>>[募集開始]2月入塾の個別相談会はこちら

【決定版】将棋も受験も”定石の集合体”

将棋もチェスもルービックキューブも定石の集まり

将棋やチェスの騎士を見て、あるいは高速でルービックキューブを解く人を見て、天才だと感じる人は多いでしょう。

しかし、実際は膨大な定石の積み重ねでしかありません。

将棋には「詰将棋」という、あと何手で詰められるかといったパズルようなものがあり、数多くの「手」を覚えていくことからはじめます。最初は1手詰め、から、最終的には何十手詰めまで、様々なパターンを覚えていくのです。

また、「棋譜並べ」といって、プロの手順を自ら再現してみるという訓練もあります。これも一つのパターン暗記です。

皆さんはプロ棋士を見て、その時々で何手先もシミュレーションして最適な1手を打っていると思うかもしれません。もちろん、その場その場の思考は非常に重要ですが、数多くの定石とパターンがなければ、確度の高い一手を繰り出すことなど絶対に無理なのです。

ルービックキューブを高速で解く

同じく、ルービックキューブを高速で解いている人を見て「天才だ」と思うかも知れません。

しかし、ルービックキューブは一定量のアルゴリズムさえ頭に入れて繰り返せば、どんな問題もあっという間に解くことができます。ルービックキューブには様々な解き方が提唱されていますが、シンプルで体系的なものを選びさえすれば、著者(松濤舎代表)ですら2時間ほどで習得しています。

受験も同じ

天才の所業に見える将棋やチェス、ルービックキューブですら「定石の集合体」なのであれば、受験はなおさらそうです。

どう手を付けたらいいかわからない数学の難問を、センスと閃きで解いている”ように見える”人がいたとしても、それは多くの定石の暗記とパターン認識によるものです。

受験生にできることは、とにかく必要十分な定石を入れることです。結果、多くの問題がパターン認識で解くことができます。これは特に数学で顕著です。

受験を”詰め込み教育”と表現することもありますが、将棋やチェスその何億倍も”詰め込み”です。当然、個々の手や盤面を抽象化し、感覚的なところまで昇華させているからこそプロなのであって、受験と同じだとまとめてしまうのは申し訳ないのですが、定石やアルゴリズムのインプットがあってこそ初見の問題に対処できるのだということを、今一度理解していただけたらと思います。

この事実は、多くの受験生にとって希望なのです。