
愛知医科大学医学部医学科の合格体験記
愛知医科大学医学部の小論文・面接の実施対象者
一般選抜
・小論文:1次試験合格者
・面接:1次試験合格者
共テ利用
・小論文:実施しません
・面接:1次試験合格者
愛知医科大学医学部の小論文・面接の配点
一般選抜
・小論文(2次試験):5段階評価
・面接(2次試験):5段階評価
※1次試験:500点
共テ利用
・面接(2次試験):5段階評価
※共通テスト(1次試験):700点
愛知医科大学医学部の小論文出題形式
出題形式
1,500字程度の日本語文章を読み、設問に答える形式。要約、題名を考える、内容に関する意見を述べる、物語を作るなど
試験時間
60分
文字数
600字前後
愛知医科大学医学部の小論文過去問
2018年度
<1日目>
図(人の絵が11枚あり、それぞれ英語の説明文が付いている)の中でもっとも共感できないものについて、その理由を600字以内で書いてください。また、そのイラストについてタイトルをつけてください。
<2日目>
(大意)ある大学生が、「何でも願いがかなう」という状況になったとき、どのような願いを願うか、600字以内でストーリーを創作しなさい。
2017年度
<1日目>
(大意)「医学部を目指す学生の心配事」についてのネットの書き込みを読み、それに対してどのように答えるか、600字以内で述べよ。
<2日目>
設問 Aの文章で始まりBの文章で終わるストーリーを自分が物語の主人公になった立場で600字以内で創作せよ。
A 私は自分の本当に気持ちを周りの大人に言わない子供だった。なぜなら
B だから私は今でも本当の気持ちを誰にもほとんど言わないことにしている。
2015年度
<1日目>
「顔」というテーマで600字以内で述べよ。
<2日目>
「人と人とが関わることのリスク」というテーマで600字以内で述べよ。
愛知医科大学医学部の面接形式・雰囲気など
面接形式
面接官3名:生徒1名
所要時間
15分〜20分程度
雰囲気
厳しめの質問をする人もいる。
愛知医科大学医学部の面接過去問
・医師を志望する理由
・本学を志望する理由
・何科の医師になりたいか
・大学でやりたいこと
・長所と短所
・必要悪について思い当たるものはあるか
・医師になるために大切なこと
・自分を漢字一字で表すと何か。それはなぜか?
・隣の椅子に置いてある紙(ロボットが人に代わって仕事をすることについて)を読み、それについて思ったことを述べる
・3人が肩を組んだような絵を見てどう思うか。一人は怒っているような顔。一人はにこやか。一人はどっちつかず。
・医学部で、一生懸命頑張っても留年してしまった友人がいたとしたら何とアドバイスするか
・安楽死について
一般的な質問がメインで、医療知識も不要です。
「【決定版】愛知医科大学医学部の2次試験(面接・小論文)対策(2026年度)」に関するQ&A
- 愛知医科大学医学部の2次試験はどのような内容ですか?
- 愛知医科大学医学部の2次試験は、小論文と面接で構成されています。小論文は1,500字程度の日本語文章を読み、要約や意見を述べる形式で、医療知識は問われません。面接は3名の面接官が1名の受験生に対し、約15~20分間行われます。
- 愛知医科大学の小論文の配点はどのようになっていますか?
- 愛知医科大学医学部の小論文は、1次試験の合格者が対象で、5段階評価で採点されます。面接も、小論文と同じく5段階評価です。
- 愛知医科大学の面接ではどのような質問がされますか?
- 面接では、医師を志望する理由や大学でやりたいこと、長所と短所など、一般的な質問が中心です。医療知識は必要なく、受験生の人間性や志望動機が重視されます。
- 小論文の出題形式はどのようになっていますか?
- 小論文は、指定された日本語文章を読み、その内容に基づいて要約や意見を述べる形式です。テーマは医療に限らず、幅広い内容が出題されることがあります。
- 愛知医科大学の面接の雰囲気はどのようですか?
- 面接の雰囲気は、厳しめの質問をする面接官もいるため、緊張感があります。しかし、全体的にはリラックスした雰囲気で進行することが多いです。
- 小論文対策にはどのような方法がありますか?
- 小論文対策には、過去問を分析し、出題傾向を把握することが重要です。また、文章力を向上させるために、定期的にエッセイを書く練習をすることも効果的です。
- 面接対策にはどのような準備が必要ですか?
- 面接対策には、模擬面接を行い、実際の質問に対する回答を練習することが有効です。また、自分の志望動機や医師としてのビジョンを明確にしておくことも重要です。
- 愛知医科大学の小論文過去問はどこで入手できますか?
- 愛知医科大学の小論文過去問は、大学の公式サイトや受験関連の書籍、専門の予備校などで入手可能です。過去問を通じて出題傾向を把握することが重要です。
- 愛知医科大学の面接官はどのような人たちですか?
- 愛知医科大学の面接官は、医師や教授などの専門家で構成されています。彼らは受験生の人間性や志望動機を重視し、適切な評価を行います。
- 受験生が小論文で注意すべきポイントは何ですか?
- 小論文では、論理的な構成と明確な表現が求められます。また、与えられたテーマに対して自分の意見をしっかりと述べることが重要です。時間配分にも注意を払いましょう。