>>[残席僅か]個別相談会の詳細はこちら

【決定版】金沢医科大学医学部の2次試験(面接・小論文)対策(2026年度)

金沢医科大学医学部医学科の合格体験記

金沢医科大学医学部の小論文・面接の実施対象者

1次試験合格者

金沢医科大学医学部の小論文・面接の配点

前期

・小論文(2次試験):60点
・面接(2次試験):110点(調査書等の評価も含む)
※1次試験:350点

後期

・小論文(2次試験):60点
・面接(2次試験):110点(調査書等の評価も含む)
※1次試験:200点

金沢医科大学医学部の小論文出題形式

出題形式

与えられた文章(2,000~2,500字程度)を読み、300字以内で要約させる形式

試験時間

60分

文字数

300字

金沢医科大学医学部の小論文過去問

・『すべての医療は「不確実」である』(康永秀生)を読み、300字以内で要約せよ(2020年度)
・『救急車が来なくなる日―医療崩壊と再生への道』(笹井恵里子)を読み、300字以内で要約せよ(2020年度)
・『賢い患者』(山口育子)を読み、300字以内で要約せよ(2020年度)
・『脳の発達と幼児教育』(小泉英明)を読み、300字以内で要約せよ(2019年度)
・『生物の「安定」と「不安定」―生命のダイナミクスを探る―』(浅島 誠)を読み、300字以内で要約せよ(2019年度)
・『科学哲学への招待』(野家啓)を読み、300字以内で要約せよ(2019年度)
・『反知性主義者たちの肖像』(内田樹)を読み、300字以内で要約せよ(2018年度)
・『新版 動的平衡』(福岡伸一)を読み、300字以内で要約せよ(2018年度)
・『人工知能の核心』(羽生善治)を読み、300字以内で要約せよ(2018年度
・『経営学の最先端から見る 日本企業が失敗を活かせないのはなぜか』(入山章栄)を読み、300字以内で要約せよ(2017年度)
・『基準値のからくり 安全はこうして数字になった』(村上道夫、永井孝志、小野恭子、岸本充生)を読み、300字以内で要約せよ(2017年度)
・『生きているとはどういうことか』(池田清彦)を読み、300字以内で要約せよ(2016年度)
・『医療を守る』(桐野高明)を読み、300字以内で要約せよ(2016年度)

金沢医科大学医学部の面接形式・雰囲気など

面接形式

面接官2名:生徒4~5名、課題文を読んで各々が自分の意見を発表した後、グループ討論

所要時間

20分

金沢医科大学医学部の面接過去問

・延命治療について
・高齢者がペットを飼うことのメリットとデメリット
・iPS細胞の発見から考えられる今後の医療のあり方
・遺伝子組み換え食品について
・医学部でリベラルアーツを学ぶ意義
・てんかん患者が交通事故を起こした場合の厳罰化について

事前に課題文を読み、自分の意見を紙にまとめます。それから入室後、1分程度自分の意見を述べ、討論を始めるという流れです。医療知識は不要です。

「【決定版】金沢医科大学医学部の2次試験(面接・小論文)対策(2026年度)」に関するQ&A

金沢医科大学医学部の2次試験はどのような形式ですか?
金沢医科大学医学部の2次試験は、小論文と面接から成り、小論文は与えられた文章を300字以内で要約する形式です。面接は生徒4~5名に対して面接官2名が行い、各自の意見発表後にグループ討論が行われます。
小論文の配点はどのようになっていますか?
小論文は2次試験で60点の配点があり、面接は110点です。これに加え、調査書等の評価も含まれます。なお、1次試験の配点は、前期が350点、後期が200点です。
小論文の出題形式はどのようなものですか?
小論文は、与えられた文章(2,000~2,500字程度)を読み、60分以内に300字で要約する形式です。要約力が求められます。
過去の小論文問題にはどのようなものがありますか?
過去の小論文問題には、医療に関するテーマが多く含まれています。例としては「すべての医療は『不確実』である」や「救急車が来なくなる日」などがあります。
面接ではどのような質問がされるのですか?
面接では、延命治療や高齢者のペット飼育のメリット・デメリットなど、医療や倫理に関するテーマが扱われます。事前に課題文を読み、自分の意見をまとめる必要があります。
面接の所要時間はどのくらいですか?
面接の所要時間は約20分です。生徒は1分程度で自分の意見を述べ、その後グループ討論が行われます。
面接の雰囲気はどのようなものですか?
面接はリラックスした雰囲気で行われますが、意見発表後の討論では、他の受験生とのコミュニケーション能力が試されます。
面接で重視されるポイントは何ですか?
面接では、自分の意見を論理的に伝える力や、他者との意見交換が重視されます。医療知識は必須ではありませんが、思考力が求められます。
小論文対策にはどのような方法がありますか?
小論文対策には、過去問を解くことや、要約練習を行うことが効果的です。また、文章構成や論理展開の練習も重要です。
面接対策としてどのような準備が必要ですか?
面接対策には、模擬面接や友人との意見交換が有効です。事前に課題文を読み、意見をまとめることで、スムーズに発表できるように準備しましょう。