[推奨]松濤舎の指定問題集です。
目次
- 『大森徹の最強問題集159問 生物』で取得可能な偏差値
- 『大森徹の最強問題集159問 生物』で合格可能な医学部・上位校
- 『大森徹の最強問題集159問 生物』の習得レベル(+到達可能な偏差値)
- 『大森徹の最強問題集159問 生物』の特徴
- 『大森徹の最強問題集159問 生物』の使い方
- 『大森徹の最強問題集159問 生物』の前にやるべき問題集
- 『大森徹の最強問題集159問 生物』と並行すべき参考書
- 『大森徹の最強問題集159問 生物』の後にやるべき問題集
- 『大森徹の最強問題集159問 生物』と代替可能な問題集
- 『大森徹の最強問題集159問 生物』の目次/問題数
- 『大森徹の最強問題集159問 生物』に関するQ&A
- 【決定版】生物の完全攻略法
『大森徹の最強問題集159問 生物』で取得可能な偏差値
『大森徹の最強問題集159問 生物』で取得可能な偏差値は75*です。
*全統記述模試(河合塾)の偏差値
『大森徹の最強問題集159問 生物』で合格可能な医学部・上位校
松濤舎での合格実績を以下に記載します。
・医学部医学科
大阪大学、東京科学大学、横浜市立大学、千葉大学、筑波大学、広島大学、金沢大学、新潟大学、熊本大学、信州大学、岐阜大学、浜松医科大学、鳥取大学、愛媛大学、大分大学、福島県立医科大学、群馬大学、高知大学、宮崎大学、香川大学、富山大学、弘前大学、秋田大学、慶應義塾大学、東京慈恵会医科大学、順天堂大学、日本医科大学、国際医療福祉大学、自治医科大学、昭和大学、東京医科大学、東邦大学、日本大学、聖マリアンナ医科大学、東海大学、帝京大学、東京女子医科大学、埼玉医科大学 など
・他学部
東京大学、京都大学、大阪大学、名古屋大学、北海道大学、東北大学、一橋大学、神戸大学、慶應義塾大学、早稲田大学 など
※代替可能な問題集を使った合格実績も含む。
『大森徹の最強問題集159問 生物』の習得レベル(+到達可能な偏差値)
レベル1:テーマ別重要問題が8割以上解ける
レベル2:発展総合問題が8割以上解ける・・・偏差値75
『大森徹の最強問題集159問 生物』の特徴
①難良問を網羅的に演習できる唯一の問題集|『大森徹の最強問題集159問 生物』の特徴
生物は典型問題を網羅した後にやる難易度の問題集で、テーマを網羅的に扱った問題集は本書以外にありません。
後述しますが『生物の良問問題集』を習得したあと、過去問演習まで時間がある場合にやるべき問題集として最適です。
②解説の「とおる最強のコツ!」でポイントが掴める|『大森徹の最強問題集159問 生物』の特徴
解説にある「とおる最強のコツ!」には当該テーマを解く際の重要なポイントが端的に言語化されています。非常に勉強になるので、難しい問題が解けなくても、この解説だけは見ておく価値があります。
③『大森徹の最強講義117講』の参照を促されることが欠点|『大森徹の最強問題集159問 生物』の特徴
1点だけ残念な特徴があるとすると、解説に『大森徹の最強講義117講』の参照ページが記載されており、そちらを見るよう促されることです。松濤舎では基本的に生物の勉強時の参照先は教科書が最強だと考えており、教科書以上のことが書かれた参考書はデメリットのほうが大きいと考えています。
問題集『大森徹の最強問題集159問 生物』だけでも十分に勉強可能で、解説も充実していますが、この点がややマイナスです。わからないことがあれば教科書を参照し、そこに書かれていないことは解けなくても(覚えなくても)良いと割り切りましょう。
『大森徹の最強問題集159問 生物』の使い方
頭から解いて行くことになると思うので、まずは「テーマ別重要問題」から着手することになります。わからなければすぐに解答を見てOKです。
解けた問題には◯、解けなかった問題には×マークを累積していき、×マークだけがついている問題のみを復習するようにしましょう。
復習は短期的に行うと短期記憶に留まるため、基本的には最初から最後まで通しで行った後に最初に戻って復習するサイクルで進めると良いでしょう。原則として3日以上は空けて復習するというルールにするとよいです。
「テーマ別重要問題」と「発展総合問題」を区別する必要はありません。どちらも同程度に難易度が高いからです。「テーマ別重要問題」をやったら、そのまま「発展総合問題」に入りましょう。
先ほどと同じように◯×マークを累積し、復習期間ができるだけ空くようにしながら(=あえて忘れてから復習するようにしながら)進めます。
『大森徹の最強問題集159問 生物』の前にやるべき問題集
松濤舎では、『セミナー生物』や『リードα生物』『センサー生物』といった教科書傍用問題集を通して「用語暗記+基本事項の習得+典型問題の網羅」をしたら、『生物の良問問題集』を通して網羅的にテーマを扱いながら入試レベルまで上げていきます。
『生物の良問問題集』で「レベルアップ問題」まで8割以上解けるようになれば偏差値72.5まで取得可能なので、基本的にここで終えていいのですが、過去問演習まで時間がある人は『大森徹の最強問題集159問 生物』に入ります。
『大森徹の最強問題集159問 生物』と並行すべき参考書
教科書を参考書代わりにし、わからないことがあれば調べるようにしましょう。
大学受験は基本的に教科書外からは出題されないため、教科書外からの問題が出た場合は捨てると決めるべきです。それで合格しない大学はまずありません。学習効率からも、入試本番での時間の使い方からも、教科書の掲載有無で覚えるか/覚えないかを判断するとよいです。
『大森徹の最強問題集159問 生物』の後にやるべき問題集
ありません。
市販教材は本書『大森徹の最強問題集159問 生物』で最後にし、志望校の過去問、または、冠模試の過去問(あれば)、または、近しい難易度の大学の過去問をやるようにしましょう。
『大森徹の最強問題集159問 生物』と代替可能な問題集
ありません。
『大森徹の最強問題集159問 生物』の目次/問題数
章 | 問題数 (テーマ別重要問題) | 問題数 (発展総合問題) |
---|---|---|
第1章 細胞と組織 | 8問 | 4問 |
第2章 代謝 | 14問 | 3問 |
第3章 生殖・発生 | 11問 | 7問 |
第4章 遺伝 | 7問 | 5問 |
第5章 分子生物 | 17問 | 7問 |
第6章 刺激と反応 | 10問 | 5問 |
第7章 体液の恒常性 | 9問 | 5問 |
第8章 植物の反応と調節 | 9問 | 4問 |
第9章 生態 | 13問 | 5問 |
第10章 進化と系統 | 11問 | 4問 |
『大森徹の最強問題集159問 生物』に関するQ&A
- 『大森徹の最強問題集159問 生物』のわからない問題は時間をかけて悩んだほうがいいですか?
- すぐに解答を見ていいです。本書は「知っている知識を使ってなんとか解く」ために使うのでなく、「新しい知識や考え方を増やす」ために使うからです。
- 参考書『大森徹の最強講義117講』は買ったほうがいいですか?
- 先述の通り不要です。教科書を使いましょう。
- 『大森徹の最強問題集159問 生物』はいつやるべきですか?
- 『生物の良問問題集』までやり、偏差値72.5が出ていることを確認してから入るとよいです。ただ、本当に本書に入るべきか、他科目に回すべきかは、個別で判断が必要です。