>>[残席僅か]9月入塾の個別相談会はこちら

【学習観】TSさん(東大文系)

▼受験観

・将来どのように働きたいか、またそのためにどのような環境で学びたいかを逆算して大学を選んだ。国際協力に携わりたいという思いがあり、その為には何かしらの専門性を身につける必要があったが、何のフィールドに進むべきかを決めかねていた。そこで、様々な学問に触れて自分の興味を見極められる教養系の大学・学部を志望した。

・大学受験に高校3年間を捧げるべきではないと認識し、1・2年生の間に留学や課外活動を通じて多くの「学び」を得ようと考えていました。だからといって、日頃の勉強を疎かにしていては高3のスタート地点にも立てないので、学校の定期テストでは全教科満点を目指して勉強した(順位の発表は高3の春と秋の2回のため、順位を意識した勉強はしなかった)

東京大学は奇抜な問題や理不尽に難しい問題を出さないという信頼があったため、基本を確実に押さえることが重要だと考えていた。

多くの人が解けない問題に挑戦する時間があれば、基本を忘れていないかを確認する作業を行いました他の人が解ける問題は自分も解けないといけない。

▼記憶観

・英単語や歴史の人名は書くことで覚えられるため、ひたすら書き続けた。

知識を記憶していないことには模試や過去問を解けないので、高3の夏休みごろまでは最も(時間的にも意識的にも)重きを置いていた。

▼モチベーション観

・憧れの人から刺激を受けて頑張るタイプなので、各教科でモデルとなる学習者を探した。英語・数学・現代文/古文は塾の先生、漢文・世界史は学校の先生、地理は『東大のクールな地理』(青春出版書)の著書。「志望校に合格した自分」よりも具体的に像が提示されているので、目指そう!と思いやすかったのかもしれない。

・毎日塾の自習室に通いました。モチベーションが下がっても、自分よりも遥かに成績の良い人が隣で猛勉強しているのを見て、自分を奮い立たせた。

▼国語観

現代文

本文には出てこない具体例を思いつけるかを理解度の指標としていた。日々の演習では一度読んだだけで具体例が思いつけるように、文章を読むようにした古文

古文単語/文法を覚えていないと理解できないので早急に覚えた。とくに、単語を知らない状態で模試に挑んでも実力が測れないので、毎模試前に古文単語帳は一周していた

・文章を読み終わったら古文常識と照らし合わせて、あり得ない解釈をしていないかを確かめるようにしていた。

漢文

・古文に同じ

▼数学観

既に身につけている解法の中で、どれに帰着できるかを丁寧に考えることが重要だ。ヒラメキではない。よって、典型問題は確実に解けるようになることを目指していた

(他の問題にも活かせるかや、理不尽な難問かなどの観点で言う)良問悪問の判断が自分ではできなかったので、無闇に問題数をこなそうとすると悪問に引っかかる可能性があった。そこで、塾のテキスト1冊と東大の過去問のみを、解けるようになるまで解き直した。

▼英語観 

単語

・和文英作文とリスニングのために(高3夏から)覚えよう!と取り組むようになった。ターゲットを使用した。

・(高3夏までは)洋書を読むことで語彙を広げていた。なお、フィクションだけでは語彙が偏るので、Z会の『速読速聴・英単語 Basic 2400』『速読速聴・英単語 Daily 1500』も(中3から)気が向いたら読むようにした。

文法

・学校以外の勉強はとくにしなかった。洋書をたくさん読んできたからか、間違った文法は読んですぐに違和感を感じられたので。

和訳・精読

明瞭な日本語に落とし込むことを目指していた。関係代名詞による挿入などは一度取り除き、日本語で主語(目的語)述語だけのシンプルな文を頭の中で作ってから肉付けするようにした。

和文英訳・自由英作文

・和文英作は、重要な点を取りこぼさずに英語に落とし込めるかを測るものだと捉えていた。もちろん自然な英語であればより良いが、ナチュラルさは二の次として考えていた。

和文英作は語彙力が不足していると上手く書けないものが多い逃げることは可能でもややこしさが増してしまうので、和訳英作のためにこそ、語彙力は必要だと思っていた。

・自由英作文は、英語で正しい論理展開ができるかを測るものだと捉えていた。なので、理屈が通っていることを最も重要視して取り組んだ。日本語でプロットを書けるかを確認して終える過去問も多かった。

長文

・とくに対策しなかった。洋書を読む中で、分からない単語は推測しながら大意を正確に掴む訓練ができていたからか、得意だった。

リスニング

(東大リスニングは)語彙力と集中力が最重要だと思っていた。集中して聞ききる練習のために、過去問で数をこなした。

▼世界史観

・自分の置かれている状況を相対化し、より良い社会のあり方を問えるようになるために学ぶ、という意識を持っていたため(学校の先生の教え)、個々の歴史事象を結び、歴史像を作る、論述への準備は楽しかった

▼地理観

データから世界の今を紐解く作業として捉えていたため楽しく取り組めた。しかし、そういった作業と直接関係のない事項(地形的な知識など)へのモチベーションは上がらず、機械的に模試前などに覚えていた

▼塾観/予備校観

情報収集が苦手な(時間がかかる&何を信頼すべきか決められない)ため塾に通った方が効率的だと判断し、信頼でき、性に合う塾を探した。高2の間に友人の話を聞いて、各教科いくつかの塾を体験した(信頼できる=合格実績がある、性に合う=方針に共感できる・授業を楽しいと思える・塾外での課題が多すぎない)

・塾の中にも様々な先生がいるので、楽しいと思える先生を高3になる前までに探した。塾の中で成績が良くないと好きな先生の授業を取れなかったので、まずクラス上げの為に必死に勉強した。

▼友人観

・学力ではなく、勉強に対する姿勢を自分と比較してモチベーションに繋げた。学校・塾で隙間時間にも勉強をしている優秀な友人を見る様にし、自分を焦らせる様にした。

ライバルとは認識せず、助け合うことが多かった友人に教えることで自分の理解も更に深まるので、何か質問されれば全力で解説した。逆に、自分の質問も相手の理解を深めるだろうと思い、積極的に質問をし、一緒に考えた

▼学校観

学校の授業には意味があると認識し、真面目に授業を受けた。受験対策に力を入れている学校ではなかったが、個別に先生に質問に行くと丁寧に答えてくれた。

▼部活観

・高2の1年間は最も力を入れていた。週3の活動で、そこまで負担でなかったからかもしれないが、部活のせいで勉強が疎かになることはなかった。

「【学習観】TSさん(東大文系)」に関するQ&A

東大受験に向けた学習観はどのようなものですか?
東大受験においては、将来のキャリアを見据えた逆算的な学習が重要です。特に、留学や課外活動を通じた多様な学びを重視し、基礎知識を確実に身につけることが求められます。
効率的な記憶法は何ですか?
記憶を定着させるためには、書くことが効果的です。特に英単語や歴史の人名は、繰り返し書くことで記憶に残りやすくなります。模試や過去問を解くためには、早期の知識習得が不可欠です。
モチベーションを維持するための方法は?
モチベーションを保つためには、憧れの存在を見つけることが有効です。塾の自習室で他の優秀な生徒と共に学ぶことで、自分を奮い立たせることができます。
国語の勉強法として重要なポイントは?
国語の理解度を測るためには、本文に出てこない具体例を思いつくことが重要です。演習を通じて、文章を一度読んだだけで具体例を引き出せるように訓練することが求められます。
数学の学習において心がけるべきことは?
数学では、既に習得した解法を基に問題を解くことが大切です。典型問題を確実に解けるようにし、質の高い問題を選んで取り組むことが効果的です。
英語のリスニング力を向上させるには?
リスニング力を高めるためには、語彙力と集中力が重要です。過去問を繰り返し解くことで、集中力を養い、語彙力を増やすことが効果的です。
世界史の学習における意義は何ですか?
世界史を学ぶことで、自分の置かれている状況を相対化し、より良い社会のあり方を考える力が養われます。歴史的事象を結びつけることで、論述力も向上します。
塾選びのポイントは何ですか?
塾選びでは、合格実績や方針が自分に合うかを重視することが重要です。信頼できる塾を見つけるためには、友人の話を参考にし、体験授業を受けることが効果的です。
友人との勉強の仕方は?
友人との勉強では、学力よりも勉強に対する姿勢を重視し、互いに助け合うことが大切です。教え合うことで理解が深まり、モチベーションも向上します。
学校の授業に対する姿勢は?
学校の授業には意味があると認識し、真面目に取り組むことが重要です。個別に質問することで、理解を深めることができるため、積極的に活用しましょう。