
『物理の良問問題集』で合格可能な医学部・上位校
松濤舎での合格実績を以下に記載します。
・医学部医学科
大阪大学、東京科学大学、横浜市立大学、千葉大学、筑波大学、広島大学、金沢大学、新潟大学、熊本大学、信州大学、岐阜大学、浜松医科大学、鳥取大学、愛媛大学、大分大学、福島県立医科大学、群馬大学、高知大学、宮崎大学、香川大学、富山大学、弘前大学、秋田大学、慶應義塾大学、東京慈恵会医科大学、順天堂大学、日本医科大学、国際医療福祉大学、自治医科大学、昭和大学、東京医科大学、東邦大学、日本大学、聖マリアンナ医科大学、東海大学、帝京大学、東京女子医科大学、埼玉医科大学 など
・他学部
東京大学、京都大学、大阪大学、名古屋大学、北海道大学、東北大学、一橋大学、神戸大学、慶應義塾大学、早稲田大学 など
※代替可能な問題集を使った合格実績も含む。
『物理の良問問題集』の習得レベル
レベル1:50%以上の確認問題を、解説を見ず、手を止めずに答えられる
レベル2:80%以上の確認問題を、解説を見ず、手を止めずに答えられる
レベル3:50%以上の必須問題を、解説を見ず、手を止めずに答えられる
レベル4:80%以上の必須問題を、解説を見ず、手を止めずに答えられる
レベル5:50%以上のレベルアップ問題を、解説を見ず、手を止めずに答えられる
レベル6:80%以上のレベルアップ問題を、解説を見ず、手を止めずに答えられる
『物理の良問問題集』の特徴
「確認問題」で基礎のおさらいができます。内容は基礎ですが、入試問題が使われているため、教科書傍用問題集に載っているような素直な問題ではなく、別の角度から問われるため、基礎が本当に理解できているかの最終確認ができます。
「必須問題」には、入試レベルの典型問題(良問)が多数掲載されています。
「レベルアップ問題」では、あらかじめ問題集で解いておきたい入試で差のつく問題を扱っています。
本書のように、難問かつ良問を網羅的に扱い、解説がわかりやすい問題集は他にありません。
飛躍的な成績の伸びが期待できます。
『物理の良問問題集』の使い方
問題が解けるようになるまで繰り返すだけ、です。
『物理の良問問題集』の前にやること
河合出版
売り上げランキング: 907
河合出版
売り上げランキング: 1,090
『名問の森』までやっていれば、国公立医学部であっても十分な知識が身についています。過去問の解説を読んでも理解できないものはありません。
『物理の良問問題集』の次にやること
ニュートンプレス (2019-03-29)
売り上げランキング: 16,232
ニュートンプレス (2019-03-29)
売り上げランキング: 21,172
東大理Ⅲ、京大医学部、阪大医学部、慶應医学部を受験する生徒のみ追加します。
それ以外の生徒は『名問の森』または『物理の良問問題集』までで十分です。
『物理の良問問題集』に関する前提
『名問の森』に掲載されているレベルの問題の演習量を増やしたい人にとって、『物理の良問問題集』は最適です。
「少数の難しい問題が掲載されており、解説が浅い」問題集は多いのですが、本書は網羅性が高く、問題選びも秀逸で、解説もわかりやすいのが特徴です。
現役生は、定期テスト対策期間に既習範囲を『宇宙一わかりやすい高校物理』や『エクセル物理』で固めておき、3年生で『名問の森』や『物理の良問問題集』を追加すれば、物理の学力が盤石になります。
浪人生は時間があるので、『宇宙一わかりやすい高校物理』『エクセル物理』『名問の森』『物理の良問問題集』を順に習得していきましょう。
『物理の良問問題集』の目次・問題掲載数
章 | 確認問題 | 必須問題 | レベルアップ問題 |
---|---|---|---|
1 力学 | 42 | 33 | 7 |
2 熱 | 13 | 11 | 1 |
3 波動 | 29 | 22 | 3 |
4 電磁気 | 38 | 29 | 5 |
5 原子 | 8 | 9 | 0 |
【決定版】物理の勉強方法と年間スケジュール
医学部・上位校受験生向けに物理の勉強方法と年間スケジュールをまとめました。参考にしてみてください。