
医学部の共通テスト社会に関する前提
医学部受験生にといって、世界史B、日本史B、地理B、倫理・政治経済のいずれかを選択すれば出願校の幅が狭まることはありません。
しかし、これらの科目は必要な勉強量が多いため、現社、倫理、政経のいずれかが選択できると楽です。本記事では、現社、倫理、政経で受験可能な大学をまとめました。
国公立医学部
大学名 | 選考方法 | 募集数 | 共テ | 偏差値 |
---|---|---|---|---|
弘前大学 | 前期 | 50 | 84% | 67.5 |
弘前大学 | 前期(青森県定着枠) | 20 | 83% | 65 |
筑波大学 | 前期 | 32 | 88% | 67.5 |
群馬大学 | 前期(一般枠) | 65 | 85% | 65 |
群馬大学 | 前期(地域医療枠) | 6 | 85% | 65 |
新潟大学 | 前期 | 85 | 86% | 65 |
信州大学 | 前期 | 95 | 86% | 65 |
浜松医科大学 | 前期(一般枠) | 66 | 85% | 65 |
浜松医科大学 | 前期(地域医療枠) | 9 | 85% | 65 |
浜松医科大学 | 後期(一般枠) | 14 | 88% | なし |
浜松医科大学 | 後期(地域医療枠) | 1 | 88% | なし |
島根大学 | 前期 | 55 | 85% | 65 |
島根大学 | 前期(県内定着枠) | 3 | 85% | 65 |
岡山大学 | 前期 | 95 | 88% | 65 |
山口大学 | 前期 | 55 | 84% | 65 |
山口大学 | 後期(全国枠) | 7 | 88% | なし |
山口大学 | 後期(地域枠) | 3 | 88% | なし |
徳島大学 | 前期 | 64 | 87% | 62.5 |
香川大学 | 前期(一般枠) | 50 | 85% | 65 |
香川大学 | 前期(地域医療推進枠) | 9 | 85% | 65 |
香川大学 | 後期 | 25 | 90% | なし |
佐賀大学 | 前期 | 50 | 84% | 62.5 |
佐賀大学 | 後期 | 10 | 90% | なし |
長崎大学 | 前期 | 76 | 87% | 67.5 |
熊本大学 | 前期 | 90 | 86% | 65 |
宮崎大学 | 前期 | 50 | 87% | 65 |
宮崎大学 | 後期 | 20 | 89% | 70 |
札幌医科大学 | 前期(一般枠) | 20 | 84% | 62.5 |
札幌医科大学 | 前期(北海道医療枠) | 55 | 85% | 62.5 |
横浜市立大学 | 前期(一般枠) | 58 | 88% | 67.5 |
横浜市立大学 | 前期(地域医療枠) | 14 | 88% | 67.5 |
横浜市立大学 | 前期(神奈川県指定診療科枠) | 2 | 88% | 67.5 |
名古屋市立大学 | 前期 | 70 | 88% | 67.5 |
京都府立医科大学 | 前期 | 100 | 87% | 67.5 |
大阪市立大学 | 前期(一般枠) | 75 | 91% | 70 |
大阪市立大学 | 前期(大阪府指定医療枠) | 5 | 91% | 70 |
奈良県立医科大学 | 前期 | 22 | 87% | 67.5 |
奈良県立医科大学 | 後期 | 53 | 90% | 70 |
現社のみOKな国公立医学部
倫理、政経では受験でないですが、現社での受験はOKな大学は下記となります。
大学名 | 選考方法 | 募集数 | 共テ | 偏差値 |
---|---|---|---|---|
三重大学 | 前期(一般枠) | 70 | 87% | 65 |
三重大学 | 前期(三重県地域医療枠) | 5 | 82% | 65 |
三重大学 | 後期 | 10 | 91% | なし |
琉球大学 | 前期 | 70 | 87% | 65 |
琉球大学 | 後期 | 25 | 89% | なし |
「【決定版】医学部共通テスト|現社・倫理・政経で受験可能な大学」に関するQ&A
- 医学部共通テストで現社、倫理、政経を選ぶメリットは?
- 現社、倫理、政経を選択することで、必要な勉強量が減り、受験の負担が軽減されます。特に、これらの科目は他の選択肢に比べて学習時間が短くて済むため、効率的に準備が可能です。
- 現社のみで受験可能な国公立医学部はどこ?
- 現社のみで受験できる国公立医学部には、三重大学や琉球大学があります。これらの大学では、現社を選択することで出願が可能となり、受験生にとって選択肢が広がります。
- 医学部共通テストの偏差値はどのように計算されるの?
- 医学部共通テストの偏差値は、受験者全体の得点分布に基づいて算出されます。具体的には、平均点と標準偏差を用いて、個々の得点がどの位置にあるかを示す指標です。
- 医学部受験における倫理・政経の選択肢は?
- 医学部受験では、倫理や政経を選択することで、特定の大学に出願できる可能性が広がります。これにより、受験生は自分の得意科目を活かしやすくなります。
- 医学部共通テストの選考方法はどのようなもの?
- 医学部共通テストの選考方法は、一般的に筆記試験の成績を基に行われます。各大学によって異なる基準が設けられているため、志望校の詳細を確認することが重要です。
- 医学部の共通テスト対策はどのように進めるべき?
- 医学部の共通テスト対策では、過去問の分析や模試の受験が効果的です。また、特に出題傾向を把握し、重点的に学習することで、効率的な対策が可能になります。
- 医学部受験のための参考書はどれが良い?
- 医学部受験に適した参考書は、科目ごとに異なりますが、特に松濤舎の教材は多くの受験生に支持されています。具体的な選択肢は、各科目の特性に応じて選ぶことが重要です。
- 医学部共通テストの合格発表日はいつ?
- 医学部共通テストの合格発表日は、各大学によって異なりますが、一般的には試験日から数週間後に行われます。正確な日程は、志望校の公式情報を確認する必要があります。
- 医学部受験における小論文対策はどうする?
- 医学部受験の小論文対策には、テーマに対する理解を深めることが重要です。また、過去の問題を参考にし、論理的な構成や表現力を磨く練習が効果的です。
- 医学部選びで重視すべきポイントは?
- 医学部選びでは、教育内容、立地、卒業後の進路などが重要なポイントです。特に、自分の将来の目標に合った大学を選ぶことが、充実した学びにつながります。