
▼入塾時期
2浪の4月に入塾されました。
▼入塾前の成績
第2回全統記述模試(偏差値)
英語:50台
数学:50台
化学:60台
物理:70台
▼合格校
香川大学 医学部医学科
▼使っていた参考書/問題集
数学
青チャート1A,2B,3
新数学スタンダード演習
数学3スタンダード演習
英語
システム英単語(カード)
VENN4000
英文法・語法 Vintage
Rise1~4
速単シリーズ(入門編/熟語/必修編)
和文英訳教本
化学
宇宙一わかりやすい高校化学(理論/無機/有機)
エクセル化学
良問問題集
分野別マスター(松濤舎オリジナル教材)
物理
良問の風
名問の森
国語
古文単語315
基礎からのジャンプアップノート 古典文法
漢文早覚え速答法
世界史
時代と流れで覚える世界史B用語
▼勉強時間

▼英語の勉強で重要だったこと
単語を覚えることが一番重要だと思った。多読多聴は共テの時に活きたと思った。
▼数学の勉強で重要だったこと
国立医学部のほとんどは標準問題なので確実に標準問題は取れるようにチャートを固めておくことが大事だと思った。スタンダード演習はちょうどいい難易度で実力を上げられたと思った。
▼化学の勉強で重要だったこと
セミナーや良問問題集など典型問題を何周もする事が重要だと思った。
▼物理の勉強で重要だったこと
理論を理解した上で、名問の森をすべて解けるようになるまで繰り返したら、偏差値65は確実に超えると思った。
▼国語の勉強で重要だったこと
古文は単語を瞬間で言えるように暗記しておくこと、漢文は句形に慣れること、現文は解き方のルーティーンを作って安定して取れるようにすることが大事だと思った。
▼世界史の勉強で重要だったこと
塾指定の問題集を繰り返しやることで十分だと思うが、それに合わせて教科書も読むことで盤石になると思った。
▼松濤舎の指導でよかったこと
▽個別の課題作成、スケジュール立て
予定通りに進める安心感があり、とても良いと感じました。
▽指定教材の選定
自分で選ぶよりも確実なのでいいと思った。
▽勉強のやり方、問題集の使い方
効率の良い学習ができるので良いと思った。
▽進捗管理シート、過去問管理シート
視覚化することで自分の状況が分かるので良いと思った。
▽私立受験後の振り返り
自分の入試への心構えが間違ってることが分かったのでとても良かった。
▼役に立った松濤舎の記事
▼入塾後に変わった勉強方法、考え方、学習観
毎日全ての教科をやること
▼松濤舎はどんな塾でしたか?
受験をロジカルに分析する塾だと感じた。
▼これから受験する人へのアドバイス
勉強は学力というより、勉強をやり抜くという精神力が大事だと思います。自分にはその精神力が欠けていたため、2年も余分にかかってしまったと思います。モチベーションを常に保ち続けるのは難しいと思いますが、1日のタスクを確実にこなすようにしてください。
▼役に立ったオリジナル教材
システム英単語の補助教材
和文英訳教本の補助教材
全網羅 論述問題集(化学)
古文単語315の補助教材
漢文早覚え速答法の補助教材
▼松濤舎代表による振り返り
授業より優れた教材で学ぶ方が効率的
現役時代は大手予備校に通っていたそうですが、上滑りしていたこともあり、1浪目は基礎から教えてくれて質問もしやすい大手個別塾に通われていました。しかし、授業もあったため演習の時間が足りず、医学部受験できる成績には届きませんでした。参考書主体で勉強でき、合格実績も豊富だったことから、2浪目から入塾されました。
全統記述模試の結果から、理科の偏差値が高く、英語と数学に伸びしろがある状況でした。
ご本人も記載しているように、英語は語彙量を増やし、多読多聴が成績を左右します。数学は青チャートで典型問題を網羅すること、これがほぼ全てのポイントです。これらに特に時間をかけて対策した1年でした。
国公立医学部は出願校決めが超重要
共通テストでは目標としていた点数にあと少し届きませんでしたが(710点台)、データ分析の結果、香川大学医学部を出願候補に入れました。ご本人は香川大学医学部を出願先として考えたことがなかったそうなのですが、苦手科目の英語の難易度がそこまで高くなく、すべて記述問題のため大きな失点がなくせそうで、英作文では表の読み取りがあるので定型文を覚えたら対策できそうなことから出願を決めました。
過去問演習をしてみたところ、再現性を持って合格最低点を越えることがわかり、本番で大きなミスがなければ合格するだろうと思ってみていましたが、無事合格がきました。
国公立医学部は出願先決めが非常に重要です。松濤舎では毎年、定量的なデータをもとに精度高く合格可能性を予想し、出願先を決定しています。
2浪目であってもやるべきことをやれば成績を伸ばすことができ、出願先を適切に選べば合格できるという好例です。
以上、参考になれば幸いです。
参考記事
「【合格体験記】香川大学 医学部医学科(2浪・男性)」に関するQ&A
- 香川大学医学部に合格するための勉強法は?
- 香川大学医学部合格には、英語の語彙力を増やし、多読多聴を重視することが重要です。数学は青チャートで標準問題を確実に解けるようにし、理科は典型問題を繰り返し解くことが効果的です。
- 受験生が使うべき参考書は?
- 受験生には、数学の青チャート、英語のシステム英単語、化学の宇宙一わかりやすい高校化学などが推奨されます。これらは基礎から応用まで幅広くカバーしています。
- 松濤舎の指導方法はどのようなもの?
- 松濤舎では、個別の課題作成やスケジュール立てを行い、進捗管理シートを用いて学習状況を可視化します。これにより、受験生は効率的に学習を進めることができます。
- 受験校を選ぶ際のポイントは?
- 受験校選びでは、過去問演習を行い、合格最低点を超える再現性を確認することが重要です。また、苦手科目の難易度を考慮することも大切です。
- 受験勉強で重要な時間管理のコツは?
- 受験勉強では、毎日全教科をバランスよく学習することが重要です。タスクを細分化し、確実にこなすことで、精神的な負担を軽減できます。
- 英語の勉強で特に重要なことは?
- 英語の勉強では、単語を覚えることが最も重要です。また、多読多聴を通じて、実践的な英語力を身につけることが効果的です。
- 数学の勉強で避けるべきことは?
- 数学の勉強では、基礎をおろそかにせず、標準問題を確実に解けるようにすることが重要です。難易度の高い問題に時間をかけすぎないよう注意しましょう。
- 化学の勉強法でおすすめは?
- 化学の勉強では、セミナーや良問問題集を何周も繰り返し解くことが効果的です。典型問題を繰り返すことで、理解が深まります。
- 受験生が持つべき心構えは?
- 受験生は、学力よりも勉強をやり抜く精神力が重要です。モチベーションを保ちつつ、日々の勉強を計画的に進めることが成功への鍵です。