
一覧
※出願〆切の早い順に並べています。
※消:消印有効、着:必着 の意味です。
大学名 | 選抜方法 | 出願〆切 | 試験日 | セン ター | 偏差値 |
---|---|---|---|---|---|
産業医科大学 | 一般入試 | 1/24消 | 2/9(日) | 88% | 70 |
近畿大学 | 中期C | 2/2消 | 2/23(日) | 87% | なし |
杏林大学 | セ利後期 | 2/12着 | 3/1(日) | 不明 | 不明 |
関西医科大学 | セ利後期 | 2/19消 | 3/10(火) | 不明 | なし |
愛知医科大学 | セ利後期 | 2/21消 | 3/6(金) | 不明 | なし |
日本医科大学 | セ試併用 | 2/25消 | 3/3(火) | 不明 | 不明 |
近畿大学 | 後期C | 2/27消 | 3/11(水) | 不明 | なし |
藤田医科大学 | セ利後期 | 2/28消 | 3/14(土) | 88% | なし |
「【センター後】出願可能な私立医学部のセンター利用入試まとめ(2020年度)」に関するQ&A
- 私立医学部のセンター利用入試とは何ですか?
- 私立医学部のセンター利用入試は、大学が共通テストの成績を基に選考を行う方式です。受験生はセンター試験の結果を利用して、出願可能な大学を選び、合格を目指します。
- センター利用入試のメリットは何ですか?
- センター利用入試のメリットは、共通テストの結果を活用することで、受験の負担を軽減できる点です。また、複数の大学に同時に出願できるため、合格のチャンスが広がります。
- 2020年度の私立医学部のセンター利用入試の出願締切は?
- 2020年度の私立医学部のセンター利用入試では、大学ごとに異なる出願締切があります。例えば、産業医科大学は1月24日消印有効、近畿大学は2月2日消印有効です。
- センター利用入試の試験日程はどのようになっていますか?
- センター利用入試の試験日は大学によって異なりますが、一般的には2月中旬から下旬にかけて行われます。詳細な日程は各大学の公式サイトで確認できます。
- センター利用入試の偏差値はどのように設定されていますか?
- センター利用入試の偏差値は、各大学が過去の入試データを基に設定しています。例えば、産業医科大学は偏差値70とされていますが、大学によって異なります。
- どの私立医学部がセンター利用入試を実施していますか?
- 2020年度には、産業医科大学、近畿大学、杏林大学など、複数の私立医学部がセンター利用入試を実施しています。各大学の詳細は公式サイトで確認できます。
- センター利用入試での合格率はどのくらいですか?
- センター利用入試の合格率は大学によって異なりますが、一般的には高い競争率を伴います。具体的な合格率は各大学の入試情報を参照してください。
- センター利用入試を受ける際の注意点は?
- センター利用入試を受ける際は、出願締切や試験日程をしっかり確認することが重要です。また、各大学の選考基準を理解し、必要な対策を講じることも大切です。
- センター利用入試の過去問はどこで入手できますか?
- センター利用入試の過去問は、各大学の公式サイトや書店で購入可能です。また、参考書や問題集も活用することで、効果的な対策ができます。
- 私立医学部のセンター利用入試に向けた勉強法は?
- 私立医学部のセンター利用入試に向けた勉強法は、共通テストの過去問を解くことが基本です。また、参考書を活用し、苦手分野を重点的に学習することが効果的です。