>>[残席僅か]8月入塾の個別相談会はこちら

【決定版】化学の完全攻略法

1)典型問題を網羅せよ

化学は扱うテーマや実験が限られているため、理解すべき事象や解ける問題が限られています。すなわち典型問題を網羅するのが最適な戦略となる科目が化学なのです。

逆に言えば、事前に解いたことのない実験問題を入試で解けると思う理由は何でしょうか? 不確実性を残したまま入試に臨むことは可能な限り避けなければなりません。

2)論点は、典型問題をいかに網羅するか?

では、どの問題集をやれば網羅性がもっとも担保されるのでしょうか? 国公立大学は教科書外から出題されないため、教科書に準拠した問題集を選ぶことが望ましいです。その中でもっとも網羅性が高いのが、エクセル化学です。

エクセル化学は問題数が多く、厚さも教科書準拠の問題集の中で最も優れています。桜蔭や開成などで指定されており実績は折り紙付きで、さらに教科書準拠問題集の中で唯一、市販で解説がついてくるため誰でも手に入れられます。

こうした特徴から松濤舎ではエクセル化学を指定教材としています。

2)典型問題集だけで偏差値67.5まで取得可能

エクセル化学だけで、全統記述模試で偏差値67.5が取得可能であることがわかっています。そのため、ほとんどの大学のボーダー偏差値を超えることができ、過去問演習にスムーズに入ることができます。

基本的な用語確認から基本問題、応用問題まで、1冊で学べる優れた問題集です。

3)参考書を活用する

問題集だけでは、単に問題が解けるだけになってしまう危険があります。理解が伴わなければ定着に時間がかかり、応用もできません。

例えば、理論化学はミクロな世界で起きていることからマクロな事象を理解する分野なので、原子や分子の挙動がイメージできなければなりません。しかし、問題集だけでは公式に値を代入するだけだったり、近似の意味がわかっていないけれど操作だけ覚えて答えが出るといった状態になりがちです。

そこで、ミクロな世界の理解を助ける参考書として、「宇宙一わかりやすい高校化学シリーズ」を推奨します。

無機化学はひたすら理屈のない物質の色や性質を覚える必要があるため、語呂合わせやビジュアル化を通して記憶に定着させる補助が必要で、それを参考書が担っています。

有機化学は、最終的に構造決定の問題が解けることが主なゴールとなっており、それに向けて様々な官能基の特徴を覚えたりしていく必要があります。こうした大枠の流れや暗記補助を行ってくれるのが参考書です。

宇宙一わかりやすい高校化学シリーズ

4)エクセル化学を補完して盤石にする良問問題集

エクセル化学から過去問に進むことは全く問題ありませんが、解き方をそのまま覚えてしまうと、別の角度からの問題に対応できなくなることがあります。そのため、理解の穴を埋めるために「化学の良問問題集」を活用することをお勧めします。

1冊丸々やらなくても、苦手意識のある分野だけ取り組んでもいいですし、エクセル化学では取り扱いが少なめである有機の構造決定問題だけをやってもよいでしょう。

「【決定版】化学の完全攻略法」に関するQ&A

化学の勉強法で重要なポイントは何ですか?
化学の勉強では、典型問題を網羅することが重要です。特に、教科書準拠の問題集を使用することで、入試に出題される範囲を効率的にカバーできます。
エクセル化学はどのように活用すれば良いですか?
エクセル化学は、基本問題から応用問題まで幅広くカバーしており、偏差値67.5を目指すための強力な教材です。問題集を一通り解くことで、理解を深めることができます。
参考書を使うメリットは何ですか?
参考書は、問題集だけでは得られない深い理解を提供します。特に理論化学や有機化学の分野では、概念をしっかりと理解するために参考書の活用が推奨されます。
どの参考書が化学の理解に役立ちますか?
「宇宙一わかりやすい高校化学シリーズ」は、化学の基本概念を視覚的に理解するのに役立ちます。特に、無機化学や有機化学の暗記に効果的です。
過去問演習はどのように行うべきですか?
過去問演習は、エクセル化学を終えた後に行うと効果的です。問題の解き方を覚えた後、異なる視点から問題を解くことで理解を深められます。
化学の良問問題集はどのように使うべきですか?6
化学の良問問題集は、特に苦手な分野に焦点を当てて取り組むと良いでしょう。必要な部分だけを選んで解くことで、効率的に実力を向上させることができます。
典型問題を解くことの重要性は?
典型問題を解くことで、入試に出題される可能性の高い問題に慣れることができます。これにより、試験本番での不安を軽減し、自信を持って挑むことが可能です。
化学の勉強で避けるべきことは?
問題集だけに頼り、理解を伴わない勉強法は避けるべきです。公式の使い方や概念をしっかり理解することが、応用力を高める鍵となります。
どのようにして化学の成績を向上させることができますか?
定期的な復習と、理解を深めるための参考書の活用が重要です。また、問題集を解く際には、解説をしっかり読み込むことが成績向上に繋がります。
松濤舎の化学教材の特徴は何ですか?
松濤舎の化学教材は、教科書準拠で網羅性が高く、実績のある問題集が揃っています。特にエクセル化学は、解説が充実しており、誰でも手に入れやすい点が魅力です。