>>[残席僅か]個別相談会の詳細はこちら

【決定版】医学部共通テスト|物理の対策

医学部共通テスト対策|共通テスト物理はどのような試験か?

第1回共通テストが2021年1月に施行されましたが、試験内容はどんなものだったのでしょうか?

まずはこちらの記事で、共通テスト物理がどのような試験だったのか、試行調査・センター試験との違いを比較しながら理解しましょう。

その上で、医学部受験生がどう対策すべきかまとめました。

医学部共通テスト対策|個別試験対策が、共通テスト対策を内包する

国公立医学部受験生は、個別試験に向けて物理の勉強をしていれば共通テスト対策は内包されます。

とにかく個別試験に向けた勉強を進め、記述模試の偏差値で現状を確認しながら進めればOKです。

医学部共通テスト対策|記述模試の偏差値65で、共通テスト9割取得可能

第三回全統記述模試(河合塾)で偏差値65を取ると、共通テストで9割取得可能です。

多くの国公立医学部はボーダー偏差値が65なので、ボーダー偏差値を超えるべく勉強すれば共通テスト物理で結果的に9割超えるようになります。

医学部共通テスト対策|医学部受験生は典型問題を網羅しよう

個別試験の物理の対策は、とにかく公式理解、事象理解につきます。ある程度は典型問題を網羅する必要がありますが、物理は無限に問題設定を作ることができます。

そのため、網羅しようとするアプローチではなく、公式や事象理解が進むような問題を解き、それを通して広く対応できる知識や経験則を身につけるのです。

松濤舎では『セミナー物理』『センサー物理』『リードα物理』などで学校の定期テスト対策を進めてもらい、最低点の公式運用などができている状態にしてもらいながら、ここに『良問の風』と『名問の森』を追加していきます。

『名問の森』までやれば、偏差値72.5まで取得可能で、共通テストで9.5割ほどが取得可能です。

医学部共通テスト対策|物理は、演習の積み上げより問題集の復習を優先

理科は演習しても点数はほぼ伸びません。問題集の復習を優先し、解ける問題を増やすことでしか共通テストの点数を伸ばせないのです。

一方、英語・数学・国語は共通テスト独特の出題形式に合わせた対策が必要で、それだけで点数を伸ばすことができます。

物理はとにかく個別試験対策を進めたらOKです。年間約4回受験する共通テスト模試を踏まえ、必要であれば12月以降に演習を重ね、記述模試の偏差値から予想されうる「取りうる点数」が出るまで持っていきましょう。

「【決定版】医学部共通テスト|物理の対策」に関するQ&A

医学部共通テストの物理はどのような試験ですか?
医学部共通テストの物理は、2021年から施行され、センター試験との違いがある新しい形式の試験です。試験内容は、公式理解や事象理解を重視し、典型問題を網羅することが求められます。
共通テスト対策として個別試験の勉強は必要ですか?
はい、国公立医学部受験生は、個別試験の勉強を進めることで共通テスト対策も内包されます。個別試験に向けた勉強を進め、模試での偏差値を確認しながら進めることが重要です。
偏差値65で共通テスト9割取得は可能ですか?
はい、第三回全統記述模試で偏差値65を取得すれば、共通テストで9割を取得する可能性が高まります。多くの国公立医学部のボーダー偏差値が65であるため、これを超える勉強が必要です。
医学部受験生はどのような問題を解くべきですか?
医学部受験生は、公式や事象理解を深めるための問題を解くことが重要です。典型問題を網羅するのではなく、理解を深める問題を選ぶことで、幅広い知識を身につけることができます。
物理の演習と問題集の復習はどちらが重要ですか?
物理の点数を伸ばすためには、演習よりも問題集の復習が優先されます。解ける問題を増やすことが、共通テストでの得点向上につながります。
共通テスト模試はどのように活用すべきですか?
共通テスト模試は、年間約4回受験し、偏差値を確認することで自分の実力を把握します。必要に応じて12月以降に演習を重ね、目標点数を設定することが重要です。
医学部受験における物理の勉強法は?
医学部受験においては、公式や事象理解を重視し、典型問題を解くことが求められます。松濤舎では、問題集を活用し、基礎から応用までの知識を体系的に学べる指導を行っています。
物理の問題集はどれを選ぶべきですか?
医学部受験生には、『良問の風』や『名問の森』などの問題集が推奨されます。これらは、基礎から応用までの幅広い問題を含んでおり、偏差値向上に寄与します。
共通テスト物理の対策で注意すべき点は?
共通テスト物理の対策では、公式理解や事象理解を深めることが重要です。また、問題集の復習を優先し、解ける問題を増やすことが得点向上につながります。
医学部受験に向けた物理の学習時間はどれくらい必要ですか?
医学部受験に向けた物理の学習時間は個人差がありますが、定期的な模試や問題集の復習を通じて、計画的に学習を進めることが重要です。一般的には、年間を通じて数百時間の学習が推奨されます。