志望校によって追加すべき「トップダウン問題集/参考書」
志望校に関わらず、難関大学を受験するのであれば、やるべき問題集は決まっており、それをボトムアップ問題集/参考書と呼んでいます。
しかし、一口に難関大学といっても、MARCHの偏差値57.5から、東大・京大・難関医学部の偏差値70オーバーまで幅広くあり、同一ラインナップで対応できるわけではありません。当然、文理選択・学部選択によっても異なります。
よって、受験校のレベルに合わせて問題集を追加していく必要があり、そのような問題集をトップダウン問題集/参考書と呼んでいます。志望校と現時点での成績を踏まえ適宜追加していってください。
数学のトップダウン問題集/参考書
1対1対応の演習
売り上げランキング: 1,786
売り上げランキング: 1,449
東京出版
売り上げランキング: 1,701
東京出版
売り上げランキング: 1,295
売り上げランキング: 2,110
売り上げランキング: 2,637
新数学スタンダード演習
数学3スタンダード演習
数学 上級問題精講
テーマ別演習 入試数学の掌握
エール出版社
売り上げランキング: 8,695
エール出版社
売り上げランキング: 22,999
エール出版社
売り上げランキング: 19,455
化学のトップダウン問題集/参考書
化学の良問問題集
旺文社
売り上げランキング: 43,604
化学の新演習
物理のトップダウン問題集/参考書
物理の良問問題集
名問の森
河合出版 (2014-03-01)
河合出版
売り上げランキング: 1,090
難問題の系統とその解き方
生物のトップダウン問題集/参考書
生物の良問問題集
英語のトップダウン問題集/参考書
灘高キムタツの国立大学英語リーディング 超難関大学編
キムタツの私立大学英語リーディング 超難関大学編
京大入試に学ぶ 英語難構文の真髄
京大入試に学ぶ 和文英訳の技術
東大の英語リスニング20カ年
国語のトップダウン問題集/参考書
読み解くための現代文単語
世界一わかりやすい東大の国語[現代文]合格講座
古文単語330
株式会社いいずな書店 (2017-09-20)
売り上げランキング: 46,516
文脈で学ぶ 漢文 句形とキーワード
「トップダウン問題集/参考書」に関する注意点
トップダウン問題集/参考書を追加する前に3つ注意点があります。
1)「ボトムアップ問題集/参考書」を習得したか再確認を
成績が悪い受験生ほど、トップダウン問題集/参考書から始めようとしがちです。
ボトムアップ問題集/参考書を通して基本問題も含め網羅的に問題に触れ、知識を体系化する下地がある状態にしておかなければ上滑りし、成績が一切伸びなかったり、成績がすぐに頭打ちになってしまいます。
「難関大学合格者に評判の◯◯という問題集を使っているのですが成績が上がりません」と相談をされることがありますが、その多くが偏差値50台の人だったりします。偏差値50台でトップダウン問題集/参考書をやるのは時間の無駄でしかありません。
まずはボトムアップ問題集/参考書ができているか確認することから始めてください。
【難関理系向け】松濤舎の指定教材一覧(ボトムアップ問題集/参考書)
2)得意科目のトップダウンより苦手科目のボトムアップ
多くの人が得意科目に時間をかけがちですが、苦手科目に時間をかけたほうがコスパがよいケースが多いことに注意してください。
得意科目はトップダウン問題集/参考書に入れるが、苦手科目はボトムアップ問題集/参考書がまだ終わっていないという場合は、ボトムアップ問題集/参考書を優先します。
厳密には、受験校の教科別ごとの配点や難易度、教科の性質にも寄るため個別対応が必要なのですが、ほとんどの人に共通して言えることです。
3)12月までは「トップダウン問題集/参考書」を積み上げよ
センター試験直前の12月までは遠慮なくトップダウン問題集/参考書を追加してください。
入試当日までにできるだけ多くの知識がインプットできるかを競うのが受験です。知っている知識の保持だけでは伸び悩んでしまいますので、12月まではトップダウン問題集/参考書を積極的に追加していきます。
12月以降からでも、復習は十分に間に合います。
ただし、理解可能なインプットを重ねることが条件です。
理解できないものを丸暗記するような勉強は、絶対にやってはいけません。問題集の追加を止め、それより下のレベルの問題集の習得に時間をかけましょう。
上記の注意点を踏まえた上で、必要な人は下記トップダウン問題集をラインナップに追加していってください。