>>[残席僅か]8月入塾の個別相談会はこちら

【決定版】『速読のプラチカ 英語長文』の使い方とレベル

[注意]松濤舎のメイン教材ではありません。

速読のプラチカ―英語長文 (河合塾SERIES―入試精選問題集 3) 改訂版
鈴木 裕次 坂井 一任 田久保 弘志
河合出版
売り上げランキング: 63,806

 

『速読のプラチカ』で合格可能な医学部・上位校

松濤舎での合格実績を以下に記載します。

・医学部医学科

大阪大学、東京科学大学、横浜市立大学、千葉大学、筑波大学、広島大学、金沢大学、新潟大学、熊本大学、信州大学、岐阜大学、浜松医科大学、鳥取大学、愛媛大学、大分大学、福島県立医科大学、群馬大学、高知大学、宮崎大学、香川大学、富山大学、弘前大学、秋田大学、慶應義塾大学、東京慈恵会医科大学、順天堂大学、日本医科大学、国際医療福祉大学、自治医科大学、昭和大学、東京医科大学、東邦大学、日本大学、聖マリアンナ医科大学、東海大学、帝京大学、東京女子医科大学、埼玉医科大学 など

・他学部

東京大学、京都大学、大阪大学、名古屋大学、北海道大学、東北大学、一橋大学、神戸大学、慶應義塾大学、早稲田大学 など

※代替可能な問題集を使った合格実績も含む。

『速読のプラチカ』の習得レベル

レベル1:標準時間内に、8割の問題を解ける

レベル2:1分以内で長文を読み、その意味が頭から掴めるようになっている

『速読のプラチカ』の特徴

解説の「本文の流れ」にあるように、1文1文の内容はざっくりでいいので、それをつなぎ合わせることで、段落全体の意図を掴む意識が身につきます。

一文一文をじっくり読むのではなく、パッパと意味が掴めるようになっているか確認できるようになっているのが本書の大きな特徴です。

「各段落で言いたいことを足し合わせ=文章全体で言いたいこと」です。

『速読のプラチカ』の使い方

  • 標準時間を制限時間として問題を解く
  • 解説をよく読み、「速読ガイド」「アドバイス」から、長文読解のやり方そのものを学ぶ

『速読のプラチカ』に関する前提

  • 長文読解の鍵は語彙量が握っています。闇雲に英語長文をたくさん読んでも成績の上がりは弱いです。長文での失点はほとんどが単語暗記の不足に起因します。シス単の習得レベルが3以上になってから入ります。
  • 本書はスキミング力を向上させるために使用します。Skimmingとは、文章全体の大意を掴むとともに、段落の関係性を掴む読み方のことです。よって、長文を読む際に「どんな話か?」を意識しながら読みましょう。
  • 長文を読むときに知っておくといいこと(TIPS)
    • 第一段落に言いたいことが凝縮されている。
    • 第二段落からは、最初の段落との関わりを意識しながら読む。
    • 前段落との関わりを意識しながら読む。
    • 各段落の最初の1文は、その段落の展開を示すことが多いため、しっかりと読むことが重要です。
  • 新出の単語はすべて専用ノートにまとめて暗記しましょう。

【決定版】英語の勉強方法と年間スケジュール

医学部・上位校受験生向けに、英語の勉強方法と年間スケジュールをまとめました。参考にしてみてください。


速読のプラチカ―英語長文 (河合塾SERIES―入試精選問題集 3) 改訂版
鈴木 裕次 坂井 一任 田久保 弘志
河合出版
売り上げランキング: 63,806