>>[残席僅か]個別相談会の詳細はこちら

【決定版】医学部参考書|数学おすすめ参考書・問題集

医学部参考書|網羅系問題集

・Focus Gold(フォーカスゴールド)

新課程版(5th Edition)は啓林館公式サイトで購入すると3~4日で届くため確実です。

『Focus Gold』をおすすめする理由

①解説がわかりやすい

『Focus Gold』は、網羅系問題集の中で解説がわかりやすいです。問題チョイスと問題の並べ方、各章の最後に問題が整理してまとめてあったりするなど、体系化に一役買ってくれる内容となっています。

②進学校での採用実績

『Focus Gold』は有名な進学校で多数採用されています。松濤舎でも実績があるため、推奨しています。

③基礎から偏差値70まで取得可能

難しいと感じる人がいますが、Check!問題や星1~2問題は教科書レベルの計算問題・基本問題です。しかもこの星1~2問題が全体の半分を占めるため、基礎から完璧に固めていくことができます。星3個問題までやれば偏差値65は可能で、多くの国公立医学部、私立医学部はボーダー偏差値が65であることを考えると、『Focus Gold』の星3個問題まで(全体の8割)ができるようになればほとんどの国公立医学部のボーダーを超えます。さらに星4個問題までやれば偏差値67.5を超え、StepUp問題までやって偏差値70まで可能です。このように、1冊で偏差値70まで上げることができ、ほぼすべての医学部は本シリーズ3冊だけで対策可能なのです。

これでもOK!

・チャート式基礎からの数学(青チャート)

もっとも有名な問題集です。本書を持っていればわざわざ『Focus Gold』に変える必要はありませんが、他書と比べて解説がわかりにくいところが微妙なところです。問題ラインナップは『Focus Gold』とよく似ています。

・チャート式数学(赤チャート)

従来の赤チャートは青チャートより上の問題集として存在し、非常にマイナーで難しい問題をわかりづらい解説で解説しているような問題集でした。しかし、今は青チャートよりも少しレベルを下げたような内容となっており、『Focus Gold』に近い問題集となっています。チャーチ式シリーズでは『赤チャート』の方がおすすめで、本書を持っているのであればそのまま使い続けて大丈夫です。

・NEW ACTION LEGEND

類書の中ではもっともレベルが低いですが、逆にいえば他書ではオーバーワークな問題を解かなくていいので、典型問題を網羅的に終わらせるのには最適な1冊とも言えます。本書が終わったら『1対1対応の演習』や『スタンダード演習』(ともに東京出版)を追加すれば、重複なく進められて効率的です。

医学部参考書|辞書代わりの参考書

・基礎問題精講

数学I・A 基礎問題精講 四訂増補版
数学I・A 基礎問題精講 四訂増補版
posted with amazlet at 19.07.15
上園 信武
旺文社
売り上げランキング: 815

『基礎問題精講』をおすすめする理由

①字が大きく、主要な問題を丁寧に解説

『基礎問題精講』は字が大きくて読みやすく、主要な問題を比較的丁寧に解説してくれます。本書は問題集ですが、問題集としては網羅性が低く足りないため、参考書として持っておき、苦手な問題や網羅系問題集でわからなかった問題を本書で調べてみたり、類題を解いてみたりして使うのがよいでしょう。

なお、『Focus Gold』と併用して本書を使ってもらったことがありますが、ほとんど『Focus Gold』に内包され、解説も問題なかったという人が多いので、必ずしも本書を参考書として持っている必要はありません。

[!]医学部受験は本書だけでは足りない

本書を使うことで、全統記述模試でだいたい偏差値55前後が取れるようになりますが、基本的に偏差値65以上必要なので、本書だけではまず足りません。当然、偏差値が下めの私立医学部を何校も受験すれば偏差値50台からでも合格は出ますが、狙って確実に合格させるためには絶対的に足りません。

理由は簡単で、過去問を『基礎問題精講』に紐づけても、合格点に達しないからです。帰着先の問題が問題集に載っていなければ、本番その場でスピーディーに解くことはまず不可能です。

すると同シリーズの『標準問題精講』に入ることになりますが、著者が異なることもあり、問題の接続が非常に悪いです。同じテーマが2冊に分かれていて使いづらいため、はじめから『Focus Gold』などの網羅系問題集を使ったほうが明らかに効率的です。

医学部はすべての大学で数学が必要ですし、偏差値も65前後なければなりません。網羅系問題集を主軸に、必要なら『基礎問題精講』を参考書として持っておいたり、ネットで調べて解決するなどしたほうがいいでしょう。

これでもOK!

特にありません。数学の参考書はいいものがあまりなく、また、参考書は複数持っていて良いと考えているため(問題集は主となるものを1冊決めるべきですが)好きなものを持って都度参照してみるといいでしょう。

「【決定版】医学部参考書|数学おすすめ参考書・問題集」に関するQ&A

医学部受験におすすめの数学参考書は?
医学部受験におすすめの数学参考書は『Focus Gold』です。解説がわかりやすく、基礎から偏差値70まで対応可能です。進学校での採用実績も多く、効率的に学習できます。
『Focus Gold』の特徴は何ですか?
『Focus Gold』は、問題の選び方や解説が体系的で、基礎から応用まで幅広くカバーしています。特に、星1~2の問題が多く、基礎固めに最適です。
数学の参考書はどれくらい必要ですか?
数学の参考書は複数持つことが推奨されますが、主軸となる問題集を1冊決めることが重要です。『Focus Gold』を中心に、必要に応じて他の参考書を併用すると良いでしょう。
『基礎問題精講』はどのように使うべきですか?
『基礎問題精講』は、苦手な問題を調べたり、解説を補完するための参考書として活用するのが効果的です。網羅性が低いため、主に『Focus Gold』と併用することをおすすめします。
数学の問題集はどのように選ぶべきですか?
数学の問題集は、自分のレベルや学習スタイルに合ったものを選ぶことが重要です。解説がわかりやすく、問題の質が高いものを選ぶと良いでしょう。
医学部受験における数学の重要性は?
医学部受験では、すべての大学で数学が必須です。偏差値も65以上が求められるため、しっかりとした対策が必要です。
進学校での数学参考書の採用実績は?
『Focus Gold』は多くの進学校で採用されています。実績があるため、信頼性が高く、受験対策に適しています。
数学の参考書を選ぶ際のポイントは?
数学の参考書を選ぶ際は、解説のわかりやすさ、問題の質、そして自分の学習スタイルに合った内容であることが重要です。
医学部受験での数学の勉強法は?
医学部受験の数学勉強法は、まずは基礎を固めることが重要です。『Focus Gold』などの網羅系問題集を使い、問題を解くことで実力をつけていきましょう。
医学部受験に向けた数学学習のスケジュールは?
医学部受験に向けた数学学習のスケジュールは、基礎固めから始め、徐々に応用問題に移行することが理想です。計画的に問題を解く時間を確保しましょう。