>>[残席僅か]9月入塾の個別相談会はこちら

【合格体験記】弘前大学 医学部医学科(1浪・男性)

▼入塾時期

中3の3月

▼合格校

弘前大学医学部医学科

▼使っていた参考書/問題集

英語

システム英単語(カード)
VENN4000
総合英語 FACTBOOK
和文英訳教本
Rise読解演習シリーズ1,2,3
速読英単語シリーズ(入門編、熟語、必修編、上級編)

数学

Focus Gold

化学

宇宙一わかりやすい高校化学シリーズ
リードα化学
エクセル化学
良問問題集 化学

物理

宇宙一わかりやすい高校物理シリーズ
センサー物理
良問の風
名問の森

国語

古文単語315
漢文早覚え速答法

社会

これだけ!日本史

▼使っていたオリジナル教材

樹形図の森
分野別マスター(理論化学)
共通テスト国語教材リミット!
古文常識25ヵ年

▼勉強時間

▼英語の勉強で重要だったこと(松濤舎での教えを踏まえて)

英語の成績はどれだけ単語の暗記をやったかに依存すると思います。実際に単語帳(シス単のような一般的なもの)を1冊仕上げるだけで見えている景色がガラッと変わります。盛りすぎかもしれませんが、それほど単語の学習が大切ということです。

▼数学の勉強で重要だったこと(松濤舎での教えを踏まえて)

船登先生が仰っているように基本的な問題をどれだけ解けるかがとても重要だと思います。私はFocusGoldの星3の問題までしかやっていませんがそれでも偏差値の比較的低い医学部であれば十分戦えました。

▼国語の勉強で重要だったこと(松濤舎での教えを踏まえて)

古文、漢文は理系であれば単語量(とちょっとの文法知識)が物を言う世界です。松濤舎に指定された単語帳をしっかりやり切ることが重要です。

▼化学の勉強で重要だったこと(松濤舎での教えを踏まえて)

ニ次試験で理科を使わない選択をしたため踏み込んだことは言えませんが、理論化学など少し難易度が高い分野を除いて、他の教科に比べても特に、基礎固めが重要だと思います。ひたすらエクセル化学や良問問題集をやりこむとが成績につながると思います。

▼物理の勉強で重要だったこと(松濤舎での教えを踏まえて)

上でも書いたようにニ次試験で理科を使わない選択をしたため踏み込んだことは言えませんが、化学に比べて現象理解など基礎的な要素が重要だったように感じます。松濤舎には物理の補助教材も豊富に揃っているのでうまく活用していくといいと思います。

▼社会の勉強で重要だったこと(松濤舎での教えを踏まえて)

時系列を意識して単語を覚えていくことです。ここでいう時系列とは年代を覚えるというよりかは物事の流れや繋がりを覚えるということです。そうすればただの単語暗記をするよりも一層効率良く学習を進められると思います。

▼松濤舎の指導でよかったこと

▽個別の課題作成、スケジュール立て

週一で課題の作成や修正を行ってくれるので自分の進捗にあった問題演習を行うことができました。

▽オリジナル補助教材

オリジナル補助教材を使うことで自分の志望校への合格までに必要な知識、そうでない知識が整理され自信を持って問題演習ができました。

▽勉強のやり方、問題集の使い方

全ての問題集に習得レベルと詳細な問題集の使い方が指定されていたので迷いなく問題演習できる環境が整っていました。

▽週1面談、電話サポート

こまめに自分の進捗に合わせて課題を設定し直してくれました。細かな調整など個人的にとてもありがたかったです。

▽問題集の質問対応

質問を送るとすぐに返答してくれました。分からないことをすぐに解消できるのが良かったです。

▽進捗管理シート、過去問管理シート

自分の進捗を目に見える形にすることで、客観的に自分の実力、そして次やるべきことを見据えながら学習できました。

▽模試結果の解釈、模試を踏まえた課題作成

納得感のある課題を制作してくれました。

▽志望校決め、進路相談

共通テストの結果、模試の偏差値を用いて自分に合った出願校を選定してくれました。

▽受験情報の収集・提供

志望校の科目ごとの合格者の偏差値の情報など有益な情報を多々得ることができました。

▽過去問演習の指導

下限得点を用いることでどこを目指すのか何をすればいいのかなどが明確にして指導してくれました。

▽小論文対策

実際の小論文試験を受けてはいないですが、もらった松濤舎オリジナルの参考資料はとてもわかりやすかったです。

▽面接対策

松濤舎のオリジナルの参考資料や実際の試験を想定した船渡先生との模擬面接など、どれもとても役立ちました。

▽各種相談への対応、メンタルサポート

すぐに返答してくれるので、受験直前期など不安な時期は大変お世話になりました。

▼特に好きだった参考書(複数回答可)

システム英単語

Focus Gold

良問の風

エクセル化学

良問問題集

▼役に立った松濤舎の記事(こちらでURL探します)

▼入塾後に変わった勉強方法、考え方、学習観

松濤舎での学習を通して、特に浪人後から、受験に関する考え方が「いかに他者と差をつけて点を重ねるか」から「いかに合格最低点数を取るか」に変化したと感じています。つまり他者の存在が介入しない勉強ができたということです。あまり大きな差異はないように見えるかもしれませんが、それだけで日々の学習が大きく変わると思います。

▼松濤舎はどんな塾でしたか?

問題演習をするための環境を整えてくれる塾です。勉強するかしないかは個人のやる気次第です。

▼これから受験する人へのアドバイス

自らの失敗談から一つアドバイスをするとすると、船登先生も常々仰っていますが試験中は「前の科目の失敗を引きずるな」です。自分は、英語の問題傾向が大きく変わったことに動揺してしまい、結果その後にあった数学の試験でも大きく点数を落としてしまいました。この文章を読んでいる人はおそらく、これから多くの試験を受けていくことになると思います。すると試験の中で「失敗したなぁ」と感じる教科も出てくると思います。そこで前の教科の失敗を引きずることは百害あって一利なしです。ただ単に失敗していない教科に失敗するリスクを持っていくことになるだけだからです。試験の最中、うまくいかない教科があったとしても、その試験の合否は一旦忘れて残った教科の合格最低点数を取ること、練習通りやることだけを意識することが肝心です。あとはいつも通り答案に自分の力を置いてこればきっとなんとかなります。自分の力を出し切れるよう頑張ってください!