目次
東大過去問演習を終えたら東大オープン模試・東大実戦模試の過去問へ
人によって・科目によって何年分の過去問演習をすべきかは変わりますが、過去問演習をすべてやりきってしまったのであれば駿台や河合から出ている冠模試を受験するとよいでしょう。
どちらも過去問が市販されているので購入してみてください。それぞれ4回分の収録なので、さらに解きたい場合は中古品を探し購入するとよいでしょう。
東大オープン模試・東大実戦模試の過去問のメリット・デメリット
メリット
大きなメリットの1つに、入試の過去問の場合「同じ問題は出ない」という目で見てしまうので、どうしても”その問題”を解くモチベーションは上がりにくい一方で、模試の過去問は「同じような問題が出題される可能性がある」ため、解くこと・解説を理解すること・考え方を覚えておくことに身が入るという点が挙げられます。解説も、過去問(赤本)と比べて丁寧で勉強になるというメリットもあります。
デメリット
デメリットとしては、予備校の作った問題なので本番とは違い、質や難易度調整がうまくいっていない問題もあるという点が挙げられます。
ただ、過去問が終わって「次は何したらいいだろう」と思っている人にとっては、十分にやって意味ある問題にはなっています。
東大オープン模試・東大実戦模試の過去問|英語
実戦模試演習 東京大学への英語(駿台)
入試攻略問題集 東京大学 英語
東大オープン模試・東大実戦模試の過去問|数学
実戦模試演習 東京大学への数学
入試攻略問題集 東京大学 数学
東大オープン模試・東大実戦模試の過去問|国語
実戦模試演習 東京大学への国語
入試攻略問題集 東京大学 国語
東大オープン模試・東大実戦模試の過去問|理科
実戦模試演習 東京大学への理科
入試攻略問題集 東京大学 理科
東大オープン模試・東大実戦模試の過去問|地理歴史
実戦模試演習 東京大学への地理歴史
入試攻略問題集 東京大学 地理歴史
最後に|その他のオープン模試・実戦模試について
東進や代ゼミでも東大模試は実施されていますが、これらの塾に籍を置いていないのであれば受験は必須ではありません。なお、過去問も市販されていないので入手はできません。