
帝京大学医学部医学科の合格体験記
帝京大学医学部の小論文・面接の実施対象者
1次試験合格者
帝京大学医学部の小論文・面接の配点
一般
・課題作文(2次試験):配点は非公開
・面接(2次試験):配点は非公開
※1次試験:300点
共テ利用
・英語の長文読解(2次試験):配点は非公開
・課題作文(2次試験):配点は非公開
・面接(2次試験):配点は非公開
※共通テスト(1次試験):<3科目方式>300点/<5科目方式>500点
帝京大学医学部の小論文(課題作文)出題形式
出題形式
出題されたテーマについて、キーワードを全て使って、自分自身の考えを300字以内で書く。
試験時間
30分
文字数
300字以内
帝京大学医学部の小論文過去問
・外国人が日本の医療機関を受診することが増えているが、病院・医院側は何に配慮すべきか。以下のキーワードを用いて250字以上300字以内であなたの意見を述べなさい。
キーワード:「コミュニケーション」、「宗教」(2019年)
・超高齢社会の医療の問題について 270字〜300字で書きなさい。(キーワード:医療費、少子化)(2018年)
・20年後の自分の医師像ついて300字以内で書きなさい。(キーワード:専門分野、総合診療)(2017年)
帝京大学医学部の面接形式・雰囲気など
面接形式
面接官2名:生徒1名
所要時間
10分
雰囲気
和やかな雰囲気。圧迫等もなく、答えやすい。
帝京大学医学部の面接過去問
・志望理由(大学、医師)
・部活動について
・理想の医師像
・高校での出席日数について
・自分はリーダーに向いていると思うか
・治療を拒む患者を治療するにはどうするか
・新型コロナウイルスについて
・自分の信条
・医療問題について
一般的な質問がされます。専門的な医療知識は不要です。
「【決定版】帝京大学医学部の2次試験(面接・小論文)対策(2026年度)」に関するQ&A
- 帝京大学医学部の2次試験の内容は?
- 帝京大学医学部の2次試験は、小論文と面接で構成されています。小論文は課題作文形式で、試験時間は30分、文字数は300字以内です。面接は2名の面接官と1名の受験生で行われ、所要時間は約10分です。
- 小論文の出題形式はどのようになっていますか?
- 小論文は、指定されたテーマに基づき、与えられたキーワードを用いて自分の意見を300字以内で表現する形式です。試験時間は30分で、過去問には医療問題や医師像に関するテーマが含まれています。
- 帝京大学医学部の面接の雰囲気はどうですか?
- 帝京大学医学部の面接は、和やかな雰囲気で行われます。圧迫感はなく、受験生が答えやすい環境が整えられています。一般的な質問が多く、専門的な医療知識は求められません。
- 小論文の過去問にはどのようなテーマがありますか?
- 小論文の過去問には、「外国人が日本の医療機関を受診する際の配慮」や「超高齢社会の医療問題」などがあります。これらのテーマは、医療に関する社会的な視点を求められる内容です。
- 面接で問われる一般的な質問は何ですか?
- 面接では、志望理由や理想の医師像、部活動についてなどが一般的に問われます。また、高校での出席日数や治療を拒む患者への対応についても質問されることがあります。
- 小論文の配点は公開されていますか?
- 帝京大学医学部の小論文の配点は非公開です。受験生は、試験の内容に基づいて自分の意見をしっかりと表現することが求められます。
- 面接の所要時間はどのくらいですか?
- 帝京大学医学部の面接は、約10分間で行われます。この短い時間内で自分の考えや意見を的確に伝えることが重要です。
- 小論文の試験時間はどれくらいですか?
- 小論文の試験時間は30分です。この時間内に与えられたテーマに基づいて、300字以内の作文を完成させる必要があります。
- 帝京大学医学部の面接形式はどのようになっていますか?
- 面接形式は、2名の面接官と1名の受験生が対面する形で行われます。受験生は、面接官からの質問に対して自分の考えを述べることが求められます。
- 小論文対策としてどのような準備が必要ですか?
- 小論文対策には、過去問を分析し、テーマに関連する知識を深めることが重要です。また、与えられたキーワードを用いて自分の意見を整理し、300字以内で表現する練習を行うことが効果的です。