>>[残席僅か]個別相談会の詳細はこちら

【決定版】医学部受験の原則|知識量に目を向けよ

知識量が合格の指標

問題集を通して勉強するのは何のためかというと、知識量を増やすためです。

知識量が増えれば偏差値が高まり、合格可能性が上がります。

とても単純です。

医学部受験とは「知識を使って初見の問題を解けるかを試す試験」

そもそも医学部受験というものを正しく把握してください。医学受験とは、知識を使って初見の問題が解けるか試す試験なのです。

知識を使って知っている問題を解くのはクイズです。

知識を使わず、初見の問題を解くのは論理問題です。

一方、知識を使って初見の問題を解くのが医学部受験です。これは簡単なようで非常に難しいです。

暗記しなければならない知識は膨大ですし、正しく理解していなければ初見の問題に応用することはできません。

だから、知識の定義とは、初見の問題が出ても使いこなせるものという意味です。そして、そのような知識になるよう、日頃から意識的に勉強しなければならないのです。

「◯◯力」という言葉は使わない

例えば、応用力という言葉を使っている人は、「難しい問題を沢山解いていれば、勝手に鍛えられて応用力がつきそう」という感覚を無意識のうちに持っています。

計算力という言葉を使う人は、「計算問題を沢山解いていれば、勝手に計算力なるものが鍛えられそう」といった感覚に陥ってしまいます。

このような無意識な学習は非常に効率が悪いことが知られています。

受験勉強は筋トレと違います。無意識に量だけこなしてもほとんど意味がありません。

必ず知識量に目を向け、知識量を増やそうと意識的に勉強しなければならないのです。

そこで、応用力ではなく抽象化した知識の習得であり、計算力ではなく計算の経験則を蓄積なのです。こういった経験則を含む知識を、意識的に習得し使えるようにならなければ非効率なのです。

問題集の問題をしらみつぶしに解いていく

優秀な医学部受験生ほど、問題番号に◯×マークをつけすべてに◯マークがつくまで徹底したり、まだ解けていない問題が何かわかるよう問題番号を洗い出したり、ノートにマス目を作って番号を振り、該当の問題番号の問題が解けるようになったらチェックをつけていったりと、しらみつぶしに問題集を終わらせていきます。

なぜこのようなことをしているかというと、その問題集に載っている問題を解くのに必要な知識をすべて吸収しようとしているからです。

可能な限り、その問題集から得られる知識を得れば、相応の偏差値が出ます。そしてそれが、合格可能性に繋がっているのです。

「【決定版】医学部受験の原則|知識量に目を向けよ」に関するQ&A

医学部受験における知識量の重要性とは?
医学部受験では、知識を使って初見の問題を解く能力が求められます。知識量が増えることで偏差値が向上し、合格可能性が高まります。したがって、意識的に知識を増やす勉強が重要です。
医学部受験で「◯◯力」を使わない理由は?
「応用力」や「計算力」といった言葉は、無意識的な学習を促し、効率が悪くなります。受験勉強は知識を意識的に習得し、初見問題に応用できる力を育てることが重要です。
医学部受験生はどのように問題集を活用すべきか?
優秀な受験生は問題集のすべての問題に取り組み、解けない問題を洗い出して知識を吸収します。この徹底的なアプローチが偏差値向上と合格可能性の向上につながります。
医学部受験のための効果的な勉強法は?
医学部受験では、知識を意識的に増やすことが重要です。問題集をしらみつぶしに解くことで、必要な知識を吸収し、初見問題への対応力を高めることが求められます。
医学部受験における偏差値の役割は?
偏差値は、問題集の習得レベルを示す指標です。知識量が増えることで偏差値が上がり、合格可能性が高まるため、受験生は偏差値向上を目指す必要があります。
医学部受験の過去問はどのように活用すべきか?
過去問は、出題傾向や必要な知識を把握するための重要な資料です。解答を通じて知識を定着させ、初見問題への対応力を高めるために積極的に活用しましょう。
医学部受験のために必要な参考書は?
医学部受験には、基礎から応用まで幅広くカバーする参考書が必要です。特に、問題集を中心に選ぶことで、知識を効率的に増やし、初見問題に対応できる力を養えます。
医学部受験における小論文対策はどうする?
小論文対策は、医学部受験において重要な要素です。テーマに対する理解を深め、論理的に自分の意見を述べる練習を重ねることで、合格の可能性を高めることができます。
医学部受験の合格発表日はいつ?
医学部受験の合格発表日は大学によって異なりますが、一般的には試験の数週間後に行われます。各大学の公式サイトで最新情報を確認することが重要です。
医学部選びで重視すべきポイントは?
医学部選びでは、教育内容、カリキュラム、学費、立地などを考慮することが重要です。自身の目標やライフスタイルに合った医学部を選ぶことで、充実した学生生活を送ることができます。