>>[残席僅か]8月入塾の個別相談会はこちら

【決定版】60代で女子医に正規合格した方の受験勉強

はじめに

本年度(2022年度)、60代で東京女子医科大学医学部医学科に正規合格された方に、約1時間インタビューさせていただきました。

私立医学部では、特に年齢による「差別」があると言われています。しかし、年齢”だけ”で判断されることはなく、筆記試験やそれまでのキャリアから総合的に判断されることがわかる事例です。

ご本人様からは「(私が合格したことで)皆さんを力づけてほしい」と、インタビューの公開をご快諾いただきました。

参考になれば幸いです。

インタビュー

※松濤舎でインタビューしたものをテキスト化し、ご本人様に確認いただいた上で掲載しています。

修士課程修了後、外資系の製薬会社で研究職として働く

北陸地方の国公立大学薬学部を卒業したあと、修士課程まで修了しました。その後、製薬会社の研究職に就職。当時は、女性の修士は就職に不利で、内資系企業は学士卒しか採用してくれなかった時代です。そのため、外資系製薬会社で研究職に就職しました。

あるとき、自分の研究をしていた抗がん剤が臨床試験に進むことになりました。臨床試験で医師と仕事をする過程で自分も医師になりたいと思ったことが、医学部受験を始めることにしたきっかけです。

神奈川の予備校で2年間勉強

通っていた予備校は、8時半〜夜10時まで開いていました。そのため、月〜土の9時〜21時まで行き、12時間×6日勉強していました。外に食べに行くと時間がかかるので、お弁当を2つ持って行き、ご飯の時間以外は勉強に充てています。主婦なので、家に帰ったあとは家事をしていました。

数学と化学はすっかり忘れていたため、塾では個人授業も受講。パックで受講すると安くなるようだったので、得意だった英語・生物を含む全科目を受講しました。1コマ=2時間授業で、数学4コマ、英語2コマ、化学1コマ、生物1コマでした。ちなみに、最初から国公立は諦め、私立に絞って勉強していました。

当初は1年計画でしたが、1年目はどの大学も1次試験に合格できず、迷った末に2年目も継続しました。2年目は、4つの医学部で1次合格しましたが、3つの大学は不合格。女子医だけ正規合格しました。

受験開始時の成績

河合塾の全統記述模試の偏差値で、英語58、数学45、生物55、化学45でした。

最終的な成績

英語と生物は70くらい、数学と化学は60ちょっとでした。

外資系だったので英語は大丈夫で、生物系の仕事をしていたので生物も得意でした。化学は、有機化学は大丈夫だったのですが、理論化学・無機化学が苦手でした。数学も苦手でしたが、努力を重ねました。

使用していた問題集

英語:過去問を含むさまざまな教材

数学:1年目は黄色チャート、2年目で青チャート

化学:セミナー化学

生物:セミナー生物

英語は得意でしたが、受験対策には苦労した

外資系企業に務めていて日頃から英語は話せていましたし、論文も日々読んでいたのですが、大学受験は別物でした。英語は話せても英文法は全然違います。正直、文法はわからなくても喋れるのにな、と思いながら勉強していました。

他科目も含めて全体的に、受験は特別な対策が必要だと感じました。

あと、英語は模試と各大学の個別試験の内容は違うなと思ったので、模試よりも過去問をやったほうがいいと思います。最後の半年は毎日1年分、受けそうな大学の過去問をやっていました。

それでも、単語帳を毎日30分、文法も毎日30分学習していました。そのあと過去問をやり・・・という感じです。医学的な内容の問題が出題されたときはラッキーと思っていましたが、帝京や東医ではテーマが哲学だったりしましたし、やはり文法が細かいところは実務と違っていて苦労しました。

英語はとにかく毎日やっていました。

数学は定着と応用に時間がかかった

数学は理解できていましたが、問題を解こうとすると解き方を忘れてしまうことが多かったです。あとは、応用が効かないことがよくありました。ちょっと違う問題が出ると対応できないといった感じです。

毎日数学の問題を一定量を解くようになってから解けるようになりました。とにかく反復するしかないんだなと、このとき思いました。

1年目は本当に、勉強の仕方すらわからなかったです。最終的に、青チャートはコンパスマーク3個くらいまでは解けるようになっていました。

化学は無機の暗記、理論の理解に時間がかかった

化学は無機の暗記が苦手でした。1年目はちっとも覚えられませんでした。2年目はゴロ合わせも含めてなんとか覚えることができました。通学時間も活用してテスト形式で覚えていました。理論化学も理解するのが大変でしたが、2年目に理論化学の問題を週2回くらい解いていて、何回も繰り返してやっと解けるようになりました。

数学と同じく、理論化学の事象の理解はできたのですが、問題として出題されたときに解き方が出てこない、答えられないという感じでした。問題を解く練習をしないといけないんだなと思いました。

生物は実験問題が得意で、暗記は暗記でしなければならなかった

生物は暗記しなければどうしようもない科目でした。授業で使った問題集(セミナー生物)は3回はやりました。出来なかった問題には印をつけて、それができるようになるまで何回もやっています。最近の生物の問題は、問題文が長くて知識がなくても解ける問題や実験問題が多くなってきていて、それは仕事柄、得意でした。高校生だとそういった実験問題に苦手意識があるかもしれません。

ちなみに、生物の教科書は本当にちゃんとしてると思いました。生物はどんどん新しいことがわかってきているわけですが、それが教科書に反映されていて。新しいことを論文を読んで学んでいましたが、ちゃんと教科書に反映されていたことに感動しました。

面接は厳しい内容だった

女子医は面接時間が長かったです。この年で始められてどうするか、など厳しいことも聞かれました。もちろん、なぜ医師になりたいのかなど普通のことも聞かれました。

なお、女子医は、女性医師として途中で辞めずに頑張って欲しい、といったことを入学後に言われることが多いです。また、グローバルで活躍してほしいというメッセージも多いです。これまで育児をしながら勉強したり、外資で働いていたこともあり、そういった経験をかっていただいたのかもしれません。他の大学でも厳しい質問は結構されましたが、その中でも女子医だけには価値を認めてもらえたのだと思います。

最後に

私も2年間、本当に不安で、やりたいからやってるはずなのに、何のためにやってるんだろう、本当に合格するのだろうかと思うことがありました。先例が少なかったため、このインタビューが他の方の励みになることを願っています。

松濤舎からのコメント

非常に明るく、知的で、エネルギーに満ち溢れた方でした。人生100年時代、学習者の多様化が進む中でこのような合格事例は増えてくると思います。

勉強方法に関していえば、やはり問題集を繰り返し、解くことを通して定着させるという勉強法に行き着いています。英語も、やるべき市販教材が終われば志望校の過去問に入り、出題傾向に特化した勉強をしていくのが効率的です。

それでも2年間、毎週70時間以上を勉強しての合格でした。医学部受験は相変わらずハードルが高いですが、当たり前を徹底していけば必ず合格が見えてくるという好例と思います。

以上、参考になれば幸いです。

「【決定版】60代で女子医に正規合格した方の受験勉強」に関するQ&A

60代から医学部受験を成功させるための勉強法は?
60代で医学部受験を成功させるためには、計画的な勉強が不可欠です。特に、毎日12時間以上の勉強時間を確保し、過去問や問題集を繰り返し解くことが重要です。特に英語や生物は得意でも、受験特化の対策が必要です。
医学部受験における年齢差別は本当にあるの?
医学部受験において年齢差別は存在しますが、実際には筆記試験やキャリアが重視されます。60代で合格した事例もあり、年齢だけで判断されることは少ないです。
受験勉強における時間管理のコツは?
受験勉強では時間管理がカギです。勉強時間を確保するために、食事や休憩を短縮し、効率的に時間を使うことが求められます。例えば、通学時間を利用して問題を解くなどの工夫が有効です。
数学が苦手な場合、どのように克服すれば良い?
数学が苦手な場合は、毎日一定量の問題を解くことが効果的です。理解を深めるためには、解法を反復し、応用問題にも挑戦することが重要です。また、参考書を活用して基礎を固めることも大切です。
医学部受験の面接対策はどのように行うべき?
医学部受験の面接では、志望動機や将来のビジョンが問われます。自己分析を行い、具体的な経験を交えて答える準備をしましょう。また、厳しい質問にも対応できるよう、模擬面接を行うことが有効です。
受験勉強におけるモチベーションの維持方法は?
受験勉強のモチベーションを維持するためには、目標を明確にし、達成感を得ることが重要です。小さな目標を設定し、達成することで自信をつけることが効果的です。また、周囲のサポートも大切です。
医学部受験に必要な参考書は何か?
医学部受験に必要な参考書としては、英語の過去問や数学のチャート式参考書、化学や生物の専門書が挙げられます。特に、過去問を繰り返し解くことで出題傾向を把握することが重要です。
受験勉強における効果的な暗記法は?
効果的な暗記法には、ゴロ合わせやフラッシュカードの利用が有効です。また、問題集を繰り返し解くことで、知識を定着させることができます。特に生物は実験問題を通じて理解を深めることが重要です。
医学部受験のための予備校選びのポイントは?
医学部受験の予備校選びでは、カリキュラムの充実度や講師の質が重要です。また、個別指導が受けられるかどうかも考慮し、自分の学習スタイルに合った環境を選ぶことが成功のカギです。
60代で医学部合格を目指す際の心構えは?
60代で医学部合格を目指す際は、ポジティブな心構えが重要です。年齢にとらわれず、自分の目標に向かって努力する姿勢を持ち続けることで、合格への道が開けます。