
東京女子医科大学医学部医学科の合格体験記
東京女子医科大学医学部の小論文・面接の実施対象者
一般選抜
・小論文:1次試験受験者(2次試験の判定に使用)
・面接:1次試験合格者
東京女子医科大学医学部の小論文・面接の配点
一般選抜
・小論文(1次試験の際に実施、結果は2次試験の判定に使用):配点は非公表
・面接(2次試験):配点は非公表
※1次試験:400点
東京女子医科大学医学部の小論文出題形式
出題形式
テーマ型
試験時間
適性試験(アンケート)と合わせて60分
文字数
600〜800字
東京女子医科大学医学部の小論文過去問
・あなたの母親が「遺伝性乳がん」の疑いがあると診断された。あなたと母親が遺伝子検査を受けることに賛成か反対か述べる。(2019年度)
・一般卵子凍結に関する資料文を読んで、「賛成」、「反対」、「どちらでもない」という立場で論じる。(2018年度)
・子宮頸がんワクチン接種における積極的推奨について、「賛成」、「反対」、「どちらでもない」から一つ選び、理由とともに答えよ。(2017年度)
東京女子医科大学医学部の面接形式・雰囲気など
面接形式
面接官3人:生徒1人
所要時間
15分程度
雰囲気
基本的に和やかだが、厳しめの質問が来ることもある。
東京女子医科大学医学部の面接過去問
・医師志望理由
・本学志望理由
・併願校について
・建学の精神を知っているか
・チュートリアル教育についてどう思うか
「【決定版】東京女子医科大学医学部の2次試験(面接・小論文)対策(2026年度)」に関するQ&A
- 東京女子医科大学医学部の2次試験はどのような内容ですか?
- 東京女子医科大学医学部の2次試験は、面接と小論文から構成されています。小論文は1次試験受験者が対象で、面接は1次試験合格者が受けます。配点は非公表ですが、重要な評価基準となります。
- 小論文の出題形式はどのようになっていますか?
- 小論文はテーマ型で、試験時間は60分、文字数は600~800字です。受験者は与えられたテーマに基づいて論じる必要があります。過去のテーマには、遺伝性乳がんや卵子凍結に関する問題が含まれています。
- 面接の形式や雰囲気はどのようですか?
- 面接は面接官3人に対して受験者1人の形式で行われ、所要時間は約15分です。基本的に和やかな雰囲気ですが、厳しい質問が来ることもあります。受験者はしっかりと準備が必要です。
- 小論文の過去問にはどのようなものがありますか?
- 過去の小論文のテーマには、「遺伝性乳がんの検査賛成・反対」や「一般卵子凍結に関する立場表明」などがあります。これらのテーマは、医療倫理や社会的問題に対する考え方を問うものです。
- 面接でよく聞かれる質問は何ですか?
- 面接では、医師志望理由や本学志望理由、併願校についての質問がよく見られます。また、建学の精神やチュートリアル教育についての理解を問う質問もあります。
- 小論文対策にはどのような方法がありますか?
- 小論文対策には、過去問の分析や模擬試験の実施が効果的です。また、テーマに関する知識を深め、論理的に構成する練習をすることで、より良い答案を作成できます。
- 面接対策にはどのようなポイントが重要ですか?
- 面接対策では、自己分析や志望動機の明確化が重要です。また、模擬面接を通じて緊張感を克服し、質問に対する答えをスムーズに話せるようにすることが求められます。
- 東京女子医科大学医学部の合格者の傾向はどのようですか?
- 東京女子医科大学医学部の合格者は、学力だけでなく、コミュニケーション能力や医療に対する情熱が求められます。面接や小論文での表現力が合格の鍵となります。
- 小論文の評価基準はどのようになっていますか?
- 小論文の評価基準は、論理性、独自性、テーマに対する理解度が重視されます。また、文章の構成や表現力も評価されるため、しっかりとした準備が必要です。
- 面接の準備に役立つリソースはありますか?
- 面接準備には、医学部受験に特化した参考書やオンライン講座が役立ちます。また、先輩の体験談や模擬面接を通じてリアルな情報を得ることも重要です。