>>[残席僅か]個別相談会の詳細はこちら

【決定版】医学部共通テスト|個別試験対策をメインに

医学部共通テスト|個別試験対策をメインに

個別試験でも必要な科目は、個別試験対策をメインに進めるのが定石です。

個別試験対策が共通テスト対策を内包します。最終的に共通テストの形式に慣れる必要がありますが、実力がある人は2~3回の演習で時間を余らせて満点取れるようになります。共通テストで時間が足りない、高得点が取れない、という人は、いわゆる共通テスト対策が足りていないのではなく、そもそも個別試験で合格最低点を取るだけの実力がない、と思うべきです。

簡単な話、記述模試の偏差値が共通テストで取りうる点数の上限を決めている、ということです。

11月末まで(つまり共通テストの1.5ヶ月前まで)はひたすら個別試験対策を進めてください。

12月上旬に駿台の共通テストプレ模試がありますので、そこで演習量が足りないと感じた場合は、そこから少しずつ演習を増やしていきます。

なお、記述模試でどれくらいの偏差値が取れていたら、どれくらい共通テストで取れそうかが簡易的にわかる対応表を以下の記事で紹介しました。

取りうる点数がほぼほぼ取れていたら、それ以上演習を積むのではなく問題集をやってそもそもの知識量を増やしたほうがいいでしょう。

偏差値が高いのに共通テストで点数が取れていない場合は、演習を増やして解き方を改善することで、取るべき点数に近づくはずです。

医学部共通テスト|理科は共通テスト形式の対策がほぼ不要

個別試験をメインで進める中でも、特に理科は個別試験対策のみでいいくらいです。理科は、時間的にタイトではありません。個別試験のように解き、解答がマーク形式になっているだけです。

理科の点数が伸び悩んでいるとして、その原因を演習不足に帰着させるのは間違いです。問題集に載っている典型問題がほぼすべて解けるようになっており、事象理解も進んでいれば満点取れる試験なのです。

医学部共通テスト|英数は共通テスト形式の対策が多少必要

英語と数学は、共通テスト形式独特の形式への対策が多少必要となります。

その理由は、理科と比べて時間がタイトという点がまず挙げられます。共通テストの形式で素早く処理していく練習をしないと、実力があっても思うように点数が取れないのです。また、時間があれば満点近く取れるテストなので、だからこそ処理能力が求められる試験です。

英語は長文読解のみの出題で、とにかくスピーディーに読解し、情報処理をしていかねばなりません。国公立医学部の個別試験も時間的に余裕があるわけではないですが、和訳や英作文など、多少時間をかけて考える問題が出題されるのとは対照的です。

数学は誘導に乗って解いていく独特の形式になります。数学が得意な人は初見でこの形式が出てもほぼ満点取れますが、時間がとにかくタイトですし、スピーディーに計算してもミスしない練習や素早く検算する練習はしておいたほうがいいです。

医学部共通テスト|国語は共通テスト形式への対策が重要

個別試験で国語を課す大学はあります。東大・京大・名大・山形です。

評論文の読み方は大方共通する部分は大きいですが、個別試験は基本的に記述問題なのに対し、共通テストはマーク式で正答肢を選ぶ問題なります。時間もタイトなので、共通テスト向けの対策は必須となります。

小説の出題は個別試験ではないので、共通テスト対策をする必要があります。評論文の読み方と小説の読み方はまるで違います。

古文は、共通テストの方が難易度が高いと言っても過言ではありません。内容自体難しい上、選択肢を削るのが非常に難しいからです。単語・文法の暗記は共通していますが、問題の解き方という点では共通テストと異なります。

漢文は、東大のみ個別試験でも出題されますが、これは似通っています。どちらも漢文は暗号解読のような側面があり、とにかく句法と漢字を覚えたら、精読して読み解いていくだけです。

上記から、特に評論文・小説・古文は共通テストに向けた対策が非常に重要であり、正しい読み方をスピーディーかつ正確に遂行する練習が必要です。

なお、松濤舎では市販教材に理想の共通テスト国語対策教材がなかったため、オリジナルで製作しました。ご興味ありましたらご覧ください。

松濤舎オリジナル教材『共通テスト国語対策 リミット』

理想の共通テスト国語教材が市販されていないことを受け、松濤舎オリジナル教材『リミット』を製作しました。

3日で完成。まだ間に合います。

医学部共通テスト|社会は共通テストでしか必要ない

社会は共通テストでしか使用しない教科ですので、個別試験対策との兼ね合いについて考える必要はありません。

「【決定版】医学部共通テスト|個別試験対策をメインに」に関するQ&A

医学部共通テスト対策はどのように進めるべきですか?
医学部共通テスト対策は、個別試験対策をメインに進めることが基本です。共通テスト形式に慣れるための演習は必要ですが、まずは個別試験の実力を高めることが重要です。特に11月末までの期間は、個別試験対策に集中しましょう。
共通テストの理科はどのように対策するべきですか?
理科は個別試験対策のみで十分です。共通テスト形式の問題は、典型的な問題が多く、事象理解が進んでいれば満点を狙えます。演習不足が原因と考えるのは誤りで、問題集をしっかり解けるようにすることが重要です。
英語と数学の共通テスト対策はどうすれば良いですか?
英語と数学は共通テスト特有の形式に対する対策が必要です。特に英語は長文読解が中心で、スピーディーな情報処理が求められます。数学も独特の誘導形式があるため、時間内に解く練習を重ねることが重要です。
国語の共通テスト対策はどのように行うべきですか?
国語は共通テスト形式に特化した対策が必要です。特に評論文や小説の読み方は異なるため、正確かつ迅速に解答できるように練習することが求められます。古文や漢文も共通テストに向けた対策が重要です。
社会科目は共通テストでどのように扱うべきですか?
社会科目は共通テストでのみ使用されるため、個別試験対策との兼ね合いを考える必要はありません。共通テストに向けた知識をしっかりと身につけることが重要です。
共通テストの演習を増やすべきタイミングはいつですか?
共通テストの演習は、12月上旬の模試後に必要性を感じた場合に増やすべきです。模試での結果を基に、演習量を調整することが効果的です。
医学部共通テストの得点率はどのくらいを目指すべきですか?
医学部共通テストでは、志望校によって異なりますが、一般的には高得点を目指すべきです。特に個別試験との兼ね合いを考え、必要な得点率を設定することが重要です。
共通テストの過去問はどのくらい解くべきですか?
共通テストの過去問は、出題傾向を把握するために数回解くことが推奨されます。ただし、問題集を通じて知識を増やすことも忘れずに行いましょう。
医学部受験における個別試験の重要性は?
医学部受験では、個別試験が合格の鍵を握ります。共通テストの結果だけでなく、個別試験での実力をしっかりと高めることが合格への近道です。
松濤舎のオリジナル教材はどのような特徴がありますか?
松濤舎のオリジナル教材『共通テスト国語対策 リミット』は、市販教材にない理想的な内容を提供しています。短期間で効果的に学習できるように設計されています。