>>[残席僅か]個別相談会の詳細はこちら

【決定版】近畿大学医学部の2次試験(面接・小論文)対策(2026年度)

近畿大学医学部医学科の合格体験記

近畿大学医学部の小論文・面接の実施対象者

1次試験合格者

近畿大学医学部の小論文・面接の配点

前期A・後期

・小論文(2次試験):段階評価
・面接(2次試験):段階評価
※1次試験:400点

共テ利用前期

・小論文(2次試験):段階評価
・面接(2次試験):段階評価
※共通テスト(1次試験):500点

共テ利用中期

・小論文(2次試験):段階評価
・面接(2次試験):段階評価
※共通テスト(1次試験):400点

共テ利用後期

・小論文(2次試験):段階評価
・面接(2次試験):段階評価
※共通テスト(1次試験):300点

近畿大学医学部の小論文出題形式

出題形式

与えられた主題について論述する形式

試験時間

40分

文字数

400字

近畿大学医学部の小論文過去問

・医師の資質としての態度について、自分の考えを400字以内で述べよ(2020年度)
・医師の社会的信頼の確保ついて、自分の考えを400字以内で述べよ(2020年度)
・医療における「男女共同参画」について、自分の考えを400字以内で述べよ(2019年度)
わが国はこれまで国民皆保険制度をとってきた。わが国の今後の医療保険制度の在り方について自分の考えを400字以内で述べよ(2019年度)
・「終活」に関して自分の考えを400字以内で述べよ(2018年度)
・少子高齢化がもたらす医療への影響について、自分の考えを400字以内で述べよ(2018年度)
・「役に立つ」という言葉が社会をだめにしている、「数年後に事業化できることと同義語になっていることに問題がある」という指摘に対する、自分の考えを400字以内で述べよ(2017年度)
・再生医療の課題と展望について、自分の考えを400字以内で述べよ(2017年度)
・「純粋科学」とはどのような科学だと考え、「純粋科学」のノーベル賞受賞をどう評価するか、自分の考えを400字以内で述べよ(2016年度)
・“患者主体”の医療をめざすチーム医療において大切なことは何か、自分の考えを400字以内で述べよ(2016年度)

近畿大学医学部の面接形式・雰囲気など

面接形式

面接官2名:生徒1名

所要時間

10分程度

雰囲気

ゆったりとした和やかな雰囲気(圧迫等はない)

近畿大学医学部の面接過去問

・医師を志望する理由
・本学を志望する理由
・今までで一番辛かったこと
・医師に求められる資質は?
・尊敬する人
・あなたは苦手な人がいるグループに入ることになったらどのように接しますか。
・チーム医療に関してあなたが知っていることと、チーム医療の中での医師の役割について教えてください。

一般的な質問がされます。医療知識は不要です。

「【決定版】近畿大学医学部の2次試験(面接・小論文)対策(2026年度)」に関するQ&A

近畿大学医学部の2次試験はどのような形式ですか?
近畿大学医学部の2次試験は小論文と面接で構成されています。小論文は与えられた主題について400字以内で論述し、面接は生徒1名に対して面接官2名が質問を行う形式です。
近畿大学医学部の小論文の配点はどのようになっていますか?
小論文の配点は段階評価で、前期A・後期、共通テスト利用の各試験で同様の評価基準が適用されます。具体的な点数は公開されていませんが、重要な評価項目です。
近畿大学医学部の面接ではどのような質問がされますか?
面接では医師を志望する理由や、志望校の選択理由、過去の経験についての質問がされます。一般的な質問が多く、医療知識は必須ではありません。
近畿大学医学部の小論文の出題形式はどのようになっていますか?
小論文は与えられた主題について論述する形式で、試験時間は40分、文字数は400字以内です。過去問を参考にすることで、出題傾向を把握できます。
近畿大学医学部の面接の雰囲気はどのようですか?
面接は和やかな雰囲気で行われ、圧迫感はありません。生徒1名に対して面接官2名が対応し、リラックスした状態で受けることができます。
近畿大学医学部の小論文の過去問にはどのようなテーマがありますか?
過去問には「医師の資質」や「医療保険制度の在り方」など、社会的なテーマが多く出題されています。これらのテーマを基に自分の考えを論述することが求められます。
近畿大学医学部の面接で注意すべきポイントは何ですか?
面接では自己PRや志望動機を明確に伝えることが重要です。また、医療に対する理解やチーム医療の役割についても考えておくと良いでしょう。
近畿大学医学部の小論文対策にはどのような方法がありますか?
小論文対策には、過去問の分析や模擬試験の実施が効果的です。また、論述の練習を通じて、論理的な思考力を養うことが重要です。
共通テスト利用の2次試験ではどのような点に注意が必要ですか?
共通テスト利用の2次試験では、試験科目や配点が異なるため、各試験の特性を理解し、対策を立てることが重要です。特に小論文と面接の準備が必要です。
近畿大学医学部に合格するための戦略は何ですか?
合格するためには、基礎学力を固めつつ、小論文や面接の対策を並行して行うことが重要です。また、志望理由書や自己分析をしっかり行い、自己アピールを明確にすることが求められます。