
背景
前提として、忘れてから復習する方が、長期記憶に定着しやすいことが科学的に示されています。
短期的な復習は、覚えている感覚を与えますが、実際には短期記憶にしか影響を与えないことが分かっています。そもそも、短期的な復習をしたほうが記憶に定着しているよう錯覚しやすい、ということさえ科学的にわかっているのです。
そのため、松濤舎では復習までの期間を空けるよう最初から最後まで通しでやったあと再び最初に戻る復習をベースにすること推奨しています。
しかし、短期的に復習することを厳しく禁じているわけではありません。柔軟さを欠いた厳格なルールを設けることは、自分で考えて勉強すること、自分の素直な感覚に沿って勉強することを阻害し、百害あって一利なしです。
そのため、改めて効果的な復習方法について説明します。
ベースは分散学習
ベースは分散学習です。
英単語などの機械的な暗記が必要な科目では、分散学習が有効であることが科学的に証明されています。
一方、有意味暗記できる科目(特に理系科目など)は有意味暗記のほうが強力ですが、それでも分散学習をベースにしたほうがよいです。それには、次のようなメリットがあるからです。
- 期間を置いても忘れないようにするにはどうしたらいいか? を考えるようになる。解説をざっくり頭に入れようとするのではなく要素を覚える、解くために必要な知識は何か探そうとする、など
- 期間を空けて復習すると、「いつの間にかできている」ことがあるのです。理系科目をはじめとした、理解が必要な科目で起きます
◯✕マークは3日以上空けてつける
◯✕マークは3日以上空けてからつけるようにしましょう。これは、比較的厳しいルールとして設けていいと思います。
でないと「◯がついているけど、当時短期的に復習して◯をつけたんじゃないか? 念のため復習していおいたほうがいいんじゃにあか」と疑ってしまい、結局、解ける問題を解くことになり復習効率が大幅に下がります。
自分がつけた◯✕マークの有効性を保つために、必ず3日以上空けてから復習した際に◯✕マークをつけるようにしましょう。
前提として、勉強時間の9割以上は復習になります。復習効率を上げること(≒解ける問題を解かないこと、新しい知識が増えないことに時間を使わないこと)は受験勉強において最大の論点です。復習効率を上げるためにも、必ず◯✕マークはつけるようにしましょう。
東大・京大生の多くが行っていたマネジメント方法です。
関連問題に戻ることは全然OK
有意味暗記できる科目では、1つ簡単な問題に戻ったり、類題が解けるか確認する作業は理解のために非常に有効です。このような「関連問題への戻り」は随時行って構いません。
ちょこちょこ振り返るのは任意で行ってOK
例えば、英単語暗記のような機械暗記がメインの勉強で、次の日に前日分を復習するといった短期的な復習はやっていけないかというと「別にやっても構いません」という返答になります。
これは、継続的な勉強には「前日学んだことを覚えている」という安心感が必要だからです。
ちなみに、よく「1日おき、1週間おき、1ヶ月おきに復習するといい」というアドバイスを聴きますが、これにはエビデンスがないことがわかっています。エビデンスがあるのは「復習期間をあけたほうが、より長期的に記憶できる」ということだけです。詳しくは下記で触れられています(読まなくていいです)こういった学術的な裏付けのある文献のみを信じるようにしましょう。
英単語学習の科学
最後に
長期記憶させるには有意味暗記や分散学習が有効であることに変わりはありませんが、短期的な復習を絶対にやってはいけないというものでもありません。うまくバランスをとって進めていきましょう。
「【決定版】短期的に復習する方法」に関するQ&A
- 短期的に復習する方法はどのように行えば良いですか?
- 短期的な復習は、忘れてから行うことが効果的です。復習の間隔を空けることで、長期記憶が促進されます。松濤舎では、復習の際に3日以上の間隔を設けることを推奨しています。
- 分散学習とは何ですか?
- 分散学習とは、学習内容を一定の期間に分けて復習する方法です。これにより、記憶の定着が促進され、長期的な理解が得られます。特に英単語などの機械暗記に効果的です。
- ◯✕マークはいつつけるべきですか?
- ◯✕マークは、復習を行った後に3日以上空けてからつけることが重要です。これにより、自分の理解度を正確に把握し、復習効率を高めることができます。
- 短期的な復習は本当に必要ですか?
- 短期的な復習は、記憶の安心感を得るために有効です。ただし、長期記憶を重視するためには、復習の間隔を適切に設けることが重要です。
- 有意味暗記とは何ですか?
- 有意味暗記は、内容を理解しながら記憶する方法です。特に理系科目では、この方法が効果的であり、分散学習と組み合わせることでより良い結果が得られます。
- 復習効率を上げるためのポイントは?
- 復習効率を上げるためには、解ける問題を解かないことや新しい知識を増やさないことが重要です。復習の時間を適切に管理することがカギです。
- 短期復習と長期記憶の関係は?
- 短期復習は短期記憶に寄与しますが、長期記憶には復習の間隔を空けることが効果的です。科学的な研究によると、復習期間を設けることで記憶が定着しやすくなります。
- 受験勉強における復習の重要性は?
- 受験勉強では、勉強時間の9割以上を復習に充てることが推奨されます。復習を効率的に行うことで、解ける問題を増やし、合格に近づくことができます。
- どのように関連問題に戻るべきですか?
- 有意味暗記が可能な科目では、簡単な問題や類題に戻ることが理解を深めるために有効です。復習の際に関連問題を解くことで、知識の定着が図れます。
- 短期復習の科学的根拠は?
- 短期復習が短期記憶に寄与することは科学的に証明されていますが、長期記憶には復習間隔を空けることが効果的です。信頼できる文献を基に学習法を選ぶことが重要です。