>>[残席僅か]8月入塾の個別相談会はこちら

【決定版】『英文解釈の技術100』の使い方とレベル

『英文解釈の技術100』で合格可能な医学部・上位校

松濤舎での合格実績を以下に記載します。

・医学部医学科

大阪大学、東京科学大学、横浜市立大学、千葉大学、筑波大学、広島大学、金沢大学、新潟大学、熊本大学、信州大学、岐阜大学、浜松医科大学、鳥取大学、愛媛大学、大分大学、福島県立医科大学、群馬大学、高知大学、宮崎大学、香川大学、富山大学、弘前大学、秋田大学、慶應義塾大学、東京慈恵会医科大学、順天堂大学、日本医科大学、国際医療福祉大学、自治医科大学、昭和大学、東京医科大学、東邦大学、日本大学、聖マリアンナ医科大学、東海大学、帝京大学、東京女子医科大学、埼玉医科大学 など

・他学部

東京大学、京都大学、大阪大学、名古屋大学、北海道大学、東北大学、一橋大学、神戸大学、慶應義塾大学、早稲田大学 など

※代替可能な問題集を使った合格実績も含む。

『英文解釈の技術100』の習得レベル

レベル1:5割の例題において、S(主語)とV(述語)を探し、構造を意識しながら、文章を「意味のかたまり」単位で読み、全体の意味を掴むことができる。

レベル2:8割の例題において、S,Vを探しながら構造を意識しながら文章を「意味のかたまり」単位で読みながら文章全体の意味が掴めていることを確認しながら左から右へ読み下すことができる。

レベル3:5割の演習において、S,Vを探しながら構造を意識しながら文章を「意味のかたまり」単位で読みながら文章全体の意味が掴めていることを確認しながら左から右へ読み下すことができる。

レベル4:8割の演習において、S,Vを探しながら構造を意識しながら文章を「意味のかたまり」単位で読みながら文章全体の意味が掴めていることを確認しながら左から右へ読み下すことができる。

『英文解釈の技術100』の特徴

図解での構造解析

100のテーマを見開き1ページで、図解を用いて解説しています。

5文型で解説

構造解析にはすべてSVOCが振られており、5文型で把握できるようになっています。

長文読解ではSVを見抜く力がベースとして必要ですし、複雑な構文や和訳問題では5文型で精読できることが求められます。

このように、「図解」「5文型で解説」が本書の大きな特徴であり、本書を推奨する理由です。

演習題で理解の確認、音読で読み下しできるようになる

演習問題で理解確認ができます。

CDもついているので、音読することで左から右に読み下しをするトレーニングも積むことができます。

『英文解釈の技術100』の使い方


STEP.1
問題を解く

下線部のみならず全文を、自力で解いてみようとしてみてください。まずはS(主語)、V(述語)を探し、次に全体構造を掴んで意味を掴もうとしてみてください。わからなければすぐに下の解説を読み、理解します。

STEP.2
自力で解いてみる

今度は自分で解けるか確認してみます。

STEP.3
演習を解く

演習問題を、同じ考え方で解けるか確認してみてください。

STEP.4
最終確認する

S,Vを探しながら、構造を意識しながら、文章を「意味のかたまり」単位で読みながら、文章全体の意味が掴めていることを確認しながら、左から右へ読み下します。これができるようになったら本書はクリアです。

『英文解釈の技術100』に関する前提

長文読解のための英文解釈を

英語の勉強においてもっとも重視すべきは長文読解です。問題量と得点率の占める割合が高いからです。

長文対策として必要なのは、単語、文法、構文解析、多読ですが、本書は3つ目の構造解析のために使用します。あくまでも長文対策のための構造解析であるということを忘れないでください。

これまでは比較的複雑な構造の英文が含まれた短い長文が出題され、和訳や文法知識を問う問題が多かったのですが、近年は比較的簡単な英文で構成された長文が出題され、内容一致問題要約問題が増えています。

そんな長文読解のための構造解析で重要なのが、

  • SVを探しながら読むこと
  • 複雑な文章では5文型を見抜いて読めるようになること
  • 文章を意味の固まりごとに読むこと

です。これができるようになるためには、5文型で構造解析している問題集である必要があり、まさに本書がうってつけなのです。

他書との比較

構造解析(英文解釈)系の問題集で、他書で有名なのは『基礎英文問題精講』『英文標準問題精講』です。この2冊はよくできた素晴らしい問題集ではあります。

しかし、『英文解釈の技術100』が優れているのは5文型で解説している点です。図解もあり、複雑な構造を丁寧に解説してあります。

そもそも、図解しなくても構造解析できる英文なら勉強をする必要はありません。なぜなら、すでに自分の文法力で解ける問題だからです。自分の文法力では解けない問題をやるからこそ、実力がつくのです。

『基礎英文解釈の技術100』もあるが、レベルはどうか?

MARCH、関関同立を狙うのであれば『基礎英文解釈の技術100』それより上を狙うのであれば『英文解釈の技術100』を使用してください。

『英文解釈の技術100』の「はじめに」を読む

「はじめに」に書いてある内容が”まさに”という感じなので、ここに一部抜粋します。自身で全文読むようにしてください。

『英文解釈の技術100』「はじめに」より

(前略)
 大学入試問題の英語長文には、文法参考書にある5文型の用例のようなわかりやすい構造の英文は見あたりません。文の主要素(SVOC)は、それぞれ複数の語からなる句や節の形をとっており、さらに接続詞によって文は複雑に入り組みながら幾重にもつながっています。また、それぞれの要素にはいくつもの修飾語句がぶら下がっています。
(中略)
 本書では徹底して文の主要素、とりわけ主語(S)、述語動詞(V)を把握できる技術にこだわっています。なぜなら、SVが発見できれば文の大きな構造をつかんだことになるからです。SVを中心に、節を押さえて句を押さえて、それぞれの語群相互の関係を把握することーこれが本書における英文解釈の技術の基本です。その上に組み立てられるテクニックの数々については、本文をお読みください。
(後略)

【決定版】英語の勉強方法と年間スケジュール

医学部・上位校受験生向けに、英語の勉強方法と年間スケジュールをまとめました。参考にしてみてください。