難関大受験生にオススメの手帳は『ラコニック 手帳A5ウィークリー』
LOFT渋谷店で市販されている手帳をひと通り確認しましたが、難関大学受験生にとって必要な機能を備えた手帳は『ラコニック 手帳 A5 ウィークリー』です。
※最新版はこちらをクリックください。Amazonで『ラコニック 手帳 A5 ウィークリー』を検索した場合の検索結果が表示されます。Amazon以外で探したい場合は『ラコニック 手帳 A5 ウィークリー』で検索ください。
難関大受験生が手帳に求める機能
難関大受験生向けの手帳には下記の機能が必須ですが「ラコニック 手帳A5ウィークリー」にはそれがすべて備わっています。
年間カレンダー(見開き)
受験とは時間との勝負なので、1年の予定が見開きで確認できる機能は必須です。時間配分の最適化がしやすくなるからです。また、受験までの残り時間が視覚化されるのでモチベーションアップにも繋がります。
見開きの年間カレンダーがついた手帳は、実はほとんど市販されていません。必ず見開きの年間カレンダーが入っている手帳にしましょう。
月間カレンダー(見開き)
年間カレンダーのスペースは限られているため、その月の予定が一覧で把握できる機能は必須です。

1日のタイムラインが記録できる「バーチカル式」手帳
1日のタイムラインが記録できる手帳は「バーチカル式」と呼ばれています。
学習状況を改善するために1日の生活状況を見える化するのは高校生にとって必須ですので、手帳は必ず「バーチカル式」のものを購入するようにしましょう。
タイムラインには、問題集レベルで記録する必要はありません。
勉強時間がきちんと確保できているかを見える化することが目的なので、起床、移動、学校、部活、お風呂・ご飯、勉強、就寝の粒度で記録すればOKです。

早朝から深夜までの時間が記録できるものを
ビジネス手帳では、記録できる時間帯が短い(8時〜22時までが一般的)です。
受験生は、早朝起床(6時前後)、24時就寝の人が多いので、最低でも7時〜24時まで記録できるものを選ぶ必要があります。
夜中24時以降に勉強するのは非推奨ですので、手帳に合わせて24時までには就寝するようにしましょう。
月間カレンダーのあとに週間カレンダーがある
1年分の月間カレンダーが最初にまとまり、残りが週間カレンダーという構成になっている手帳も結構多いのですが、シンプルに使いにくいです。
当月カレンダーのあとに週間カレンダーがあり、続いて次月カレンダー・・・という構成の手帳を選ぶようにしましょう。
フリースペースが広く、柔軟性が高い「レフト式」手帳
手帳には「レフト式」と呼ばれる形式のものがあります。
左ページが週間カレンダー、右ページがフリースペース(自由記述できるスペース)という構成になっているものです。
レフト式の多くはバーチカル式ではないのですが、バーチカル式の手帳にもフリースペースの多いレフト式手帳はあります。
フリースペースがあると柔軟性が高まり使い勝手が大幅にアップしますし、個々人にとって使いやすい手帳にカスタマイズできるので、必須な機能です。
ちなみに、受験専用の手帳も多く出ていますが、概してフォーマットが決まっていて欄外のスペースが狭く、自由度が低いので使いにくいものが多いです。
難関大受験生向けの手帳にあるとベターな機能
ポケット
ものが入れられるポケットがついていると何かと便利です。受験票や付箋、メモなどをしまっておけるからです。
マンスリーインデックス
ページの端にインデックスがついていると、該当の月に素早く移れて便利です。
ペンを収納する輪
手帳を開いてすぐに記録できるよう、手帳用のペン(消えるペンを推奨)、あるいはシャープペンシルが収納できる輪っかが付いていると便利です。
上記機能をすべて兼ね備えているのが、『ラコニック 手帳A5ウィークリー』なのです。
難関大受験生にオススメの手帳『ラコニック』の使い方
年間カレンダーに予定を書き込む(年一回)
現役生は学校で年間シラバスが配られていると思います。下記の例にあるような勉強時間に大きな影響のあるイベントは年間カレンダーに記載しておきます。
- 定期テスト
- 学校行事(体育祭、文化祭、修学旅行など)
- 模試
- 英語外部検定
- 長期休み(春休み、夏休み、冬休み)
- 入試本番(センター試験(共通テスト)、大学別試験) など
浪人生の場合は、下記を記入しておきましょう。
- 模試
- 入試日程(発表され次第)
月間カレンダーに予定を書き込む/月1回
2ヶ月先の予定まで書き込むのが肝です。
今日が3月1日であれば、4月末までの月間カレンダーがすでに記入されている状態にしてください。当月の予定だけを把握していると次月上旬に大きなイベントがあった場合に対応が遅れてしまうからです。
1週間の課題(TODOリスト)を手帳に記入する/週1回
週次カレンダーのページは、左ページがタイムラインになっています。
一方、右ページは自由記述できるフリースペースになっています。
まずは右ページに、1週間でやる課題(TO DO)を記入しましょう。やるべき問題集、どこまで進めるか、習得レベルの目標、単語は何ページ進めるか、などをメモします。
そして、To Doが終わったら横線で消していきます。タスクを1つ1つ終わらせていたくことに成長を感じながら学習を進めるといった手法は、多くの難関大合格生が行っています。
1日の振り返りをし、勉強時間のメモを手帳に記入
左ページのバーチカル(タイムライン)は、予定を立てるためではなく、時間管理をするために使います。
毎晩その日を振り返り、何にどれだけ時間を使ったかメモし、1日の勉強時間を算出します。無駄な時間を過ごしていることも可視化されるので、改善しやすくなります。
なお、タイムラインは勉強した内容をメモするには狭すぎるため、細かい学習記録は右ページのフリースペースにしましょう。
1日の振り返りをして気づいたこと、感じたこと、勉強法の改善点なども、右ページにメモにしておいてください。
手帳を使う目的
難関大合格者は手帳を使って自己管理している
難関大合格者が当たり前にやっていることを当たり前のようにやることが、合格へのセオリーです。
難関大合格者は当然のように手帳を使った自己管理を行っているので、同様に手帳を使った自己管理をしましょう。とてもシンプルな話です。
受験は自己管理能力を試す機会でもあります。
長期的な展望を持ち、逆算して勉強計画を立て、好き嫌いに関係なくやるべきことを淡々とやっていくためには「手帳」というツールが必携です。
松濤舎は「難関大学合格者が当たり前にやっていることをやる場所」です。難関大合格経験者の多くは独学、あるいは主体的に勉強しており、当然のように手帳を使った自己管理しています。よって、松濤舎では手帳を使った学習管理方法についても指導しています。方針立てや時間配分、勉強方法などの指示は松濤舎側で詳細に行っていますが、それをもとに勉強を進めるのは生徒自身です。計画通りに学習が履行できるよう面談時に手帳の使い方の指導をし、自己管理能力を高めます。
難関大受験生は手帳を使い時間配分を最適化する
受験では合計点で合否が決まる競争です。限られた時間を最適に配分し、合計点を最大化させることがもっとも重要となります。
特に現役の受験生は、高3年生になると定期テストと大量の外部模試でスケジュールが埋まっていき、残された時間が少ないことに気づくはずです。手帳で残された時間を把握しましょう。
難関大受験生は手帳を使い各試験を最大限活用する
予定を把握しておけば、各イベントを最大限に活用できるようになります。
例えば、定期テストは「新出分野を一度、高い習得レベルまで上げる機会」、外部模試は「一度できたことのある問題を復習する機会」です。
こうした日程を把握し、万全の準備で臨むことで効率的に成績を上げることができます。
後手に回ってしまうと、せっかくの成長の機会を有効活用できません。