>>[残席僅か]9月入塾の個別相談会はこちら

【学習観】OBさん(京大理系)

▼受験観

・中学時代の部活動の顧問が言っていた「勉強の意義は選択肢を広げること。学力が高ければ選べる学校が増える」という言葉が非常に印象に残り、志望校を考える際には常に意識していた。具体的には、高1の時から志望校(目標)は京大と、高く持つようにしていた。

・受験勉強に本格的に取り組んだのは高3の夏からで、そこまでは部活や学校生活を優先としていた。ただし、普段から特別に勉強するわけではなく、学校の授業とテスト勉強での復習を重視していた

・自分が緊張しやすいこともあり、前向きに、必要以上に気負わないように「受験は実力を試す場」と考えていた。 |(悪く言えば楽観的だった、とも言えるが。)

▼記憶観

・暗記することが嫌いだったので、無意識では後回しにしていた。暗記がある程度重要であり、必要で時間がかかることは理解していたため、意識して努力するようにしていました。

・ただ単純暗記は良くないと思っていたので、理科の暗記系の内容や、社会であっても何かと関連づけて、興味があることや、面白そうだなと思ったことから覚えていった。

・特に数学の公式はそのまま覚えるだけでは使えないため、できる限り証明を行い、最悪の場合でも式を思い出せなくても導出できるようにしていた

▼モチベーション観

・中学生の時から一人ではあまり頑張れないタイプだったので、放課後教室で残って友達と勉強するなどしていた。

・ずっと勉強では集中やモチベーションがもたないので、お菓子を食べたり、友人・家族と会話したりと、休憩は重視するようにしていた。

▼国語観

現代文

・文章を読んで、小説であれば登場人物の、論説であれば筆者の考えを理解することが必要だと考えていて、問題を解いたり文章を読むときも、それを意識して取り組んでいた。

・一種の慣れが必要だと考えている。昔から本を読むのが比較的好きで、小説が割と得意だった。逆に論説は少し苦手だったが、小説の例に倣って、難しいと思った文章は問題は置いておいて本文だけ繰り返し読むようにしていた。

古文

・前述の記憶観の通り、暗記が嫌いだったので、最低限の文法と単語+面白いなと思い記憶に残っていた単語の知識で、ほとんどニュアンスで問題は解いていた。

・一度、源氏物語をもとにした漫画(『あさきゆめみし』、親の実家にあった)にはまった時期があり、そのお陰で知っていた知識が文章の内容理解の役に立つこともあった。このように興味がある古典作品があればそこから得る知識も多いと思う。

漢文

・漢字のニュアンスで解いていた。返り点はパズルみたいで楽しかったので覚えていた。

・2次試験に出ず、センター試験でも50/900点しかないので正直軽視していたので、特別対策はしなかった。

▼数学観

・前述の公式を単純暗記しないことのように、問題を解くにも解答の流れ(公式を何の為に使うのか、ここではAを求めるためにBを求めている、など)を意識して取り組んでいた。

・正解できた問題でも、別解があれば必ず確認して、視野を広げられるようにしていた。(特に応用問題では別解がいくつもあることがあり、一つ一つ確認していた。)

難易度が高い問題でも、基本は基礎問題の積み重ねであることを意識して取り組むようにしていた。

▼化学観

目に見えないものを想像して覚えるのは難しいので、暗記は図録や教科書の絵や写真を見てイメージしながら覚えるようにしていた。

何かの反応も、実際の生活で見られる現象(例えば緑青)で考えると、自分の世界が広がったようで印象に残りやすく、よく覚えられた

▼英語観

単語

・暗記は嫌いだったが、英語の基礎と思って頑張った。頑張りきれず語彙が不安なまま受けたら2次試験で散々だったのでやはり重要だった。

・長文や文法問題の中で、その問題文を例文として覚えようとした。

文法

・普段の授業とテスト勉強で基本の文法は大体できた。ただ表現など暗記はやはり不安を持ったままだったので、流石にまずいと思いセンターの文法総合で練習をして、頻出のものは特に頑張って覚えるようにした。

和訳・精読

・前記の単語・文法の知識が重要にはなるが、文脈から判断することもできる(しないとできない問題もあるし)ことを意識すれば意外と何とかなった。ならないものも多々あったので、その時は出てきた文法・単語は必ず確認、できるだけ暗記するようにした。

和文英訳・自由英作文

・直訳は難しいので、訳し易い言葉で噛み砕いて考えることを意識した。語彙が弱かったので特に。

・自由英作文では、日本語を考えてから英語にするのではなく、最初から英語で考えるようにした。そのほうが知らない語彙が出てきにくい。語彙が弱かったので特に意識した。

長文

単語や語彙、文法の知識も必要な総合問題として捉え、ただ問題を解くだけでなく総復習に使えると思い、単語などの確認は必ずした

・また、英語の文章を読むという普段しないことをするので、慣れが必要。問題は解かずに英文だけを読む、という練習もした。

リスニング

・英語を聞く、ということも普段の生活でしないことなので慣らすために聴く練習はした。

▼模試観

・普段の成果、実力、現状の確認の場だと認識していた。自分はすぐ緊張してしまうので、緊張しすぎで実力が出ない、とならないよう気楽に臨むようにした。

・特別対策はしていないが、中間目標として楽しみにしていた。モチベーションになった。

▼塾観/予備校観

・個人的にはやる気がある人をサポートするものと捉えていた。高3の夏期講習、センター試験前に利用したが、夏期講習の際はまだやる気が伴っておらずほぼ無駄にしてしまった。センター前の分はとてもうまく作用し、地理とセンター英語は格段に伸びたと思われる。

自習室という静かな勉強場所を確保できるという利点がある。実際通っていた時は利用した。

▼参考書観/問題集観

・理解の確認をできる教材。特に受験に向けて勉強しだした頃は解けなかった問題は解けるようになるまで繰り返し取り組むようにした。

・色々な参考書に手を出すのではなく、一つを完璧にすることを意識した。

▼友人観

・テストなどで競い合う存在。モチベーションの一つになった。

お互いの得意不得意を補って、分からないところを聞いたりできる存在。教えることで自分も理解が深まる。

・一緒に(志望校は違えども)同じ目標に向かう仲間。こちらもモチベーションの一つになった。

▼学校観

基本初めてのことを習う場であるので、その授業を大切にしていた。

・友人感と少し重なるが、みんなが頑張っているのを見るとやる気が出るので、学校の講習なども積極的に利用していた。

・また、学校行事なども楽しんで参加していた。勉強ばかりで単調になると飽きが来るが、これでメリハリがついたように思える。

▼部活観

・部活の仲間ができる。一緒に大変なことを乗り越えた仲間になるので、一生ものの関係ができる。

・自分は野球部だったので、しんどいこともたくさんあったが、それを乗り越えて以前より我慢強くなったと思う。

・勉強に関係することで言えば、他の人(部活の場合はチームメイトとのレギュラー争い、他校との試合)と競ったり、しんどいことでも我慢するという点が重なり、それを乗り越える力がつくものだと思う。

「【学習観】OBさん(京大理系)」に関するQ&A

受験勉強のモチベーションをどう維持するか?
受験勉強のモチベーションを維持するためには、友人と一緒に勉強することや、適度な休憩を取り入れることが重要です。特に、友人との競争やサポートが大きな刺激となります。
効果的な暗記方法は何か?
効果的な暗記方法は、関連づけて覚えることです。特に、興味のある内容や面白いと思ったことから覚えると、記憶に残りやすくなります。
数学の問題を解く際のポイントは?
数学の問題を解く際は、公式の使い方を理解し、解答の流れを意識することが重要です。また、別解を確認することで視野を広げることができます。
英語の長文読解をどう効率的に行うか?
英語の長文読解では、単語や文法の知識を活用し、文脈から判断することが大切です。普段から英文を読む練習をすることで、慣れを養うことができます。
受験模試の活用法は?
受験模試は、自分の実力を確認する場として活用できます。緊張しすぎず、普段の成果を試す機会として楽しむことが、良い結果につながります。
参考書の選び方は?
参考書は、一つを完璧にすることを意識して選ぶべきです。理解を深めるために、解けなかった問題は繰り返し取り組むことが効果的です。
古文の勉強法は?
古文の勉強では、最低限の文法と単語を理解し、興味のある作品から知識を得ることが有効です。ニュアンスを重視して問題を解くことも大切です。
化学の暗記をどう効率化するか?
化学の暗記は、図や写真を使って視覚的にイメージしながら行うと効果的です。実生活の現象と関連づけることで、記憶に残りやすくなります。
受験における学校の役割は?
学校は新しい知識を学ぶ場であり、友人と共に頑張ることでモチベーションを高める役割も果たします。学校行事を楽しむことも、メリハリをつける助けになります。
部活動が受験に与える影響は?
部活動は、仲間との絆を深めるだけでなく、しんどいことを乗り越える力を養います。競争や協力を通じて、受験勉強にも良い影響を与えるでしょう。