>>[残席僅か]5月入塾の個別相談会はこちら

【決定版】演習中心の学習にサポートが必要な理由

独学は、思い込みから抜け出せない

完全な独学は、集団講義より学習効率は高いですが、専門家からのサポートを受けながらの独学と比べると、残念ながら学習効率が低いのが現状です。

例えば、東京大学をはじめとする最難関大合格者は、自身の受験勉強を振り返り、以下のような反省点を挙げています。

英語

  • そもそも英語の重要性を認識しておらず、割く時間が相対的に少なかった。
  • 語彙量の重要性を知らず、学校で配られた単語帳+1冊をやる程度だった。また、文法問題集や長文問題集、模試、過去問で出てきた知らない単語も覚える必要があるということを知らなかった。
  • 長文読解の方法がわからず、なんとなくで問題を解いていた。
  • リスニング対策の勘所は「毎日聴くこと」「正解が何かを確認すること」にあるということを知らず、ただ気分に合わせて聞き流しており、学習効率が低かった。東大のリスニングの配点が高いことをそこまで重要視していなかった。

数学・理科

  • 数学が好きだったため難しい問題集にも手を付けていたが、英語に割り振るべきだった。
  • 高分子化合物の範囲は出題されないだろうと勝手に判断したが入試に出た。学校の進度に関わらず、秋以降終わっていない分野は先取り学習すべきだった。
  • 難易度の高い問題集(『化学の新演習』『難系物理』など)が最難関大学受験者には必須だと言われていたが、振り返ってみると不要だった。
  • 理科選択を間違えてしまった(学部の特性上、生物を選べばよかった)。
  • 物理は、出題されうる全設定下での問題演習を積むことが重要であることを知らなかった。

国語・社会

  • 配点が低いにも関わらず、高1から国語対策に結構な時間を割いていた。
  • センター試験の重要性を認識しておらず、社会の対策が甘かった。

その他

  • 過去問演習を始めるタイミングが早すぎた。
  • 合格最低点から逆算するという意識が低くがむしゃらに勉強していた。合格できたので良かったが効率は悪かった。
  • 偏差値70くらいまでは自分で選んだ問題集で到達できたが、それ以上成績を上げるためにはどうしたらよいか情報がなかった。
  • 外部模試を早いタイミングで受けておくべきだった。学校受験の進研模試で満足している時期があったが、もっと早く現実を見るべきだった。

こうした反省はすべて、専門家による指導によって修正することができます。

勉強が苦手な人ほどメタ認知力が低い(ダニング=クルーガー効果)

勉強が苦手な人ほど、自分の能力や知識量を過大評価する傾向があることが、科学的に知られています。

例えば、一度問題集をやっただけで「もうできるようになったからこれ以上やらなくていい」と思ったり、問題集を1周しただけで「もう頭に入ったから大丈夫」だと思ってしまうといった感じです。

このように、勉強が苦手な人ほど自分自身の能力を客観的に把握するメタ認知が弱いことが知られており、ダニング=クルーガー効果と呼ばれています。

効率的な学習は、自分の能力を正しく把握して初めて可能となります。

独学ではどうしても、こういった認知バイアスから抜け出すことができないため、完全なる独学よりも他者から定点チェックしてもらうことが効率的な学習に繋がるのです。

情報収集はアウトソースすべき

入試要項は毎年目まぐるしく変わります。

これは国公立大学でも例外ではありません。情報収集次第では、自身にとって有利な枠を見つけることができます。

受験情報の収集は大変重要である一方、学校では最新の情報収集や進学実績に基づいた経験則を持っておらず、古い情報をもとにしか進学指導しかできていないことが多いのが実情です。

参考:高校における大学受験情報収集の現状

学校現場に入っているからわかるのですが、学校の進路相談では不十分です。学校の先生方は忙しく、受験情報を徹底的に調べ上げることに手が回っていません。

約700ある大学の入試要項を綿密に調べ上げることは不可能で、結果として古い情報を元にしたアドバイス、あるいは毎年情報が入ってきて詳しくなっている地元大学への進学を推奨することが多いです。

かといって、個々でやるには膨大な時間が必要になったり、そもそも一次情報を得ることは現実的に難しいです。

情報収集は専門家にアウトソースし、自分は勉強に専念できる環境に身を置いた方が良いです。

パスナビだけでなく、必ず入試要項の確認を

情報収集には「パスナビ」などの入試情報まとめサイトは大変有効ですが、細かい点で変更点が反映されていないことがあるので注意が必要です。

例えば、金沢大学は2018年度入試までは「英検凖一級取得=満点換算」だったのですが、これが2019年度入試からは英検が使えなくなりました。しかし、この情報はパスナビには反映されていません。

金沢大学のHPから入試要項のPDFをダウンロードし、細かい注釈を読まなければいけないのです。ここまでやらなければならないことを考えると、入試情報を収集することは本当に大変ですし、生徒本人がやるのは非効率です。

参考 パスナビ旺文社

明確な到達目標が必要

受験に合格するためには、いつまでにどのような状態になっていないといけないかという明確な到達目標が必要ですが、独学では到達目標を設定することはほぼ不可能です。

専門家は、志望校合格に必要な各問題集の状態目標とスケジュールを明確に作成することができます。

素早いフィードバックが重要

勉強方法が正しいか素早くフィードバックしてくれる環境に身を置くことは重要です。これがないと、間違えた方法でダラダラと進めてしまうからです。

専門家に見てもらうことで随時修正することができ、無駄な方法のまま勉強し続けてしまうことを避けることができます。

コンフォート・ゾーンから抜け出す

勉強時間や学習計画は、自分で立てると甘く設定しがちです。指導経験上、本来可能な勉強時間の6−7割で計画を立ててしまいます。

特に、周りに難関大合格者が少ない環境ではそうなりがちです。

難関大合格者たちがどれくらい勉強をしていたか、どの時期にどれくらいの偏差値を取っていたかという情報を提供することで、独学でやるより遥かに速く成績を伸ばすことができます。

最後に

松濤舎は、独学の威力を知っています。

独学ができる人を車に喩えるなら、強力なエンジンを積んだスポーツカーのようなもの。ですが、正しい方向に進まなければ、せっかく強力なエンジンを積んでいても時間内にゴールに辿り着くことはできません。

独学をサポートする専門家は、助手席に乗った経験豊富なナビゲーターです。豊富な経験をもとに行くべき方法を指し示し、最短でゴールに向かうサポートをするのです。

やる気と学力を無駄にしないためにも、心から納得した勉強をするためにも、割けられるほぼすべての時間を勉強にあてるためにも、問題演習の専門家による指導を受けてください。