>>[残席僅か]個別相談会の詳細はこちら

【決定版】医学部共通テスト|生物の対策

医学部共通テスト対策|共通テスト物理はどのような試験か?

第1回共通テストが2021年1月に施行されましたが、試験内容はどんなものだったのでしょうか?

まずはこちらの記事で、共通テスト生物がどのような試験だったのか、試行調査・センター試験との違いを比較しながら理解しましょう。

その上で、医学部受験生がどう対策すべきかまとめました。

医学部共通テスト対策|個別試験対策が共通テストの生物対策になる

国公立医学部受験生は、個別試験に向けて生物の勉強をしていれば共通テスト対策は内包されます。

とにかく個別試験に向けた勉強を進め、記述模試の偏差値で現状確認していけば問題ありません。

医学部共通テスト対策|個別試験対策で偏差値65取れば共通テストで9割取得可能

第三回全統記述模試(河合塾)で偏差値65を取ると、共通テストで9割取得可能です。

多くの国公立医学部はボーダー偏差値が65なので、ボーダー偏差値を超えるべく勉強すれば共通テスト生物で結果的に9割超えるようになります。

医学部共通テスト対策|医学部受験生は典型問題を網羅しよう

個別試験の対策は、とにかく典型問題を網羅することです。国公立医学部は教科書外からは出題されないため、教科書傍用問題集を徹底することがもっとも効率的な対策となります。

また、生物の場合は都度教科書に戻り、教科書の内容を暗記していくことが重要です。社会科目と対策が似ています。化学や数学のように問題集をアウトプットすることを通した勉強でなく、教科書の内容をインプットする勉強が必要なのです。

なぜなら、問題集ですべての問題に触れることができないことと、応用問題が出題された時、どこまでが教科書に載っている知識(=知識として使うもの)で、どこからがその場で考えるものなのか、境界線がわかると非常に応用問題が解きやすくなるからです。

松濤舎では『エクセル生物』で典型問題を網羅することを推奨しています。『セミナー生物』『リードα生物』『センサー生物』などを持っていたとしても、加えて『エクセル生物』でさらに穴を埋めることをおすすめします。

発展問題Bまでやれば、偏差値70弱まで取得可能で、共通テストで9割弱まで取得可能です。

医学部共通テスト対策|生物は、演習の積み上げより、問題集の復習を優先しよう

理科は演習しても点数はほぼ伸びません。問題集の復習を優先し、解ける問題を増やすことでしか共通テストの点数を伸ばせないのです。

一方、英語・数学・国語は共通テスト独特の出題形式に合わせた対策が必要で、それだけで点数を伸ばすことができます。

生物はとにかく個別試験対策を進めましょう。年間約4回受験する共通テスト模試を踏まえ、必要であれば12月以降に演習を重ねて、記述模試の偏差値から予想されうる「取りうる点数」まで持っていけたら対策完了です。