>>[残席僅か]8月入塾の個別相談会はこちら

【決定版】『4STEP(4ステップ)』の使い方とレベル

『4STEP(4ステップ)』で取得可能な偏差値

『4STEP(4ステップ)』で取得可能な偏差値は55*です。

*全統記述模試(河合塾)の偏差値。
*問題集と模試を紐づけたり、生徒が実際に取得した点数から取得可能な偏差値を算出。

『4STEP(4ステップ)』で合格可能な医学部・上位校

ありません。

『4STEP(4ステップ)』の習得レベル(+到達可能な偏差値)

レベル1:5割以上の問題が自力で解ける
レベル2:8割以上の問題が自力で解ける:偏差値55

『4STEP(4ステップ)』の特徴

①計算問題・基本操作をスムーズに行うための問題集|『4STEP(4ステップ)』の特徴

『4STEP(4ステップ)』は、計算問題・基本操作がスムーズに行えるようになるための問題集です。よって、『4STEP(4ステップ)』だけをやっていても偏差値55までしか到達しません。計算問題・基本操作のみが掲載されているため、典型問題の解法を本書で暗記することはできません。

②オーバーワーク|『4STEP(4ステップ)』の特徴

1つの計算・基本操作に対して10問前後掲載されていることがあります。正直これはやりすぎて、計算問題・基本操作だけに時間を使いすぎるという欠点があります。

『4STEP(4ステップ)』の使い方

問題を解く

『4STEP(4ステップ)』の使い方は非常にシンプルです。問題を解いて解答を読んでいくだけです。

計算問題や基本操作をスムーズに行うことが本書を使う目的になります。計算方法や基本操作がわからず解けない場合は、×マークをつけてすぐに解説を確認しましょう。

解説を読む

『4STEP(4ステップ)』の解説は不親切ではありますが、一応操作はひと通り載っているため、解説を読んで確認しましょう。

×マークが付いた問題を復習する

解けた問題には◯マーク、解けなかった問題には×マークを累積していきます。×マークしかついていない問題を優先的に復習しましょう。復習は原則として3日以上を空けるルールにすると短期記憶になりません。

『4STEP(4ステップ)』の代替となる問題集

『4STEP(4ステップ)』をやるのであれば、上記のような網羅系の教科書傍用問題集に最初から取り組んだほうがよいです。上記問題集には、各セクションの最初に必要十分な計算問題・基本操作が掲載されており、この量で十分だからです。

計算問題・基本操作はさくっと終わらせ、典型問題の習得にできるだけ時間をかけましょう。

上記問題集でも、レベル1,2の問題が解けても偏差値55までしか出ず、レベル3,4の問題(=典型問題)が解けるようになれば偏差値65〜67.5が出ます。ここに時間をかけたいものです。

『4STEP(4ステップ)』の活用法

『4STEP(4ステップ)』の特徴でお伝えしたように、『4STEP(4ステップ)』は計算問題・基本操作だけをオーバーワークにやるような問題集になっており、時間をかけても取りたい偏差値が出ないリスクが高いため、使わなくてよいなら使いたくない問題集です。

残念ながら、多くの学校では『4STEP(4ステップ)』が宿題や定期テストの出題範囲として指定されています。提出必須の宿題であればやらざるを得ませんが、そうでないならやらないほうが賢明でしょう。

『4STEP(4ステップ)』に関するQ&A

学校で『4STEP(4ステップ)』をやるよう言われます。どうしたらいいでしょうか?
松濤舎では学校でやるよう言われた問題集はやる方針を推奨しています。やはり学習の基盤は学校にあり、そこを疎かにすると足元が揺らぐからです。ただ、無駄だとわかっているものに時間をかけるのはもったいないので、できるだけ要領よく終わらせるようにしましょう。例えば、授業中に終わらせてしまったり、休み時間に片付けてしまうのがよいでしょう。
『4STEP(4ステップ)』で成績が伸びました。どうしてですか?
計算問題・基本操作がスムーズにできるようになることで、典型問題をスピーディーに解き切れるようになります。ここがボトルネックになっている人は『4STEP(4ステップ)』をやることで成績が伸びます。ただし、『4STEP(4ステップ)』だけでは偏差値55までしか得られず、それ以上の偏差値を得るにはFGや青チャートのレベル3以上の問題に取り組む必要があります。また、FGや青チャートに載っている計算問題だけでも十分なので、まずはこれらの問題集が瞬殺できることを優先しましょう。
『4STEP(4ステップ)』の偏差値はどのくらい取得可能ですか?
『4STEP(4ステップ)』を使用することで、全統記述模試(河合塾)で偏差値55を取得可能です。これは生徒が実際に取得した点数を基に算出されています。
『4STEP(4ステップ)』を使うメリットは何ですか?
『4STEP(4ステップ)』の主なメリットは、計算問題や基本操作をスムーズに行えるようになる点です。これにより、典型問題の解答スピードが向上します。
『4STEP(4ステップ)』の習得レベルはどのように分かれていますか?
『4STEP(4ステップ)』はレベル1からレベル2に分かれています。レベル1では5割以上の問題が解け、レベル2では8割以上の問題が解けることを目指します。
『4STEP(4ステップ)』の使い方はどのようにすれば良いですか?
『4STEP(4ステップ)』の使い方はシンプルです。問題を解き、解答を確認し、解けなかった問題には×マークを付けて復習します。
『4STEP(4ステップ)』の代替問題集には何がありますか?
『4STEP(4ステップ)』の代替としては、『Focus Gold』や『青チャート』などの網羅系問題集があります。これらは計算問題と典型問題をバランスよく学べます。
『4STEP(4ステップ)』の解説はどのような内容ですか?
『4STEP(4ステップ)』の解説は基本的な操作が載っていますが、親切ではないため、理解できない問題はすぐに解説を確認することが重要です。
『4STEP(4ステップ)』を使う際の注意点は何ですか?
『4STEP(4ステップ)』は計算問題に時間をかけすぎるリスクがあります。典型問題の習得に時間をかけることが重要です。
『4STEP(4ステップ)』を使うべきかどうかの判断基準は?
『4STEP(4ステップ)』は計算問題・基本操作に特化しているため、他の問題集と併用し、必要な場合にのみ使用することをお勧めします。