>>[残席僅か]8月入塾の個別相談会はこちら

【合格体験記】新潟大学 医学部保健学科(現役・女性)

▼入塾時期

高校3年生の6月

▼成績

※塾生のみ公開

▼合格校

新潟大学 医学部保健学科看護学専攻

▼勉強時間

▼英語の勉強で重要だったこと

多読多聴。速読英単語などの教材を使うことによって、リスニングの成績も伸びた。

▼数学の勉強で重要だったこと

フォーカスゴールドの星1,2を完璧にすること 。問題を解けるようになるだけでなく、解き方をしっかりと定着させること。

▼小論文の勉強で重要だったこと

小論文は、聞かれていることにまずシンプルに答える。それから自分の意見を深くしていくことが重要。

▼松濤舎の指導でよかったこと

▽個別の課題作成、スケジュール立て

教科ごとに教材を指定してくれたこと、一日のその教材にかける時間を教えてくたことによってその日にやることが明確になって効率よく勉強できた。

▽補助教材

解き方などが掲載されてて解答を見る前に見ることによってより理解が深まった。

▽週1面談、電話サポート

週一で面談があるので怠けずに頑張れた。

▽進捗管理シート

自分の得意な部分と苦手な部分をすぐに把握できたことが良かった。

▽志望校決め、進路相談

青陵大学の指定校推薦と、新潟大学の公募推薦の校内選考にどちらも通った時、船登先生以外は全員第1志望は応援したいけど青陵の方がいいと思う。という人がほとんどで自分でどうしていいか分からない時に、船登先生だけが新大で合格できると言ってくれたことが、すごく嬉しかったです。そのため、第1志望に向けて勉強頑張れました!本当にありがとうございました。

▽小論文指導

小論文の自分の意見を書く所がすごく苦手で、1番苦戦したところなので、たくさんのアドバイスが聞けてよかった。シンプルに問いに答えることがとても重要だった。

去年合格された方の小論文を読むことはとても参考になった。
構成メモを作ってから、作文化することが文章をまとめるのが苦手な私にとってとても合っていたやり方だった。

▼これから受験する人に向けたアドバイス

小論文の練習をたくさん行い、添削を受けることが非常に重要だと感じました。面接では、笑顔で自分の人となりとこの大学に入りたい!という気持ちを伝えることがいちばん大切だと思います。本番は緊迫した雰囲気で、自分自身もその雰囲気に呑まれそうになりますが、今までやってきたことを信じて強気で頑張ってきてください。

▼松濤舎による振り返り

入塾時期が高3の6月と遅めでした。新潟県内の看護学科に行きたいことは決まっていたのですが、出願先で悩んでいました。

松濤舎では昨年度も新潟大学 医学部保健学科看護学専攻に推薦合格を出していることや、記述模試の偏差値的が合格ラインに乗っていることから、新潟大学への公募推薦に出すことを推奨しました。試験は英語の小論文、志望理由書をもとにした面接ですが、どちらも自信を持って対策できました。

蓋を開けてみれば、上位5位以内での合格。余裕を持っての合格となることを予想していましたが、上位合格は予想外でした。おそらく親御様のお仕事の関係で高1,2から病院見学に行かれていた経験を志望理由書や面接に盛り込むことができたのが高評価に繋がったのだと思われます。

入塾時期が遅くても、その子の強みを最大限に活かせる出願先や入試形態を選べば、現役合格が可能であることを示す良い例です。

参考になれば幸いです。

参考記事

「【合格体験記】新潟大学 医学部保健学科(現役・女性)」に関するQ&A

新潟大学医学部保健学科に合格するための勉強時間はどのくらい必要ですか?
勉強時間は個人差がありますが、高3の6月から入塾し、計画的に勉強を進めることで合格を果たしました。具体的な時間配分は、科目ごとの教材に基づいて設定されます。
英語の勉強で重要なポイントは何ですか?
英語の勉強では、多読多聴が効果的とされています。速読英単語などの教材を活用し、リスニング力を向上させることが重要です。これにより、試験対策がより効果的になります。
数学の勉強で特に重視すべきことは何ですか?
数学では、フォーカスゴールドの星1,2を完璧にすることが推奨されています。問題を解く力を身につけるだけでなく、解き方をしっかりと定着させることが重要です。
小論文の勉強で気をつけるべき点は何ですか?
小論文では、まずシンプルに問いに答えることが重要です。その後、自分の意見を深めていくことが求められます。松濤舎のオリジナル教材が役立つとされています。
松濤舎の指導で特に良かった点は何ですか?
松濤舎の指導では、個別の課題作成やスケジュール立てが評価されています。教材の指定や進捗管理シートによって、効率的に勉強が進められたとされています。
受験生へのアドバイスはどのようなものがありますか?
受験生には、小論文の練習と添削が重要であること、面接では自分の気持ちを伝えることが大切だとアドバイスされています。緊張せずに自信を持って臨むことが勧められています。
松濤舎の進路相談はどのように行われますか?
松濤舎では、志望校決めや進路相談が行われます。具体的な合格実績をもとに、受験生に最適な出願先を提案し、合格に向けたサポートを提供しています。
新潟大学医学部保健学科の入試対策はどのように行うべきですか?
入試対策では、英語の小論文や志望理由書に基づく面接の準備が重要です。松濤舎のサポートを受けながら、実践的な対策を行うことが合格への近道です。