>>[残席僅か]個別相談会の詳細はこちら

【決定版】医学部受験の原則|推薦型選抜も検討する

一般選抜の対策をメインで進める

簡単におさらいをすると、医学部受験は合格最低点を超えることから考えねばならず、そこから配点や勉強時間、問題集を決めていくのでした。しかし目標が遠すぎるので、まずは模試の偏差値を意識します。模試の偏差値は問題集の習得レベルと相関関係があるため、目の前の問題集を徹底し習得レベルを上げるべく勉強していればよいのでした。

この話は基本的に、一般選抜向けの話です。全体で見ると医学部受験は一般選抜の枠がもっとも多く、次が学校推薦型選抜で、その次が自己推薦型選抜(旧AO入試)となります。

これからお話したいのは、推薦型選抜への出願は非常に大きなチャンスです、ということです。

しかし、あくまでも一般選抜の対策をメインを進めながら、出願が近くなったら少しずつ準備をしましょう、ということです。なぜなら、推薦型選抜だけに望みをかけていたら、落ちた場合にどうしようもなくなるからです。

それに、多くの大学が、推薦型選抜に年齢制限(現役のみ・1浪まで・2浪まで等)があります。最終的に推薦型選抜を受けようと思っていたとしても、一般選抜に向けた勉強をメインで進めていかなければなりません。

推薦型選抜は、一般選抜と比べて偏差値は低い

医学部における推薦型選抜は、学力以外の能力や実績を評価しようという意図がある以外に、地域枠(卒後その地域で一定期間、医師として勤務する前提で募集する枠)も多いです。そのため、一般枠でも入学できると考える人が受けなかったり、そもそもその県に戸籍がある人、あるいはその県の高校に3年通った人でないと出願要件を満たさなかったりします。つまり弱い競争環境で戦うことになるため、難易度が下がるのです。

ボーダー偏差値が65の大学に、偏差値50台で推薦型選抜で合格したケースも松濤舎であります。

このような推薦型選抜は、情報と経験が命です。募集要項を調べ、出願できるようであれば出願することを強く推奨します。

なお、国公立医学部の場合は共通テストの点数が加味される大学が多く、私立医学部の場合は英語や数学、自然科学系の問題、小論文、面接など、色々と対策が必要な大学が多いです。

高校は推薦型選抜に消極的

残念ながら、ほとんどの高校が推薦型選抜への出願には消極的です。少なくとも高3にならないと推薦型選抜の話を出さない高校が多いです。理由は簡単で、多くの高校生は勉強しなくなるから(と考えているから)です。

よって、高校からの話を待つのではなく、必ず自分で調べ、出願意思を先生に示すようにしてくださいね。

推薦型選抜については別記事で詳しく記載します。

ここでは、一般選抜以外にも医学部に入る道があり、しかも一般選抜より難易度が低いということがわかればOKです。

「【決定版】医学部受験の原則|推薦型選抜も検討する」に関するQ&A

医学部受験の一般選抜と推薦型選抜の違いは?
医学部受験には一般選抜と推薦型選抜があり、一般選抜は学力試験が中心で、推薦型選抜は学力以外の実績も評価されます。一般選抜は競争が激しい一方、推薦型選抜は地域枠などにより難易度が低くなることがあります。
推薦型選抜を受ける際の注意点は?
推薦型選抜には年齢制限があり、一般選抜の対策を並行して行うことが重要です。出願要件を満たすためには、自分から情報を収集し、学校に意志を示すことが求められます。
医学部受験での模試の重要性は?
模試は受験生の学力を測る指標であり、偏差値を意識することで自分の学習状況を把握できます。模試の結果を基に問題集の習得レベルを調整し、効率的な学習を進めることが重要です。
医学部受験における合格最低点の考え方は?
医学部受験では、合格最低点を超えることが最優先です。これを基に、必要な勉強時間や使用する問題集を決定し、戦略的に学習を進めることが求められます。
推薦型選抜のメリットは何ですか?
推薦型選抜は、一般選抜よりも偏差値が低く、地域枠などの特別枠があるため、比較的容易に合格できる可能性があります。また、学力以外の能力が評価されるため、多様なアプローチが可能です。
高校から推薦型選抜の情報を得る方法は?
多くの高校は推薦型選抜に消極的なため、自分から調べることが重要です。学校の先生に出願の意志を示し、情報を積極的に収集することで、受験のチャンスを広げることができます。
医学部受験における過去問の活用法は?
過去問は受験科目の傾向を把握するために非常に重要です。過去問を解くことで、出題形式や必要な知識を理解し、効率的な対策を立てることができます。
医学部受験に必要な参考書の選び方は?
医学部受験においては、信頼性の高い参考書を選ぶことが重要です。特に、問題集の習得レベルを意識し、自分の理解度に合った書籍を選ぶことで、効果的な学習が可能になります。
医学部受験の勉強法で最も効果的なものは?
医学部受験では、演習中心の学習法が最も効果的です。問題を解くことで理解を深め、知識を定着させることが合格への近道です。計画的に演習を重ねることが重要です。
医学部受験のための時間管理のコツは?
医学部受験においては、効率的な時間管理が成功の鍵です。学習計画を立て、模試や過去問の解答時間を意識しながら、定期的に見直すことで、無駄のない学習を実現できます。