子)を読み、300字以内で要約せよ(2020年度)
・『脳の発達と幼児教育』(小泉英明)を読み、300字以内で要約せよ(2019年度)
・『生物の「安定」と「不安定」―生命のダイナミクスを探る―』(浅島 誠)を読み、300字以内で要約せよ(2019年度)
・『科学哲学への招待』(野家啓)を読み、300字以内で要約せよ(2019年度)
・『反知性主義者たちの肖像』(内田樹)を読み、300字以内で要約せよ(2018年度)
・『新版 動的平衡』(福岡伸一)を読み、300字以内で要約せよ(2018年度)
・『人工知能の核心』(羽生善治)を読み、300字以内で要約せよ(2018年度
・『経営学の最先端から見る 日本企業が失敗を活かせないのはなぜか』(入山章栄)を読み、300字以内で要約せよ(2017年度)
・『基準値のからくり 安全はこうして数字になった』(村上道夫、永井孝志、小野恭子、岸本充生)を読み、300字以内で要約せよ(2017年度)
・『生きているとはどういうことか』(池田清彦)を読み、300字以内で要約せよ(2016年度)
・『医療を守る』(桐野高明)を読み、300字以内で要約せよ(2016年度)
金沢医科大学医学部の面接形式・雰囲気など
面接形式
面接官2名:生徒4~5名、課題文を読んで各々が自分の意見を発表した後、グループ討論
所要時間
20分
金沢医科大学医学部の面接過去問
・延命治療について
・高齢者がペットを飼うことのメリットとデメリット
・iPS細胞の発見から考えられる今後の医療のあり方
・遺伝子組み換え食品について
・医学部でリベラルアーツを学ぶ意義
・てんかん患者が交通事故を起こした場合の厳罰化について
事前に課題文を読み、自分の意見を紙にまとめます。それから入室後、1分程度自分の意見を述べ、討論を始めるという流れです。医療知識は不要です。