>>[残席僅か]4月入塾の個別相談会はこちら

【決定版】『宇宙一わかりやすい高校物理』の使い方とレベル

[推奨]松濤舎の指定問題集です。

 

 

『宇宙一わかりやすい高校物理』を使った合格実績

以下、松濤舎の合格実績です。

『宇宙一わかりやすい高校物理』 + 他教材 で合格

医学部医学科

大阪大学、東京医科歯科大学、広島大学、金沢大学、愛媛大学、大分大学、富山大学、弘前大学、秋田大学、東京慈恵会医科大学、順天堂大学、日本医科大学、国際医療福祉大学、自治医科大学、昭和大学、東京医科大学、東邦大学、日本大学、聖マリアンナ医科大学、東海大学、東京女子医科大学、埼玉医科大学 など

他学部

大阪大学、名古屋大学、北海道大学、東北大学、神戸大学、筑波大学、慶應義塾大学、早稲田大学、東京理科大学、上智大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学 など

『宇宙一わかりやすい高校物理』で合格できる大学

『宇宙一わかりやすい高校物理』だけで偏差値60まで取得可能*です。

(*)ロジック:①実際に全統記述模試と問題集を紐づけ、解けるべき問題を割り出して算出。②実際に生徒が取得した偏差値と習得レベルとの関係を踏まえ、現実的な偏差値を割り出しています。

『宇宙一わかりやすい高校物理』だけで偏差値60が取得可能ということは、河合塾のボーダー偏差値**で、偏差値57.5の大学までが対応可能の目安です。

(**)ボーダー偏差値は河合塾が発表している値で「昨年、その偏差値を取った人の50%が合格した偏差値」が定義です。科目別では発表されません。パスナビで表示される偏差値も、この河合塾のボーダー偏差値です。

『宇宙一わかりやすい高校物理』で取得可能な偏差値

松濤舎では、各問題集に「習得レベル」を定義しており、偏差値(全統記述模試)との関係がわかっています

『宇宙一わかりやすい高校物理』の習得レベル

レベル1:参考書部分を一読した
レベル2:別冊問題集の5割以上が、自力で解けた
レベル3:別冊問題集の8割以上が、自力で解けた:偏差値60

『宇宙一わかりやすい高校物理』の問題数

160問(2冊合計)

『宇宙一わかりやすい高校物理』力学・波動

問題数
1 変位と速度と加速度7
2 力のつり合い5
3 力のモーメント4
4 運動方程式4
5 仕事とエネルギー4
6 運動量と力積6
7 慣性力がはたらく運動3
8 円運動4
9 万有引力3
10 単振動4
11 波の性質(その1)7
12 波の性質(その2)4
13 ドップラー効果2
14 レンズ2
15 光の反射と屈折3
16 波の干渉6

『宇宙一わかりやすい高校物理』電磁気・熱・原子

問題数
1 静電気3
2 電場4
3 電位4
4 電流12
5 コンデンサー12
6 磁場5
7 電磁誘導9
8 交流6
9 熱と気体の法則9
10 気体の分子運動2
11 熱力学の法則と気体の変化7
12 光の粒子性, 電子の波動性7
13 原子の構造3
14 原子核反応9

『宇宙一わかりやすい高校物理』を課題に組み込む

以上のように、「志望校が決まる」⇒「偏差値が決まる」⇒「問題集の習得レベルが決まる」⇒「解くべき問題数が決まる」というロジックが成り立ちます。

松濤舎ではこのロジックをもとに、定量的な課題を作成して、徹底した管理指導を行い、高い合格率を誇っています。

関連記事

『宇宙一わかりやすい高校物理』の使い方

『宇宙一わかりやすい高校物理』を辞書利用する

学校の授業をひと通り聴いており、あとは問題演習をすればいいだけの場合、『宇宙一わかりやすい高校物理』は辞書代わりに使うことになります。問題演習をしていてわからないと思った箇所は『宇宙一わかりやすい高校物理』で該当箇所を読みにいき、整理するとよいです。

特に弱い箇所については別冊問題集も解いてみてもいいでしょう。

ほとんどの人が『宇宙一わかりやすい高校物理』を、このような辞書利用をすることになります。

『宇宙一わかりやすい高校物理』を学校の補助として使う

学校の授業がわかりにくいなと思ったときは、授業中に開いておいたり、授業後の休み時間にサクッと読んで理解するとよいでしょう。『宇宙一わかりやすい高校物理』は予習にも使えます。学校で習う範囲を読んでおくと、授業でのつまずきが最小限になります。

『宇宙一わかりやすい高校物理』で問題演習までつなげる

学校の授業がわからなかったり独学で進めている場合は、『宇宙一わかりやすい高校物理』を最初から読み進め、別冊問題集まで活用するとよいでしょう。

先述の通り『宇宙一わかりやすい高校物理』の別冊問題が8割以上解けるようになるだけで偏差値60が出ます。

これは教科書傍用問題集でいうと、基本的な計算や公式操作をチェックする問題が8割以上解ける状態に相当します。『エクセル物理』でいえばWARMING UP問題、『セミナー物理』ではプロセス問題です。

『宇宙一わかりやすい高校物理』の特徴

『宇宙一わかりやすい高校物理』は、右ページが図解のため理解しやすい

本書は左ページがテキスト、右ページがその図解となっています。

人は、テキストと図解の両方を提示されたほうが、一方のみを提示されるより理解しやすいことが科学的に知られています。右ページを見ながらテキストを読むことで、理解の齟齬がないことも確認できます。

また、物理は取っ掛かりとして、目に見えない法則を感覚的に理解したり、視覚的に把握することが重要です。よって、図解することでイメージしやすくなり、効率的に理解できます。

『宇宙一わかりやすい高校物理』は、別冊問題集が付いているので確認しやすい

『宇宙一わかりやすい高校物理』には別冊問題集が付いており、典型問題がひと通り勉強できるようになっています。参考書部分を読んだあとは別冊問題集を解いてみることで、実際にどのような問題として出題されるのか、どこがポイントなのか、よりわかるようになっています。

『宇宙一わかりやすい高校物理』の次にやること

物理という科目は、その時々で使うべき公式を使っていくことより、どんな問題が来てもこう考えれば解ける、といった「図太い解法」を身につける必要があります。そして、それによって何問解けるようになったかが、偏差値を決めます。

理解が重要な科目と言われますが、結局は一定のパターンが解けるようにならなければ、初見の問題に対応できるだけの理解には到達しません。

そういった観点から、物理の勉強の中心にあるのは教科書傍用問題集です。

松濤舎では、市販で解答も手に入れられる『エクセル物理』を推奨しています。『エクセル物理』の使い方、習得レベルの定義、注意点については下記に詳しくまとめています。

※すでに学校で『セミナー物理』『センサー物理』『リードα物理』などの教科書傍用問題集を使用している場合は、そちらを使い続けて構いません。『エクセル物理』に切り替えることで、すでに解ける問題を再度解くことのデメリットがまさるからです。