特別企画|第一回共通テストの振り返り
共通テストの生物基礎の特徴(正式発表)
共通テスト生物基礎の「問題作成の方針」には下記のような記載がありました。
- 日常生活や社会との関連を考慮し、科学的な事物・現象に関する基本的な概念や原理・法則などの理解と、それらを活用して科学的に探究を進める過程についての理解などを重視する。
- 問題の作成に当たっては、身近な課題等について科学的に探究する問題や、得られたデータを整理する過程などにおいて数学的な手法を用いる問題などを含めて検討する。
ここからわかることは、実験室での実験を想定した抽象的な問題ではなく、身近な事象を題材にした問題がより多く盛り込まれた問題になりそうだということです。また、グラフやデータの読み取り問題、実験問題も増えることが予想されます。
ただし、こういった思考力を問うような問題はセンター試験でも出題されていたので安心してください。
参考:大学入試センター|大学入学共通テスト
https://www.dnc.ac.jp/kyotsu/index.html
共通テストの生物基礎の配点(正式発表)
センター試験と変わりがないため、特に気にする点はありません。
- 配点:2科目100点(化学基礎、生物基礎、物理基礎、地学基礎から2科目選択)
共通テストの生物基礎の解答時間(正式発表)
センター試験と変わりがないため、特に気にする点はありません。
- 解答時間:2科目60分
共通テストの生物基礎の解答方法(正式発表)
センター試験と変わりがないため、特に気にする点はありません。
- 解答方法:全問マーク式
共通テストの生物基礎の難易度(試行調査とセンター試験の比較)
試験 | 得点率 |
---|---|
第2回試行調査 | 51.2% |
センター試験本試験 | 66.3% |
試行調査では15ポイントほど得点率が低かったようです。本番では試行調査よりは少し簡単になるのではないかと予想しています。
ただし、理科基礎は平均点が毎年大きくブレるため、共通テストの平均点が何点になるか予想するのは大変困難といえます。
共通テストの生物基礎の出題形式(試行調査とセンター試験の比較)
試行調査ではセンター試験と同じく「語句や数値、正誤を選択させる問題」「語句や数値、正誤などの組合せ選択問題」の2パターンが出題されました。
共通テストの生物基礎対策
学校指定の「教科書傍用問題集」で基礎固め
理科基礎の対策は教科書傍用問題集を使うのが定石です。セミナー生物基礎、リードα生物基礎に載っている問題が自力で解けるようになれば40点台が取れる知識が身につきます。
センター過去問、共通テスト模試、予想問題集を
センター試験でも、思考力を問うような問題は数多く出題されています。そういった問題は解いておくとよいでしょう。
【2019年度】生物基礎(本試験)大問1問3
【2018年度】生物基礎(本試験)大問3問4
【2016年度】生物基礎(本試験)大問1問2
【2016年度】生物基礎(本試験)大問1問4 など
最終的に、共通テスト模試、予想問題集を使って形式慣れしておきましょう。
共通テストの生物基礎|予想問題集
Z会の共通テスト実戦模試を使うことをオススメします(下記詳細)